問題一覧
1
生物に現れる色や形、大きさなどの特徴はなんというか
形質
2
形質は何の働きに基づいて現れるか
遺伝子
3
形質を決める情報はなんと呼ばれるか
遺伝情報
4
遺伝子は、核内のなんと呼ばれる構造に存在するか
染色体
5
真核生物の染色体は、DNAと何から出来ているか
タンパク質
6
DNAのヌクレオチドを構成する糖の名称をなんというか
デオキシリボース
7
DNA分子で、アデニンと結合する塩基はなにか
チミン
8
アデニンとチミンのような塩基どうしの関係性を塩基の何というか
塩基の相補性
9
DNAの特徴的な立体構造はなんと呼ばれるか
二重らせん構造
10
塩基の相補性にもとづく、DNAの複製の仕組みをなんというか
半保存的複製
11
細胞周期において、細胞分裂が起こる時期はいつか
M期
12
細胞周期において、M期以外の時期をまとめてなんというか
間期
13
細胞周期においてDNAが複製される時期は、間期のうちいつか
S期
14
1つのアミノ酸を指定するmRNAの塩基3つの並びをなんというか
コドン
15
mRNAの塩基配列からタンパク質が作られる ことをなんというか
翻訳
16
遺伝情報はDNA→RNA→タンパク質へと流れるという原則はなにか
セントラルドグマ
17
生物自らの形成・維持に必要最低限の遺伝情報をなんというか
ゲノム
18
細胞が特定の形態や機能を持つようになることをなんというか
分化
19
同じゲノムを持つ個体の集団のことをなんというか
クローン
20
形質転換を発見した人
グリフィス
21
形質転換を起こさせる物質の探究をした人
エイブリー
22
DNAのAとT、GとCの割合の規則性を発見した人
シャルガフ
23
遺伝子の本体の解明をした人
ハーシー、チェイス
24
DNAの立体構造の解析をした人
ウィルキンス、フランクリン
25
DNAの二重らせん構造モデルの提唱をした人
ワトソン、クリック