暗記メーカー
ログイン
リハ概論
  • マツカワチハル

  • 問題数 25 • 7/29/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    リハビリテーションについて正しいのはどれか。2つ選びなさい。

    身体的、精神的、社会的な復権を目指している。, 中世のヨーロッパでは宗教的破門の取り消しや名誉回復の意味をもっていた。

  • 2

    リハビリテーションの説明で適切なのはどれか。2つ選びなさい。

    社会的リハビリテーションは、障がい者が生活上の制限を受けないように援助する。, 医学的リハビリテーションでも、手術療法や薬物療法を用いる。

  • 3

    次の項目のうち、国際生活機能分類 (ICF)の活動に相当するのはどれか。2つ 選びなさい。

    一人で外を歩くことができない。, トイレに行くのに介助が必要である。

  • 4

    日本の医療保険について誤っているのはどれか。2つ選びなさい。

    勤労期の保険負担金額が最も低い, 義務教育就学前と75歳以降の窓口負担額は2割負担である

  • 5

    日本の公的年金制度について間違っているのはどれか、2つ選びなさい。

    専業主婦は第1号被保険者, 自営業者は第3号被保険者

  • 6

    生活保護法について間違っているのはどれか、2つ選びなさい。

    介護保険, 医療保険

  • 7

    ノーマライゼーションとして正しいのはどれか。2つ選べ。

    障害により受ける差別の解消, ユニバーサルデザインの導入

  • 8

    ユニバーサルデザインについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    使用法が簡単で分かりやすい, 安価に導入・利用できる

  • 9

    国際生活機能分類(ICF)で正しいのはどれか。2つ選べ。

    医療福祉の専門家と障害者 団体が関わって作成された。, 構成要素は肯定的・否定的の両方の用語で表現できる。

  • 10

    多職種からなるチームアプローチを最大限に有効なものとする条件として考えられている事柄で誤っているものはどれか。2つ選びなさい。

    専門職同士の暗黙の了解の元で行われる素早い意思疎通, 医師を中心とした各職種の参画

  • 11

    インフォームド・コンセント(IC) について誤っているのはどれか。2つ選びなさい。

    患者に情報を与え、医療内容等について選択を迫ることが第一の趣旨である。, 公正を期すために、画一的で明確な実施方法・手順が定められている。

  • 12

    医療安全に関連した用語について適切なものはどれか。2つ選びなさい。

    インシデントには、医療行為の他、患者及び家族からの苦情も含まれている。, 医療事故とは、疾病そのものではなく医療を通じて患者に発生した障害を意味する。

  • 13

    廃用症候群の臨床像として誤っているのはどれか。2つ選びなさい。

    筋肥大, 心筋機能の向上

  • 14

    以下の説明で正しいのはどれか。2つ選びなさい。

    急性期の理学療法では、安静臥床により生じる廃用性症候群の予防が重要である。, 率引療法は物理療法に分類される。

  • 15

    理学療法士及び作業療法士法における理学療法(士)に関する内容で正しいのはどれか。2つ選びなさい。

    電気刺激は、理学療法で用いられる物理的手段の1つである, 理学療法の対象は、身体に障害がある者とされている。

  • 16

    日常生活活動(ADL)を評価する尺度はどれか。2つ選びなさい。

    バーセル・インデックス (BI: Barthel Index), 機能的自立度評価(FIM : functional Independence Measure)

  • 17

    リハビリテーション・チームに参加する医療専門職種が、目標を達成するうえで必要とされる事柄で誤っているのはどれか。2つ選びなさい。

    個人の希望や要望を全て受け入れる受容的態度, 独自の臨床の経験則を中心としたリハビリテーションの実施

  • 18

    以下の文章で,誤っているものを2つ選びなさい。

    大脳皮質前頭葉は視覚認知を司っている, 大脳皮質頭頂葉は思考・意思,情動を司っている

  • 19

    脊髄損傷について,次の項目のうち誤っているものを2つ選びなさい。(3つ)

    胸髄および腰髄が損傷された場合、四肢麻庫を呈する, 自律神経過反射はC5〜6以上の高位香調損得者にみられる, 自律神経過反射により、低血圧をきたし脳貧血になり失神することもある

  • 20

    脳血管障害について,次の項目のうち誤っているものを2つ選びなさい。

    Br. Stage (ブルンストローム ステージ)Ⅲのレベルでは分離運動が可能になる, 非麻痺側の上下肢を努力性に動かすと,麻連側も同時に動いてしまう現象を共同運動という

  • 21

    LawtonのIADLスケールに含まれないものはどれか。2つ選びなさい。

    パソコンの使用, 趣味・娯楽

  • 22

    機能的自立度評価(FIM : functional Independence Measure)について誤っているものはどれか。1つ選びなさい。

    運動項目には筋力測定が含まれる

  • 23

    作業療法に関することがらで正しいのはどれか?2つあげなさい。

    日常活動の諸動作、仕事・遊びなど人間の生活全般に関わる諸活動を作業療法では作業活動と呼ぶ。, 近代の作業療法は精神障害者を鎖から解き放ち、作業活動を提供したことから始まった。

  • 24

    作業療法と関連のある人物はだれか? 2 名あげなさい。

    フィリップ・ピネル, 呉 秀三

  • 25

    ビデオの「作業療法との出会い」〜その取り組みと姿を追う〜での中でみられなかった作業療法の領域を2つあげなさい。

    終末期領域, 内部障害領域