問題一覧
1
DNAの鋳型としてRNAが合成される過程はどれか。
transcription
2
ミトコンドリアDNAについて正しいのはどれか。
ミトコンドリア内の環状DNAである。
3
一本鎖同士が会合して二本鎖になるときの結合はどれか。
水素結合
4
DNAより情報を受け取り、タンパクの合成に関与する。働きに応じて3種類ある。
RNA
5
DNAからタンパク質合成の情報をリボソームへ伝達する
メッセンジャーRNA
6
リボソームタンパク質と複合体し、タンパク合成に関与。
リボソームRNA
7
タンパク質合成に必要なアミノ酸をリボソームへ運ぶ。アミノ酸ごとに少なくとも1つの特異的なtRNAがある。
トランスファーRNA
8
タンパク質を合成する場所
リボソーム
9
真核細胞の特徴3つ
核膜がある, 細胞小器官がある, 容積が原核の1000倍
10
コピーをつくること
複製
11
DNAを複製するのは何期か
S期
12
元のDNAを残しながら新たに相補的に合成すること。
半保存性複製
13
二本鎖DNAを一本鎖にほどく酵素
DNAヘリカーゼ
14
単糖類のうち六炭糖はなに
グルコース, フルクトース, ガラクトース
15
スクロースは別名なに
白糖
16
脂質は1分子の𓏸𓏸と3分子の𓏸𓏸から構成される。
グリセリン, 脂肪酸
17
DNAの塩基4つ
アデニン, チミン, シトシン, グアニン
18
RNAの塩基4つ
アデニン, グアニン, シトシン, ウラシル
19
ATP合成酵素を持っているところ
ミトコンドリア
20
細胞膜は𓏸𓏸で細胞の外と内に分ける働きがある。
リン脂質二重層
21
DNAの遺伝情報をもとに、酵素などのタンパク質が作られる過程は𓏸𓏸と𓏸𓏸の二段階に分けられる。
転写, 翻訳
22
リボソームで翻訳のステップが進み、アミノ酸が繋がれて𓏸𓏸が合成される。
タンパク質
23
ポリペプチド鎖がゆるやかな水素結合をする事で生じる構造
らせん構造
24
生物の体を構成する基本単位はどれか。
細胞
25
ヒト遺伝子の本体となる物質の基本単位はどれか。
デオキシリボヌクレオチド
26
DNAやRNAの構成単位を構成する成分はどれか。3つ選べ。
五炭糖, リン酸, 塩基
27
有髄神経とはなにか。
軸索が髄鞘に包まれている。伝導速度は大きい。
28
分泌過剰すると統合失調症、不足するとパーキンソン病になる物質
ドーパミン
29
分泌過剰するとそう病、不足するとうつ病になる物質
セロトニン
30
分泌過剰すると呼吸失調、不足するとアルツハイマー病になる物質
アセチルコリン
31
味覚の種類
酸味, 塩味, 甘味, 苦味, 旨味
32
脊髄は脳とともに𓏸𓏸を構成する
中枢神経系
33
同化について正しいのはどれか。
エネルギーを吸収する反応である
34
ATPの構成成分として含まれないものはどれか。
グルコース
35
ヒトの内呼吸について誤っているものはどれか。
無酸素下でアルコール発酵を行う, 酸素分子はATPの構成成分となる
36
グルコースからピルビン酸を生成する反応はどれか。
解糖系
37
クエン酸回路で生成する物質で誤っているのはどれか。
H2O
38
電子伝達系で最終的な電子受容体はどれか。
O2
39
ヒトの赤血球の大きさで最も近い値はどれか。
7μm
40
生物の特徴としてあてはまらないものはどれか。
無機物
41
生体内環境を一定に保とうとする傾向を何というか。
恒常性
42
原核生物はどれか。
E.coli, N.gonorrhoeae
43
真核生物において、好気呼吸はどこで行われるか。
ミトコンドリア
44
タンパク質の合成が行われているのはどこか。
リボソーム
45
細胞膜のうち、二十層形成に関わる物質はどれか。
リン脂質
46
細胞内運動に関わるモータータンパク質はどれか。
キネシン
47
100μm=( )mm
0.1
48
酵素反応において基質が結合する部分はどれか。
活性中心
49
ペプシンの至適pHはいくらか。
2
50
酵素反応について正しいのはどれか。
酵素は活性化エネルギーを低下させる
51
酸化還元酵素はどれか。
オキシダーゼ, デヒドロゲナーゼ
52
酵素について、基質と構造類似物質が関わる阻害はどれか。
競争的阻害
53
アロステリック効果の説明で正しいのはどれか。
酵素の構造変化により起こる
54
プロ酵素はどれか。
ペプシノーゲン