暗記メーカー
ログイン
世界史 2学期 期末
  • 和田創大

  • 問題数 97 • 11/26/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    動かしあああーあーあーあーあーあーあーああああああ実は問題全く作ってませーん時間ありませんでしたーおつかれいー

    実は問題全く作ってませーん時間ありませんでしたーあざしたー

  • 2

    以下の文は、インド文明の変遷を簡易的に示した物である。○の中に適する語句を入れよ。上の解答欄から順に、①、②、とする。 マガダ国→○○○○①朝→○○○○○②朝→○○○③朝→○○○○○④朝

    マウリヤ, クシャーナ, グプタ, ヴァルダナ

  • 3

    この写真は、ある王朝の最大領域を示したものである。王朝の名を答えよ。

    マウリヤ朝

  • 4

    この写真は、ある王朝の最大領域を示したものである。王朝の名を答えよ。

    クシャーナ朝

  • 5

    この写真は、ある王朝の最大領域を示したものである。王朝の名を答えよ。

    グプタ朝

  • 6

    この写真は、ある王朝の最大領域を示したものである。王朝の名を答えよ。

    ヴァルダナ朝

  • 7

    前5世紀にコーサラ国を滅ぼし、ガンジス川流域で最有力となった国は何か。

    マガダ国

  • 8

    ジャイナ教と、仏教の内、保守的なバラモンの支配に不満を持つ王侯や商人に支持されたのはどちらか。

    ジャイナ教

  • 9

    生命は輪廻転生をし、来世は現世の行いによって決まるという考えを書いた哲学書をなんというか。

    ウパニシャッド

  • 10

    生命は死と再生を永遠に繰り返すという考えを漢字四文字でなんというか。

    輪廻転生

  • 11

    奥義書によれば、来世は現世の行いによって決まるとされているが、その「現世の行い」はカタカナ、漢字でなんと表せるか。 上の解答欄はカタカナとし、下の解答欄を漢字とする。

    カルマ, 業

  • 12

    宇宙の根本原理(ブラフマン、梵)と個人の根源(アートマン、我)が究極において同一と悟ることを漢字四文字でなんというか。

    梵我一如

  • 13

    梵我一如を悟ることで、輪廻転生から解脱できると説かれていたが、その解脱とはどういう意味を指すか。選択肢の中から適するものを選べ。

    輪廻転生や悟ること、煩悩からの解放

  • 14

    ジャイナ教を開祖したのは誰か。

    ヴァルダマーナ

  • 15

    ジャイナ教で解脱する方法として、2つ存在する。それは何と何か。 【禁欲的な○○の実践や、徹底的な○○○】

    苦行, 不殺生

  • 16

    仏教の開祖であり、母の脇から誕生した後七歩歩き、「天上天我唯我独尊」と言い放った伝説があるのは誰か。

    ガウタマ=シッダールタ

  • 17

    ガウタマ=シッダールタは何をして悟りを開いたか。

    出家

  • 18

    ガウタマシッダールタは自己や私物への執着や煩悩を捨てることで解脱できると説いたが、それをなんというか。

    八正道

  • 19

    ガウタマシッダールタが唱えたことを、選択肢の中から適するものを選べ。

    すべての生き物への慈悲

  • 20

    前317年頃、マガダ国の武将でありマウリヤ朝を建てたのは誰か。

    チャンドラグプタ

  • 21

    第3代目であり、マウリヤ朝の最盛期時の王は誰か。

    アショーカ王

  • 22

    アショーカ王はインド制服時のある行いを反省し、仏教に帰依するようになったが、その行いとはなにか。

    虐殺行為

  • 23

    マウリヤ朝衰亡の要因として、アショーカ王の仏教に対する"寄進"による財政破綻とあるが、いわゆる"寄進"とは何か。

    寄付

  • 24

    仏教での教科書的な役割を持ち、仏教の教えを忘れないように記したものをなんというか。

    仏典結集

  • 25

    大月氏から自立したイラン系のクシャーナ人が、西北インドに建てた国をなんというか。

    クシャーナ朝

  • 26

    クシャーナ朝の時代、2世紀に中央アジアからガンジス川中流域までを支配し、最盛期とされ時の王は誰か。

    カニシカ王

  • 27

    前1世紀に起こった仏教の改革では、何を中心としたものだったか。

    菩薩信仰

  • 28

    菩薩信仰中心で、衆生(あらゆる人々)救済を重視し、大乗(大きな乗り物)と自称したものを何仏教というか。

    大乗仏教

  • 29

    大乗仏教では、出家者個人の解脱を目指すそれまでの部派仏教をある言葉で蔑んでいた。それは何か。

    小乗

  • 30

    ギリシア式彫像の影響で仏像制作がされていたが、それは何か。

    ガンダーラ美術

  • 31

    4世紀初め、グプタ朝をたてたのは誰か。

    チャンドラグプタ1世

  • 32

    グプタ朝最盛期であり、北インドを支配、南インドにも進出したチャンドラグプタ1世の子をなんというか。

    チャンドラグプタ2世

  • 33

    グプタ朝の時代に、バラモン教に民間信仰・仏教・ジャイナ教が融合して形成された宗教はなにか。

    ヒンドゥー教

  • 34

    ヒンドゥー教は一神教か多神教どちらか。

    多神教

  • 35

    ヒンドゥー教の主神であり、破壊と創造を司る神の名は何か。

    シヴァ

  • 36

    ヒンドゥー教の主神であり、恩恵と世界保持を司る神の名は何か。

    ヴィシュヌ

  • 37

    ヒンドゥー教の聖典で、古くから伝承されてきた2大叙事詩を答えよ。順不同。

    マハーバーラタ, ラーマーヤナ

  • 38

    ヴァルナごとの義務や生活規範をまとめたものを何と言うか。

    マヌ法典

  • 39

    仏教であり、5世頃に建てられ、大乗教学の中心として発展した僧院をなんと言うか。

    ナーランダー僧院

  • 40

    マトゥラーの気品に満ちた仏像や、アジャンダー石窟寺院の優雅な壁画などの、ガンダーラ様式とは異なる純インド的な様式をなんというか。

    グプタ様式

  • 41

    知識人であるバラモンたちは、数学、天文学、医学を発展させた。 とくに、インド数字、十進法、○○の概念は近代科学の発展に貢献した。 ○に当てはまる適する語句を入れよ。

    ゼロ

  • 42

    グプタ朝の宮廷では、○○○○○○○語による文学が開花した。 ○に入る語句を入れよ。

    サンスクリット

  • 43

    劇作家で詩人であり、戯曲『シャクンタラー』などの傑作を残したのは誰か。

    カーリダーサ

  • 44

    7世紀前半に北インドを統合し、ヴァルダナ朝を建て、その王一世代限りで滅亡してしまった。その王とは誰か。

    ハルシャ=ヴァルダナ

  • 45

    ヒンドゥー教と結びついたカースト制度をなんというか。

    ジャーティ制度

  • 46

    東の方角のことをカナカナ5文字でなんと言うか。

    オリエント

  • 47

    メソポタミア北部であり、古くから小アジア方面との交易によって繁栄した國をなんというか。

    アッシリア

  • 48

    アッシリアは前9世紀頃から○○○○○や、馬と戦車などを用いて強力になった。 ○に適する語句を入れよ。

    鉄製の武器

  • 49

    アッシリアは前8世紀頃、新たにどこを首都としたか。

    ニネヴェ

  • 50

    アッシリアはメソポタミアとエジプトを征服し、オリエント最初の"何"を作り上げたか。

    統一帝国

  • 51

    アッシリアは各地を州に分け、ある者を派遣し、住民の強制移住や重税、武断政治を実施した。ある者とはなにか。

    総督

  • 52

    武断政治とはいわゆる何か。

    厳しい政治のこと。

  • 53

    ニネヴェが陥落し、アッシリアが滅亡した後、オリエントはいくつの国家に分裂したか。数字で答えよ。

    4

  • 54

    メソポタミアでは、バビロンに何の国家が成立したか。

    新バビロニア王国

  • 55

    ユダ王国を滅ぼし、バビロン捕囚を行った新バビロニア王国の王は誰か。

    ネブカドネザル2世

  • 56

    小アジアに成立した王国はなんというか。

    リディア

  • 57

    リディア王国は、世界史上初めて、貴金属性の何を作ったか。

    貨幣

  • 58

    イランに成立した王国は何か。

    メディア王国

  • 59

    オリエントを再統一し、インド=ヨーロッパ系ペルシア人が建てた王朝をなんというか。

    アケメネス朝ペルシア

  • 60

    前6世紀半ば、メディアを滅ばしりディア、新バビロニアを征服しユダヤ人を解放したのは誰か。

    キュロス2世

  • 61

    アケメネス朝は、行政の中心をどこに置いたか。

    スサ

  • 62

    アケメネス朝で、最大領土(エーゲ海北岸〜インダス川流域)を実現させたのは誰か。

    ダレイオス1世

  • 63

    ダレイオス一世が建設を初め、祭儀の場として作ったのは何か。

    ペルセポリス

  • 64

    中央集権的な政治であり、全領土を約20の州に分け、それぞれに治安維持、徴税にあたる知事のことをなんというか。

    サトラップ

  • 65

    サトラップを監視する直属の監視官をなんというか。ふたつ答えよ。順不同。

    王の目, 王の耳

  • 66

    駅伝制(休憩スポットを設ける)であり、交通網を整備した物の名前を答えよ。

    王の道

  • 67

    王の道を作ったのはなぜか。選択肢から適するものを全て選べ。

    反乱に素早く駆けつけ、抑える為。, 物の物流を良くするため。

  • 68

    ○○○○○人の海上貿易やアラム人の内陸貿易保護

    フェニキア

  • 69

    アケメネス朝と小アジアのギリシア人ポリスとの紛争をなんというか。

    ペルシア戦争

  • 70

    アケメネス朝ペルシアの衰退と滅亡の要因として、適するものを2つ選べ。

    サトラップの反乱による混乱, アレクサンドロスの遠征

  • 71

    ゾロアスターが創始した善悪二元論にたつ宗教をなんというか。

    ゾロアスター教

  • 72

    ゾロアスター教で、光明の善神①と、暗黒の悪神②それぞれ答えよ。

    アフラ=マズダ, アーリマン

  • 73

    ゾロアスター教は何を神聖視するか。

  • 74

    大枠の文明の意味を指すエーゲ文明は、どこの海の名前から取られているか。

    エーゲ海

  • 75

    クレタ島が中心であり、開放的な性格を持つ海洋文明をなんというか。

    クレタ文明

  • 76

    イギリス人のエヴァンズによって発掘された、城壁がなく、ミノタウロスが閉じ込められた伝説のある宮殿はなんというか。

    クノッソス宮殿

  • 77

    前1600年頃に建てられたミケーネ文明は、どこを中心としていたか。教科書等を参考にし3つ答えよ。

    ミケーネ, ティリンス, ピュロス

  • 78

    歴史がよくわかっていない約400年の混乱期をなんというか。

    暗黒時代

  • 79

    ミケーネ文明滅亡後、新しい定住地を求めて移動したギリシア人を3つ答えよ。

    イオニア人, アイオリス人, ドーリス人

  • 80

    ポリスはいわゆる何か。

    都市国家

  • 81

    有力貴族の指導を元に、いくつかの集落が連合したものをなんというか。

    集住

  • 82

    ポリスの中心に置かれた城塞で、中に神殿が築かれたものをなんというか。

    アクロポリス

  • 83

    アクロポリスの麓に広場が作られ、そこを政治の場とした。そこをなんというか。

    アゴラ

  • 84

    社会の安定で、人口増加による土地不足対策の為に、地中海や黒海沿岸に何を置いたか。

    植民市

  • 85

    地中海全域で活動するフェニキア人との交流で、フェニキア文字を改良し、何の文字が生まれたか。① また、その文字は現在の文字の起源となっているが、それはなんと呼ばれているか。②

    ギリシア文字, アルファベット

  • 86

    各ポリスは、○○した国家であった為、統一国家は出来なかった。 ○に適する語句を入れよ。

    独立

  • 87

    4年に1度開かれる祭典をなんというか。

    オリンピアの祭典

  • 88

    ギリシア人らは自らを何と呼び①、また異民族を何と呼んでいたか。②

    ヘレネス, バルバロイ

  • 89

    ポリスの住民は、いくつかの身分に分けられていた。それを3つ答えよ。順不同。

    奴隷, 貴族, 平民

  • 90

    裕福な平民は、自分で武具を調達し何を形成したか。

    重装歩兵

  • 91

    重装歩兵のうち、密集隊形をカタカナでなんというか。

    ファランクス

  • 92

    ファランクスは、正面から見てどこが弱点か。 ○側の、○

    左, 端

  • 93

    アテネで、前7世紀にある者が慣習法を成文化(言葉を文字にして紙に記す)させた。その者は誰か。

    ドラコン

  • 94

    財産政治を行った、アテネで前6世紀の人物は誰か。

    ソロン

  • 95

    財産評価により、市民を区分しそれぞれの権利・義務を規定させ、また平民の債務奴隷を防いだり、平民が国政に参加する道を開けさせた政治をなんというか。

    財産政治

  • 96

    貴族制打倒を掲げ、中心農民の保護、商工業の奨励などをした、僭主制であったが民のための政治を行った人物は誰か。

    ペイシストラトス

  • 97

    僭主制の"僭主"とはどういう意味か。

    独裁者