暗記メーカー
ログイン
あつおじ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 7/27/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国家が積極的に経済活動に介入して経済をコントロールすべきと主張して「福祉国家」への道を開いた経済学者はだれか。

    ケインズ

  • 2

    2.ローズヴェルト大統領の制定した社会保障法(1935年)に含まれていない制度はどれか。

    公的医療保険制度

  • 3

    3.アメリカのジョンソン大統領が、貧困層を対象に公的医療保険制度を何というか。

    メディケイド

  • 4

    4.1942年にイギリスで、「国民の最低限の生存を保障することを目指すべき」とう考え方を示した報告書を何というか

    ベヴァリッジ報告

  • 5

    5.機会の平等のみならず、結果の平等を求める積極的優遇策などと呼ばれる政策がアメリカで1960年代後半に始まり実施されてきた。我が国においても、現在、身体障害者雇用や女性の管理職登用に用いられている政策を何と呼ぶか。

    アファーマティブ・アクション

  • 6

    1.福祉国家は、個人の自由を侵害する社会体制であると考え、市場の競争原理を活用し国家の福祉的介入を縮小し、小さな政府を目指すことが重要であると主張した新自由主義の経済学者は、誰か

    ハイエク

  • 7

    2.イギリスのブレア政権の政策アドバイザーとして、新自由主義でも北欧型の福祉国家でもない「第三の道」という政策モデルを提唱した社会学者は誰か

    ギディンズ

  • 8

    3.国営企業の民営化と「英国病」の治癒を目指して福祉国家を否定し、新自由主義に基づく経済政策を断行した「鉄の女」と呼ばれたイギリス首相はだれか

    サッチャー

  • 9

    4.1978年のイギリスのウルフェンデン報告の中では、「国家が福祉政策のすべての責任を負う」という考え方から、「政府セクター」「インフォーマルセクター」「ボランタリー・セクター」「民間営利セクター」など様々な分野からのアプローチが今後の福祉サービスには求められると示された。このような福祉理論を何というか

    福祉多元主義論

  • 10

    20世紀末になると「与える福祉」から職業教育や就労を目指すことを条件とする「就労のための福祉」へと政策の基本的な考え方が大きく転換した。この変化に関連して(    )に最も適する語句を入れなさい。                「ウェルフェア から (     ) へ」

    ワークフェア

  • 11

    1.貧しい子供たちにも保育をと考えて、1900年、森島美根と共に貧しい子供たちの為に二葉幼稚園を設立したのは誰か

    野口幽香

  • 12

    孤児(児童福祉)の父」と言われる。1887(明治20)年、キリスト教信仰に根ざした岡山孤児院を創設し、児童を保護・養育する施設として発展させた

    石井十次

  • 13

    知的障害者教育・福祉の父」と呼ばれる。1892(明治25)年、わが国最初の知的障害児施設である滝乃川学園を創設した。

    石井亮一

  • 14

    4.アメリカの感化監獄で研修後,1899年,東京巣鴨に感化施設「巣鴨家庭学校」を創設。労働による人間形成を目指すとともに、家庭的雰囲気を重視した施設経営を行なった。感化法の制定に尽力する

    留岡幸助

  • 15

    アメリカにてキリスト教社会主義,社会問題を研究し、帰国後,1897年3月、東京の神田三崎町に、日本人最初の隣保館(セツルメント)である「キングスレー館」を設立した。

    片山潜

  • 16

    1.1918年に大阪で、小河滋次郎の「社会事業と方面委員制度」の理論を採用して、方面委員制度を設立した大阪府知事は誰か

    林一蔵

  • 17

    2.1909年、日本最大のスラム街だった神戸新川の貧民街で伝道に努めるとともに,キリスト教社会事業家としてセツルメント活動を行い、また著作『死線を越えて』(1920)はベストセラーとなった人物は誰か。

    賀川豊彦

  • 18

    1946年、知的障害児施設である県立近江学園を創設し園長となる。1963年には、重症心身障害児施設「びわこ学園」などを設立し、「この子らを世の光に」という名言を残した事業家は誰か。

    糸賀一雄

  • 19

    1932(昭和7)年、今の生活保護法の源流となる法律が制定された。何という法律か

    救護法

  • 20

    5.日本で最初に国の制度として設計された社会保険は何保険か、正しいものを1つ選びなさい。

    健康保険

  • 21

    1.我が国で、国民皆保険・皆年金が確立したのは、何年のことか。

    1960

  • 22

    2.福祉六法というのは、終戦直後に制定された福祉三法に精神薄弱者福祉法と老人福祉法とあと一つ何という法律を加えたものか

    母子福祉法

  • 23

    3.わが国における福祉制度の発展過程に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

    社会福祉事業法(現・社会福祉法)は,福祉三法体制の確立後に制定された。

  • 24

    4.田中角栄総理大臣が、福祉元年と位置付けたのは何年のことか。西暦で答えなさい

    1973

  • 25

    5.老人医療費無料化の施策に関連して、改正された法律はどれか。

    老人福祉法

  • 26

    1.高齢社会福祉ビジョン懇談会が出した「21世紀福祉ビジョン」では、従来の年金、医療、福祉のバランスを5:4:1から、どの程度の割合にするのがよいと提言したか

    5:3:2

  • 27

    2.社会保険方式による公的介護制度の導入を最初に提言したのは、何という提言だったか、選びなさい

    社会保障体制の再構築に関する勧告  ―安心して暮らせる21世紀の社会を目指して」

  • 28

    3.1990 年代以降の福祉政策に関する考え方や概念に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい

    社会福祉法は,社会福祉事業者は利用者からの苦情を適切に解決するよう努めると定めている。

  • 29

    社会福祉基礎構造改革」の基本的方向として指摘されていないものはどれか、一つ選びなさい

    自己責任

  • 30

    2000年に改正制定された社会福祉法では、第1条に法の目的を定めているが、第1番目は「利用者の利益の保護」である。では、2番目に掲げているのは何か。

    地域福祉の推奨

  • 31

    1.2002年の「少子化対策プラスワン」の政策提言として、正しいものを1つ選びなさい

    子育てをする家庭の視点から、男性を含めた働き方見直しを企業等も含め総合的取り組みが必要という提案をした。

  • 32

    5.2012年の「社会保障・税一体改革大綱」の内容として正しいものを1つ選びなさい。

    消費税率を段階的に10%に上げて、全世代型の社会保障制度を構築する。

  • 33

    4.2011年に始まった「求職者支援制度」の対象としたのは誰か、正しいものを選びなさい。

    雇用保険未加入の失業者 

  • 34

    障害者自立支援法など新自由主義的な福祉政策を積極的に開始した総理大臣は誰か。

    小泉純一郎

  • 35

    原則すべてのサービスの受給者が、その受けたサービスの量に応じて費用を負担することを何というか、正しいものを1つ選びなさい。

    応益負担

  • 36

    2013年の「子どもの貧困対策推進法」は,「子どもの将来がその生まれ育った環境によって決定される社会を実現すること」を基本理念としている。これは正しいか、誤りか

    ×

  • 37

    2.2013年に安倍政権は、待機児童解消加速化プランを策定し、2017年までに待機児童0を目指したが、この目標は達成されたか、達成できなかったか

    ×

  • 38

    3.2016年,今後のわが国の社会保障政策に関する重要な閣議決定がなされた。この計画の名称を何というか

    ニッポン一億総活躍プラン

  • 39

    生活困窮者自立支援法」(2013年12月成立)に関して、正しいものを1つ選びなさい。

    実施主体はこの法律に示された支援事業を、NPO法人や社会福祉法人へ委託しても差し支えない。

  • 40

    5.2014年の「子供の貧困対策に関する大綱について」の内容として、誤っているものを1つ選びな

    児童相談所を子供の貧困対策のプラットフォームと位置付けた。

  • 41

    地域包括ケアシステム」は、何年を目途に構築されるべきとされたか。

    2025

  • 42

    2.地域包括ケアシステム」と関係しない項目はどれか、1つ選びなさい

    年金

  • 43

    地域共生社会」が目指すものとして,最も適切なものを1つ選びなさい

    すべての住民が支え合い,自分らしく活躍できる地域コミュニティの創出

  • 44

    5.地域包括ケアシステムを支える互助の説明として,最も適切なものを1つ選びなさい

    地域福祉向上のための住民の支え合い

  • 45

    4.地域包括システムの実現に向けた地域ケア会議に関する次の記述で、適切なものを1つ選びなさい

    地域課題の発見や地域づくり・資源開発の機能がある