暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
1-⑥収益認識
  • たけだ

  • 問題数 20 • 12/8/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    収益認識に関する会計基準では、①した財又はサービスの顧客への②を、当該財又はサービスと交換に③と見込む④ように収益を認識することを基本的な原則としている。

    約束, 移転, 企業が権利を得る, 対価の額で描写する

  • 2

    収益を認識するための5つのステップを順に答えよ ・顧客との① ・契約における② ・③を算定する ・契約における履行義務に④ ・⑤につれて収益を認識する

    契約を識別する, 履行義務を識別する, 取引価格, 取引価格を配分する, 履行義務を充足した時又は充足する

  • 3

    顧客とは、対価と交換に、企業の①により生じたアウトプットである②を得るために当該企業と③

    通常の営業活動, 財又はサービス, 契約した当事者

  • 4

    契約とは、①のある②を生じさせる複数の当事者間における③

    法的な強制力, 権利及び義務, 取り決め

  • 5

    履行義務とは、①において、②する約束のことである

    顧客との契約, 財又はサービスを顧客に移転

  • 6

    取引価格とは、①と交換に企業が②(ただし③を除く)である

    財又はサービスの顧客への移転, 権利を得ると見込む対価の額, 第三者のために回収する額

  • 7

    契約識別の要件 ⚫︎当事者が①により契約を②し、それぞれが義務の履行を約束していること、 ⚫︎移転される財又はサービスの各当事者の③や④を識別できること、 ⚫︎契約に⑤があること、 ⚫︎財又はサービスと交換に企業が権利を得ることとなる⑥可能性が高いこと、など

    書面、口頭、取引慣行等, 承認, 権利, 支払条件, 経済的実質, 対価を回収する

  • 8

    契約時点で識別の要件を満たさない場合、顧客から対価を受け取った際は、①の要件に該当する場合は収益を認識するが、該当しない場合には、受け取った対価は②として認識する。

    返金不要等, 負債

  • 9

    同一の①と同時に締結した複数の契約について、複数の契約が同一の②を有するものとして交渉されている場合や、約束した財又はサービスが、単一の③になる場合、1つの契約において支払われる対価の額が、他の契約の④により影響を受ける場合には、それらを結合して1つの契約として処理する。

    顧客, 商業目的, 履行義務, 価格又は履行

  • 10

    別個の財又はサービスとは、それらから単独で①でき、それらを顧客に移転する約束が、契約に含まれる②と区分して識別できるものを指す。

    顧客が便宜を享受, 他の約束

  • 11

    一連の別個の財又はサービスとは、それぞれが①にわたり充足される履行義務の要件を満たし、履行義務の充足にかかる②に同一の方法が使用されるものを指す。

    一定の期間, 進捗度の見積り

  • 12

    取引価格からは、①する金額は除かれる。具体的には、国や都道府県に納付するために顧客から回収した②がある。

    第三者に支払うために顧客から回収, 売上に係る消費税等

  • 13

    取引価格を算定する際には、①、契約における②、③以外の対価、④に支払われる対価のすべての影響を考慮する

    変動対価, 重要な金融要素, 現金, 顧客

  • 14

    変動対価の見積りにあたっては、①による方法または②による方法のいずれかのうち、より適切に予測できる方法を用いる

    最頻値, 期待値

  • 15

    変動対価の額については、①が事後的に解消される際に、解消される時点までに計上された②が発生しない可能性が高い部分に限り、取引価格に含める。この判定においては、収益が減額される③および減額の④の両方を考慮する。

    不確実性, 収益の著しい減額, 確率, 程度

  • 16

    顧客から受け取った対価の一部または全部を顧客に①すると見込む場合、その金額について②するとともに、③を認識する。

    返金, 取引価格から控除, 返金負債

  • 17

    商品等の販売にあたり、顧客が無条件又は条件付きで①できることを認めた上で行う販売方法を、②という。この場合、③と見込まれる部分については収益を認識せず、受け取った金額を④として認識し、また顧客から商品を回収する権利を⑤として認識する。

    返品, 返品権付きの販売, 返品される, 返金負債, 返品資産

  • 18

    顧客との契約に、①が含まれる場合、取引価格の算定に当たっては、約束した対価の額に含まれる②の影響を調整する。

    重要な金融要素, 金利相当分

  • 19

    変動対価とは、①のうち②可能性のある部分のことをいう。

    顧客と約束した対価, 変動する

  • 20

    資産に対する支配とは、当該資産の使用を①し、残りの②のほとんどすべてを③する能力をいう。 資産からの便益とは、財の製造またはサービスの提供のための資産の使用等によって、直接的または間接的に獲得できる④である。

    指図, 便益, 享受, 潜在的キャッシュ・フロー