問題一覧
1
3類感染症は?
コレラ, 細菌性赤痢, O-157
2
網膜剥離で見られる症状は?
視野欠損, 飛蚊症, 光視症
3
粘血便が特徴的な疾患は?
潰瘍性大腸炎
4
物質が吸収する線量の単位は?
グレイ
5
大量発汗、筋肉痛、生あくびが見られる熱中症の段階は?
1度
6
1類感染症は?
エボラ, 天然痘, コンゴ熱
7
創傷過程の第1期は?
止血期
8
心拍数の減少が見られるショックは?
神経原生ショック
9
人体に強い有毒作用があるのは?
フタラール
10
血漿製剤の冷凍保存温度は?
-20
11
4類感染症は?
鳥インフル, E型肝炎, A型肝炎
12
5類感染症は?
エイズ, 梅毒, インフル
13
急性心筋梗塞、心不全、致死的不整脈によるショックは?
心原生ショック
14
再燃と寛解を繰り返し、癌化も見られるのは?
潰瘍性大腸炎
15
滲出液が創部に貯留する時期
炎症期
16
甲状腺から分泌されるホルモンは?
甲状腺ホルモン, カルシトシン
17
血圧上昇、K排泄促進、Na再吸収促進作用をもつホルモンは?
アルドステロン
18
瘢痕組織へ変化する時期は?
成熟期
19
感染によって起こるショックは?
敗血症ショック
20
頭痛、嘔吐、倦怠感が見られる熱中症の段階は?
2度
21
重度の熱中症で見られる合併症は?
横紋筋融解症
22
さじ状爪が症状として出るのは?
鉄欠乏性貧血
23
中水準なのは?
次亜塩素酸ナトリウム, ポピドンヨード, アルコール
24
腎臓から分泌され、血圧上昇作用をもつホルモンは?
レニン
25
胃癌の転移様式でリンパ行性転移はどれか?
ウィルヒョウ転移, クルーケンベルク転移
26
中枢神経障害、肝・腎機能障害、血液凝固異常のいずれかが見られる熱中症の段階は?
3度
27
原因不明なのは?
再生不良性貧血, 自己免疫性溶血性貧血
28
血小板の保存温度は?
20-24
29
肝癌の主な腫瘍マーカーは?
PIVKA-2, AFP
30
放射線防護のための指標は?
シーベルト
31
交感神経刺激を行うホルモンは?
カテコールアミン
32
卵胞発育、排卵、女性の第二次性徴の発言に関連するホルモンは?
エストロゲン, プロゲステロン
33
糖新生の促進、免疫機能・血圧調節を行うホルモンは?
コルチゾール
34
代謝更新作用をもつホルモンは?
甲状腺ホルモン
35
緑内障で見られる症状は?
眼圧上昇, 視野狭窄, 激しい眼痛
36
胃癌の転移様式で播種性転移はどれか?
腹膜播種巣, 腹水, ダグラス窩転移
37
高圧蒸気滅菌法で可能なものは?
鋼製小物, リネン, シリコン, ガラス
38
血漿製剤で24時間以内に使用する場合の保存温度は?
2-6
39
コラーゲンの生成が行われるのは?
増殖期
40
精巣から分泌されるホルモンは?
アンドロゲン
41
乳汁産生促進、黄体形成ホルモン・卵胞刺激ホルモンの分泌抑制を行うホルモンは?
プロラクチン
42
酸素濃度目安が24〜50%なのは?
ベンチュリーマスク
43
胃癌の転移様式で血行性転移はどれか?
肝転移, 肺転移
44
下垂体前葉から分泌されるホルモンは?
成長ホルモン, プロラクチン, 甲状腺刺激ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン, 黄体形成ホルモン, 卵胞刺激ホルモン
45
卵巣から分泌されるホルモンは?
エストロゲン, プロゲステロン
46
酸素流量が1〜6ℓ分なのは?
鼻カニューレ
47
血中カルシウム値の上昇作用をもつホルモンは?
副甲状腺ホルモン
48
副腎皮質から分泌されるホルモンは?
コルチゾール, アルドステロン, アンドロゲン
49
大腸癌、膵癌の主な腫瘍マーカーは?
CEA, GA19-9
50
加齢黄斑変性の症状は?
変視症, 中心暗点, 視力低下
51
交感神経遮断、迷走神経反射が見られるショックは?
神経原生ショック
52
血中カルシウム値の上昇作用のある腎臓から分泌されるホルモンは?
活性型ビタミンD
53
低水準なのは?
第四級アンモニウム塩, 両性界面活性剤, クロルヘキシジン, オラネキシジン
54
下垂体後葉から分泌されるホルモンは?
バソプレシン, オキシトシン
55
インスリン、グルカゴンの分泌抑制を行うホルモンは?
ソマトスタチン
56
膵臓から分泌されるホルモンは?
インスリン, グルカゴン, ソマトスタチン
57
前立腺癌の主な腫瘍マーカーは?
PSA
58
主に大腸・直腸に発生する疾患は?
潰瘍性大腸炎
59
遺伝性なのは?
先天性溶血性貧血
60
酸素濃度目安60〜90%なのは?
リザーバーマスク
61
抗利尿作用をもつホルモンは?
バソプレシン
62
クルーケンベルク転移の転移場所は?
卵巣
63
エチレンオキサイドガス滅菌法
プラスチック, ゴム、ラテックス, 軟性内視鏡, 紙
64
乾熱滅菌法
ガラス, 鋼製小物, 繊維製品
65
副甲状腺から分泌されるホルモンは?
副甲状腺ホルモン
66
男性の第二次性徴の発現を促進させてホルモンは?
アンドロゲン
67
胃切除後の吸収障害
鉄欠乏貧血
68
ダグラス窩転移の転移場所はどこか?
子宮
69
視床下部から分泌されるホルモンは?
成長ホルモン放出ホルモン, ソマトスタチン, 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン, ゴナドトロピン放出ホルモン
70
酸素濃度目安40〜60%なのは?
簡易酸素マスク
71
赤血球の保存温度は?
2-6
72
心タンポナーゼ、緊張性気胸によるショックは?
心外閉塞、拘束性ショック
73
2類感染症は?
結核, SARS, ジフテリア
74
ウィルヒョウ転移はどの部位に現れるか?
左鎖骨上窩リンパ節
75
I型アレルギーで起こるショックは?
アナフィラキシーショック
76
創傷過程の第二期は?
炎症期
77
交流量システムは?
ベンチュリーマスク
78
男性化作用をもつホルモンは?
アンドロゲン
79
甲状腺ホルモンの分泌促進を行うホルモンは?
甲状腺刺激ホルモン
80
血糖値低下の作用をもつホルモンは?
インスリン
81
血糖値上昇作用をもつホルモンは?
グルカゴン
82
腎臓から分泌されるホルモンは?
レニン, 活性型ビタミンD, エリスロポエチン
83
乳汁射出作用、子宮収縮促進作用をもつホルモンは?
オキシトシン
84
好中球、マクロファージが遊走する時期は?
炎症期
85
出血傾向、易感染が症状としてあるのは?
再生不良性貧血
86
ビタミンB12、葉酸の欠乏が原因なのは?
巨赤芽球性貧血
87
低水準なのは?
第四級アンモニウム塩
88
創傷過程の第3期は?
増殖期
89
放射線を出す能力を表す単位は?
ベクレル
90
副腎皮質ホルモン分泌促進作用をもつホルモンは?
副腎皮質刺激ホルモン
91
成長促進、血糖値上昇作用をもつホルモンは?
成長ホルモン
92
高水準はどれか
過酢酸, フタラール, グルダラール
93
血中カルシウム値の低下作用をもつホルモンは?
カルシトシン
94
酸素流量2〜12ℓ分なのは?
ベンチュリーマスク
95
ガスプラズマ滅菌法
光学、電子機器, プラスチック, ガラス, 鋼製小物
96
金属腐食性があるのは?
次亜塩素酸ナトリウム
97
大量出血、脱水、熱傷によるショックは?
循環血液量減少性ショック
98
副腎髄質から分泌されるホルモンは?
カテコールアミン
99
赤血球の成熟作用をもつホルモンは?
エリスロポエチン
100
白内障の症状は?
羞明, 霧視, 複視