暗記メーカー
ログイン
生化学II
  • 近郊ニ住厶鶯__

  • 問題数 39 • 7/8/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    以下に示した。 哺乳動物のグルコースの代謝についての問題に答えなさい。 消化と代謝の違いを説明しなさい

    消化・生物の摂取した物質を唾液や腸内の酵素などにより分解して低分子化し利用可能な 栄養素として取り入れること 代謝・消化によって得た栄養素を材料としてエネルギーを生成し、体内の生命活動を維持 するための化学反応の総称

  • 2

    以下に示した。 哺乳動物のグルコースの代謝についての問題に答えなさい。 好気的な条件下では、次の現象は、どのような順でおこりますか。

    消化, 解糖, クエン酸回路, 電子伝達, 酸化的リン酸化

  • 3

    以下に示した。 哺乳動物のグルコースの代謝についての問題に答えなさい。 解糖はどのような状態で起きるのか、簡潔に説明しなさい。

    生命維持のエネルギー源であるATPを合成すると

  • 4

    以下に示した。 哺乳動物のグルコースの代謝についての問題に答えなさい。 グルコース6-リン酸は代謝において中心的な位置にあり、状況に応じて、グルコース6リン酸はいくつかの経路に入ります。 遊離のグルコースへの加水分解はどのような状態で起きるのか、簡潔に説明しなさい。

    血糖値下がったとき正常な血糖値に戻す時、

  • 5

    以下に示した。 哺乳動物のグルコースの代謝についての問題に答えなさい。 ペントースリン酸経路ではどのような状態で起きるのか、簡潔に説明しなさい。

    DNAの合成材料であるヌクレオチドが必要になったとき

  • 6

    以下に示した。 哺乳動物のグルコースの代謝についての問題に答えなさい。 グリコーゲン合成はどのような状態で起きるのか、簡潔に説明しなさい。

    血液中のグルコースの量が過剰になったとき

  • 7

    以下に示した。 哺乳動物のグルコースの代謝についての問題に答えなさい。 解糖系において、グルコースは3炭素化合物となり、その反応過程で、正味2分子のATPと2分子のNADH (H)が つくられる。3炭素化合物は酸化的脱により、 2炭素化合物となり、クエン酸サイクルに導入される。 この3炭素化合物が素化合物に変換される酵素反応式を書きなさい

    画像参照

  • 8

    以下に示した。 哺乳動物のグルコースの代謝についての問題に答えなさい。 クエン酸サイクルでは、どの反応でNADH/H" または FADH₂としてエネルギーが蓄えられるか、 NADH または FADH それぞれについて、例示したような物名を書きなさい。 例(グルコースからグルコース6リン酸への変換。 ヘキソキナーゼ)

    イソクエン酸から2‐オキソグルタル酸。インクエン酸 デヒドロゲナーゼ 2‐オキソグルタル酸からスクシニル-CoA。オキソグルタル酸デヒドロゲナーゼ コハク酸からフマル酸。コハク酸デヒドロゲナーゼ L‐リンゴ酸からオキサロ酢酸。リンゴ酸デヒドロゲナーゼ

  • 9

    グリコーゲンはD-グルコースを構成単位とする機分れの多いホモ多糖です。 直鎖部分はα1-4 結合、分岐部分はα 1-6 結合で結ばれています。 枝分かれが多いことは、生命活動に対してどのような利点がありますか。

    非還元末端が多いので、グルコースが必要なとき、すみやかに供給できる。

  • 10

    以下に示した。 哺乳動物のグルコースの代謝についての問題に答えなさい 基質レベルのリン酸化を定義しなさい。 また、解糖系やクエン酸サイクルにおいてこのカテゴリーに分類できる酵素反応の式を書きなさい。

    高エネルギー化合物のリン酸基がADPに直線転移してATPが合成される反応

  • 11

    以下に示した。 哺乳動物のグルコースの代謝についての問題に答えなさい。 酸化的リン酸化とはどういう意味か、説明しなさい。

    酸化的リン酸化とは栄養素の酸化の際、膜の両側にプロトン(H+)の濃度勾配が生じ、 この濃度勾配の解消と共役し て ADPとPiからATP が合成される。

  • 12

    グリコーゲンはD-グルコースを構成単位とする機分れの多いホモ多糖です。 直鎖部分はα1-4 結合、分岐部分はα 1-6 結合で結ばれています。 分岐点における説分酵素によるグリコーゲン分解の作用機構について説明しなさい。

    グリコーゲン

  • 13

    グリコーゲンはD-グルコースを構成単位とする機分れの多いホモ多糖です。 直鎖部分はα1-4 結合、分岐部分はα 1-6 結合で結ばれています。 枝分かれが多いことは、生命活動に対してどのような利点がありますか。

    非還元末端が多いので、ができ、グルコースが必要なとき、すみやかに供給できる。

  • 14

    グルコースー6リン酸から始まる代謝経路を書きなさい。(数指定なし)

    ペントースリン酸経路

  • 15

    グルコース+ 2ADP + 2NAD* + 2Pi →2ビルビン酸 + 2ATP + 2 NADH + 2H⁺ + 2H₂Oで表される代謝反応はなにか

    解糖系

  • 16

    第4反応では下の反応が起こる。b、 cの構造を書き、a〜cの下にその構造の名称を書け

    画像参照

  • 17

    解糖系第5反応はどのような反応か、酵素名を明記し説明しなさい。

    画像参照

  • 18

    解糖系第1反応はどのような反応か、酵素名を明記し説明しなさい。

    画像参照

  • 19

    解糖系第2反応はどのような反応か、酵素名を明記し説明しなさい。

    画像参照

  • 20

    解糖系第3反応はどのような反応か、酵素名を明記し説明しなさい。

    画像参照

  • 21

    解糖系第6反応はどのような反応か、酵素名を明記し説明しなさい。

    画像参照

  • 22

    解糖系第7反応はどのような反応か、酵素名を明記し説明しなさい。

    1.3ビスホスホグリセリン酸→3ホスホグリセリン酸

  • 23

    解糖系第10反応はどのような反応か、酵素名を明記し説明しなさい。

    画像参照

  • 24

    解糖系第2反応はどのような反応か、酵素名を明記し説明しなさい。

    画像参照

  • 25

    キナーゼとは

    ATPからリン酸基を基質に付加させる酵素

  • 26

    ムターゼとは

    基質のリン酸基を別の部位に転移させる酵素

  • 27

    ホスファターゼとは

    基質からリン酸基を外す酵素

  • 28

    代謝とは、生きている細胞で行われる化学反応のネットワーク全体のことです。代謝の過程で起こる化学反応は大きく2つに分けること が出来ます。分子を壊し、より小さな分子とし、エネルギーも放出する 反応を(ア) 反応と言います。細胞の維持、成長、増殖のために必要な 化合物を合成する反応を(イ)反応と言います。(ウ)反応で解放され るエネルギーは、ATP、 GDP、還元型補素の形で保存されます。 ATPの (エ)結合が加水分解されると、多量のギブズ自由工ネルギーが解放さ れます。 ア、イ、ウ、エに当てはまる正しい語句の組み合わせを1~5の 中から選びなさい。

    ア、異化 イ、同化 ウ、異化 エ、リン酸エステル

  • 29

    解糖は、細胞内の(ア) で行われる10段階の反応から成る異化過程です。この異化過程は酸素が無くても進行し、1分子の6炭素成分の (イ) が分解され、最終2分子の3炭素成分の(ウ)が生成します。ア、 イ、ウに当てはまる正しい語句の組み合わせを1~5の中から選びなさ い。

    ア、細胞質ゾル イ、グルコース ウ、ピルビン酸

  • 30

    グルコース1分子が解糖系で異化されるとき、反応過程の初期に (ア) 分子のATPが利用されて、反応過程の後期に基質レベルのリン酸化により(イ)分子のATPが生成され、正味(ウ)分子のATPを獲得する ことが出来ます。アーイーウに当てはまる数字の組み合わせで正しいも のを選びなさい。

    2-4-2

  • 31

    解糖は酸素が無くても進行する異化過程です。酸化剤のNAD(+) は、酵素グリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼの補酵素として 働いています。この反応で、高エネルギーリン酸化合物である(ア)と 還元型補素(イ) が生成します。ア、イに当てはまる語句の組み合わ せで正しいものを選びなさい。

    ア、1,3-ビスホスホグリセリン酸 イ、NADH

  • 32

    血中のグルコース濃度が(ア)した時、すい臓のB細胞から分泌されるインスリンは、解糖とグリコーゲンの生成を(イ) する。血中のグルコース濃度が(ウ)した時、藤臓のA細胞から分泌されるグルカゴンは、 蓄積されているグリコーゲンや(エ) 経路を経るほかの前駆体から、肝臓でのグルコース生成を(オ)する。ア、イ、 ウ、エ、オに当てはまる正しい語句の組み合わせを選びなさい。.

    ア、上昇 イ、加速 ウ、低下 エ、糖新生 オ、加速

  • 33

    酵母によるエタノール発酵は、(ア)から2段階の酵素反応で進 行します。 まず初めに、ビルビン酸デカルボキシラーゼによる脱炭酸に より(イ)とアセトアルデヒドが生成します。次いで、アルコールデヒド ロゲナーゼによる、アルデヒドの(ウ)級アルコールへの(エ) 反応に より、 エタノールが生成します。この反応で補酵素の(オ)は選元剤とし て働き、 酸化型になったNAD^(+)は、嫌気的条件下でのATP獲得手段であ る解糖系を進行させるための酸化剤として働きます。アイ、ウ、エ、オ に当てはまる正しい数字や語旬の組み合わせを1~5の中から選びなさい

    ア、ピルビン酸 イ、 二酸化炭素 ウ、 1 エ、 還元 オ、 NADH

  • 34

    激しい運動を行う時、筋肉細胞を中心にどのような代謝現象が起きるでしょうか。以下の1~5の中で正しくないものを選びなさい。

    ATPの量が十分なので、ピルビン酸を必要としない。

  • 35

    グルコース6-リン酸は培代謝において中心的な位置にあり、状況に応じていくつかの経路の一つに入ります。主要経路は(ア)です。 血糖値が高い場合には、筋肉や肝臓では(イ) 合成が行われ、血糖値が低下した場合には遊離グルコースへ (ウ)分解されます。また、生合成に 必要な五炭糖や(エ) を供給するときには(オ)経路に進みます。 ア、イ、ウ、エ、オに当てはまる正しい語句の組み合わせを選びなさい

    ア、解糖 イ、グリコーゲン ウ、加水 エ、 NADPH オ、ペントースリン酸

  • 36

    クエンサイクルの8つの反応を大きく3段売にまとめることが出来ます。 (段階1)反応1,2は(ア) の酸化を行うための準備の反応、 (段2) 反応3. 4はトリカルボン酸のイソクエン酸から2つのカルボキシ基が二酸化炭素分子として離脱する酸化的脱炭素の反応、 (段話3) 反応5~8では炭4原子のジカルボン酸であるコハク数を酸化して(エ) を再生し、回路を出発点に戻す反応。この経路の中でアセチル基1個が酸化されるにつき、(オ)分子の還元型補酵素と1分子のGTPが生成します。ア、エ、オに当てはまる正しい語句の結み合わせを選べ

    ア、ヒドロキシ基 エ、オキサロ酢酸 オ、4

  • 37

    電子伝達はミトコンドリア(ア) に固定された4つの複合I、II、III、IVと複合体間を行き来する2つの電子キャリアーであるユビキノン(Q)と(イ) によって行われます。(ウ)リン酸化によりATPを 合成する複合体IVは酵素(エ) です。ア、イ、ウ、エに当てはまる正しい 語句の粗み合わせを選びなさい。

    ア、内膜 イ、シトクロムc ウ、酸化的 エ、ATPシンターゼ

  • 38

    電子が電子伝達系を伝わるにつれて放出されるエネルギーは、マトリックスから(ア)ヘと(イ)を移動させるのに使われます。NADH の2個の電子は複合体に、そしてADH_2の2個の電子は複合体に渡さ れ、その後(ウ) →複合体III→シトクロムc→複合体IVの順で伝達されま す。複合体Vでは2個の電子とマトリックスの2個のプロトンを使って 1/20 2が(エ)に(オ)されます。 複合体|では4個、複合体川では4 個、複合体Vでは2個の(イ)がマトリックスから(ア)へ汲みだされます。ア、イ、ウ、エ、オに当てはまる正しい語句の組み合わせを選びなさい。

    ア、膜間腔 イ、プロトン ウ、Q エ、水 オ、還元

  • 39

    プロトンは複合体IVの(ア)を通ることで膜を横断して戻ります。3個のプロトンが複合体Vを構成するプロトンチャネルを下る時、この流れと連動した分子モーターの作動に伴ったATPシンターゼの3段階のコンフォメーション変化により酵素反応が完結し、ADPとPiからATPが合成されます。ADPとPiをマトリックス内に運び、ATPをそこから運び出すためにプロトン1個が消費されます。つまり、ATP1分子合成すのにプロトン(イ)個が必要となります。1対の電子の電子伝達系の移動で得られるATPの収量、(ウ)比は、NADHでは(エ)ATP、FADH_2(コハク酸の酸化)では(オ)ATPとなります。当てはまる正しい数字や語句の組み合わせを選びなさい。

    ア、ATPシンターゼ イ、4 ウ、P/O 工、2.5 オ、1.5