問題一覧
1
自然環境から私たちを守る
機能的な役割
2
安心、安全な家庭生活を支える
精神的な役割
3
い草を使った畳にしたり、壁をつちにすること
自然との共存
4
屋根につける雪崩を防ぐ
雪止め
5
屋根の内側にある雪をとかして外に出す
排水溝
6
住宅における部屋の配置
間取り
7
個人で使う空間、自室や書斎など
個人生活の空間
8
みんなで使う空間、リビング、廊下など
共同生活の空間
9
調理、洗濯、ゴミ処理などを行う空間
家事作業の空間
10
廊下、玄関、押し入れ、クローゼットなどの空間
収納・通行の空間
11
食事、団らん、遊びなどの空間
家族生活の空間
12
入浴、洗面、排泄の空間
生理・衛生の空間
13
人が移動する時の経路
動線
14
日本の伝統的な住まい
和式
15
西洋の住まい方
洋式
16
和と洋の特徴を生かした住まい方
和洋折衷
17
食事の部屋と就寝の部屋を分ける
食寝分離
18
L
リビング
19
D
ダイニング
20
K
キッチン
21
接着剤や塗料などの化学物質が原因でなる症状(原因となる建物から離れると治る)
シックハウス症候群
22
接着剤や塗料などの化学物質が原因でなる症状(原因となる建物から離れても治らない)
化学物質過敏症
23
誕生してから死ぬまでの心や体が成長すること
発達
24
生後4ヶ月のこと
新生児期
25
0~1歳未満のこと
乳児期
26
1~6歳まで
幼児期
27
6~12歳まで
児童期
28
12~22歳まで
青年期
29
22~65歳まで
成人期
30
65歳から
高齢期
31
子供が成長していく中の器官や機能の発達を表した線
スキャモンの発達曲線
32
スキャモンの発達曲線の中の身長、体重、筋肉、骨格について表した線
一般型
33
スキャモンの発達曲線の中の脳や脊髄、視覚器なとの神経系や感覚器経の線
神経型
34
スキャモンの発達曲線の中の免疫力の向上、リンパ節などの組織の線
リンパ型
35
スキャモンの発達曲線の中のホルモンの分泌な生殖器などを表した線
生殖型
36
新生児の姿勢
WM型
37
新生児の頭にある産道を通るためや脳の急速な発達に対応するためのものは(時間が経つとなくなる)2つ
大泉門、小泉門
38
出生後一時的に体重が減少すること
生理的体重減少
39
生後2~3日頃、白目や黄色味を帯びること
新生児黄だん
40
生後2~4日で排出される最初の便(緑黒色で無臭)
胎便
41
子供の頃にはえる歯
乳歯
42
乳児期にみられる反射
原始反射
43
急に頭が下がったり、大きな音などの刺激により、びっくりしたように両手を広げる、生後4~6ヶ月頃まで見られる反射
モロー反射
44
手のひらのものが触れると握りしめる、生後4ヶ月頃になくなる反射
手掌把握反射
45
口の周囲を刺激すると刺激の方向に顔を向けて口を開く反射
探索反射
46
口で指などをくわえると下を動かして吸い付く動き、ミルクなどを吸う反射
吸啜反射
47
両側の脇の下を支え、足の裏を軽く床につけると歩くような動作をすること
自動歩行
48
2歳頃に〇〇が芽生える
自我
49
2歳頃に〇〇が始まる
第1次反抗期
50
3歳頃、〇〇ができるようになる
自己抑制
51
4歳頃、〇〇がてきるようになる
他者理解
52
0~1歳頃に喋る言葉
喃語
53
1~2歳頃に話す言葉
一語文
54
2~3歳頃に話す言葉
2語文
55
意味をもたない「音」から始まる 2歳頃〇〇が起きる
語彙爆発
56
思いや欲求を受け止めてもらう経験を重ねることで他者を受け入れることができるようになり〇〇が育つ
社会性
57
全ての人が人間として差別されず、共に暮らしていく社会
ノーマライゼーション
58
誰もが使いやすいように設計
ユニバーサルデザイン
59
障害のある人や高齢な人などが社会参加する上で障害となるバリアを取り除くこと
バリアフリー