問題一覧
1
部活動は、生徒の( ① ),( ② )な参加により行われるものである。 学校の運動部活動は、体力や技能の向上を図る目的以外にも、異年齢との交流の中で、生徒同士や生徒と教師等との好ましい( ③ )の構築を図ったり、学習意欲の向上や( ④ )、責任感、連帯感の涵養に資するなど、生徒の多様な学びの場として、教育的意義が大きい。
自主的, 自発的, 人間関係, 自己肯定感
2
一年間にわたってどのような運動をどのくらいの時間をかけ,どのような順序で学習するかの内容編成に関わる授業計画
年間指導計画
3
生徒の学習過程における学習活動の一連のまとまりにおける授業計画
単元計画
4
一単位時間の指導計画
単位時間計画
5
各学年の年間標準時間数を選びなさい
105時間
6
3年間を通して、体育分野の指導時間数の目安を何時間程度ですか
267時間
7
よい体育授業を成立させる条件(基礎的条件)をすべて答えなさい。 ( ① )が確保されている ( ② )が確立している ( ③ )と( ④ )がみられる
学習従事時間, 学習の規律, 肯定的な人間関係, 情緒的解放
8
体育授業の4場面のうち、最も確保したい場面を全て答えなさい
認知学習場面
9
授業がスムーズに進行するために授業開始の工夫として正しいものを選びなさい
集合場所を指定(固定)する
10
授業がスムーズに進行するために授業の進行の工夫として正しいものを選びなさい
対戦相手や練習場所・時間などがわかるようにホワイトボードなどに掲示する
11
相互作用行動において最も重要なものはどれですか?
フィードバック
12
器械運動の内容について,空欄に適語を入れなさい。 器械運動は,器械の特性に応じて多くの「( ① )」がある。これらの(①)に( ② )し,できる楽しさや喜びを味わうことのできる運動である。 中学校では,技がよりよくできることや( ③ )技で演技することが求められる。
技, 挑戦, 自己に適した
13
器械運動が生徒,教師ともに好き・嫌いや得意・不得意が分かれる理由について正しいものには○,間違っているものには×をつけなさい。 器械運動の技は、日常的によく経験する動きが多いから
✕
14
器械運動が生徒,教師ともに好き・嫌いや得意・不得意が分かれる理由について正しいものには○,間違っているものには×をつけなさい。 練習をしてもすぐにはできる技ばかりではないから
〇
15
器械運動が生徒,教師ともに好き・嫌いや得意・不得意が分かれる理由について正しいものには○,間違っているものには×をつけなさい。 技ができる・できないの評価が曖昧だから
✕
16
器械運動では、感覚づくりや場作りの工夫をすることが大切です.以下の説明であっているものには◯、間違っているものには×をつけなさい 前転や後転の補助運動として「ゆりかご」に取り組ませ、なめらかに回転するための感覚を身に着けた
〇
17
器械運動では、感覚づくりや場作りの工夫をすることが大切です.以下の説明であっているものには◯、間違っているものには×をつけなさい 開脚前転で立ち上がれない児童生徒の学習の場として、「溝のある場」を用意して回転するときに頭が抜けやすくした
〇
18
陸上競技について、空欄に適語を入れなさい。 陸上競技は,「走る」,「跳ぶ」及び「( ① )」などの運動で構成され,記録に( ② )したり,相手と競争したりする楽しさや喜びを味わうことのできる運動である。 中学校では,これらの学習を受けて,陸上競技に求められる基本的な動きや( ③ )を発展させて,各種目特有の技能を身に付けることができるようにすることが求められる。
投げる, 挑戦, 効率の良い動き
19
第1学年及び第2学年は、すべての生徒に履修させることになっているが、種目の選択の指定はない
〇
20
第3学年では、器械運動、陸上競技、水泳及びダンスのまとまりの中から1領域以上を選択するため、全ての生徒が陸上競技を履修するとは限らない
〇
21
学習内容は、基本動作「走る」「跳ぶ」などの技術に関する技能向上を目指すことよりもできるだけ「易しい活動」「楽しい活動」であることが望ましい
✕
22
全ての生徒が積極的に取り組めるように、目標記録は、クラスで統一させることが望ましい *
✕
23
ハードル走のリズムよく走ることができない生徒に対して、ミニハードルを使った場を準備して学習させた *
〇