問題一覧
1
性染色体異常はどれか
クラインフェルター症候群
2
心臓の刺激伝導系で洞房結節に始まった興奮が最初に伝わる部位はどこか
房室結節
3
神経分泌される下垂体ホルモンはどれか
バソプレシン
4
膜受容体に結合するホルモンはどれか
アドレナリン
5
染色体で正しいのはどれか
減数分裂で数が半分になる
6
上皮小体(副甲状腺)が血中濃度の調節に関与している電解質はどれか
caイオン
7
延髄に存在しないのはどれか
満腹中枢
8
唾液に含まれる酵素はどれか
アミラーゼ
9
老化に伴う変化で正しいのはどれか
血中膠質浸透圧の低下
10
体温について正しい記述はどれか
鼓膜温は核心温度の指標として用いられる
11
老化の影響を受けにくいのはどれか
反射(刺激)唾液
12
女性の性周期でプロゲステロンの血中濃度が高まる時期はどれか
分泌期
13
ヘーリング・ブロイエル反射で正しいのはどれか
吸息が抑制される
14
成人の肝臓の機能で誤っているものはどれか
赤血球を作る
15
血管とその機能との組み合わせで正しいのはどれか
毛細血管-交換血管
16
内分泌機能と外分泌機能の両者を有するのはどれか
視床下部
17
胆汁酸の作用はどれか
脂肪乳化
18
交感神経系の緊張で弛緩するのはどれか
気管支平滑筋
19
健康な人の体温に関する次の記述のうち、適切なのはどれか
体温調節中枢は視床下部にある
20
老化に伴う変化で正しいのはどれか
拡張期血圧の低下
21
骨の成長を促進するのはどれか
成長ホルモン
22
呼吸調節で正しいのはどれか
呼吸中枢は延髄である
23
加齢に伴う感染症の発症リスク増大に直接関与するのはどれか
咳嗽反射の減弱
24
肺気量区分を図に表す。老化により増加するのはどれか
ウ
25
誤嚥性肺炎のリスク増加と直接関係ないものはどれか
低栄養
26
高齢者の薬物動態の特徴で正しいのはどれか
血中濃度の半減期の延長
27
放熱促進に関与するのはどれか
エクリン腺の活動
28
ホルモンの作用経路はどれか
血液
29
ステロイド化合物はどれか
アルドステロン
30
肺活量を表す式はどれか
肺活量=1回換気量+予備換気量+予備呼気量
31
乳汁の産生を促進するのはどれか
プロラクチン
32
体温調節中枢の設定温度が上昇たときに生じるのはどれか
ふるえ
33
サイロキシンの作用で誤っているものはどれか
体液量増加
34
テストステロンの作用はどれか
ウォルフ管の発達
35
定型発育の小児で、出生時を1とした場合の1歳0ヶ月時の体重と身長はどれか
3 1.5
36
正常体温で気温38℃のときの主な放熱はどれか
発汗
37
有効ろ過圧の計算式で正しいのはどれか
糸球体血圧-血漿膠質浸透圧-ボーマン嚢内圧
38
次のうち閉眼時片足立ちでの重心動揺が最も少ない傾向にあるのはどの競技の選手か
柔道
39
加齢によるホルモン基礎分泌量の変化で正しいのはどれか
コルチゾルは変化しない
40
加齢による咀嚼・嚥下障害の特徴で正しいのはどれか
咀嚼筋の脂肪化が進行する
41
尿検査による妊娠早期診断に利用されるのはどれか
hCG
42
交感神経節後繊維末端から放出されるのはどれか
ノルアドレナリン
43
scammoの発育曲線で脳頭蓋骨が属するのはどれか
神経型
44
フィブリンを分解するのはどれか
プラスミン
45
血漿で誤っているのはどれか
血小板を含む
46
甲状腺を摘出すると甲状腺刺激ホルモンの分泌はどうなるか
上昇する
47
妊娠の維持に重要なホルモンはどれか
プロゲステロン
48
食作用を持たないのはどれか
T細胞
49
妊娠初期の女性の基礎体温表を以下に表す。3月7日の妊娠周期数はどれか
妊娠7週4日
50
安静期の呼吸で呼息終了時の肺容量はどれか
機能的残気量
51
体温調節で正しいのはどれか
プロスタグランジンは体温上昇作用を持つ
52
内分泌腺としての機能を持っているのはどれか
腎臓
53
ステロイド化合物でないのはどれか
グルカゴン
54
脈管系の機能で正しいのはどれか
大静脈-容量血管
55
加齢に伴う循環機能の変化で正しいのはどれか
血管外膜が硬化し、保護機能が低下する
56
精神的発汗が最も顕著に見られる身体部位はどこか
手掌
57
成人健常者において最も体温が高くなる時間帯はどれか
夕方(午後3時~6時)
58
高齢者の身体的変化で正しいのはどれか
頻尿傾向になる
59
加齢に伴う血管壁の硬化による血圧への影響はどれか
収縮期血圧は上昇し、拡張期血圧は低下する
60
排尿中枢があるのはどこか
橋
61
発熱物質はどれか
プロスタグランジン
62
内分泌系による機能調節の特徴はどれか
調節は血液を介する
63
骨端症と発症部位の組み合わせで正しいのはどれか
オスグット病-脛骨
64
熱放散を増加させるのはどれか
発汗
65
性染色体異常で誤っている組み合わせはどれか
XX/YY-仮性半陰陽
66
階層調節されるのはどれか
糖質コルチコイド
67
抵抗血管はどれか
細動脈
68
性周期について排卵後に起こるのはどれか
プロゲステロンの分泌が亢進する
69
下垂体後葉ホルモンはどれか
オキシトシン
70
浮腫の原因で正しいのはどれか
リンパ管の閉鎖
71
受容体が細胞内にあるホルモンはどれか
サイロキシン
72
血糖値を下げるホルモンはどれか
インスリン
73
血漿膠質浸透圧への影響が最も大きいのはどれか
アルブミン
74
排卵直前の卵胞はどれか
グラーフ卵胞
75
下垂体前葉ホルモンの調節を受けないのはどれか
アドレナリン
76
閉鎖性換気障害で低下するのはどれか
1秒量
77
神経伝達物質はどれか
アセチルコリン
78
性染色体で正しいのはどれか
減数分裂により半分になる
79
老化の影響を受けにくいのはどれか
刺激唾液
80
加齢に伴う呼吸循環機能の変化で正しいのはどれか
肺の弾性は低下する
81
副交感神経の自律神経反射で正しいのはどれか
縮瞳
82
血糖値を下げるホルモンを分泌するのはどれか
ランゲルハンス島B細胞
83
心臓の刺激伝導系について誤っているのはどれか
固有心筋からなる
84
心室が弛緩しているときに動脈血を抹消組織へ送るのはどれか
大動脈の収縮
85
脂肪を分解するのはどれか
リパーゼ
86
副交感神経の起始分はどこか
仙髄
87
加齢に伴う呼吸機能の変化で正しいのはどれか
肺コンプライアンスの低下
88
非ふるえ熱産生が顕著に見られるのはどれか
褐色脂肪細胞
89
自律神経拮抗支配を受けないのはどれか
唾液腺
90
若年者よりも高齢者が熱中症を起こしやすい理由はどれか
自律性体温調節反応の低下
91
交感神節前繊維末端から放出されるのはどれか
アセチルコリン
92
赤血球について誤っているのはどれか
有核の楕円形細胞である
93
分娩を促進するホルモンはど!か
オキシトシン
94
卵胞刺激ホルモンだ正しいのはどれか
精子形成を促進する
95
次のうち回転運動後の眼振が最も少ない傾向にあるのはどの競技の選手か
バレエ
96
呼吸期に収縮する筋はどれか
外肋間筋
97
次のうちトレーニングで下腿の伸張反射が最も増強されると考えられる競技はどれか
水泳
98
圧受容器の興奮で怒らないのはどれか
迷走神経の活動低下
99
受精が行われる部位はどこか
卵管膨大部