問題一覧
1
二次電池の別名
蓄電池
2
ろ過とは
固体と液体を分ける
3
炭酸水素ナトリウムの色
白
4
発熱反応や吸熱反応の時に出入りする熱のこと
反応熱
5
メスシリンダーを使って気体の体積をはかるとき、期待を何という方法で集めるか
水上置換法
6
問題
ウ
7
化学反応の前後で、物質を作る原子の組み合わせは変わるか
変わる
8
問題
イ
9
ろ過とは
ろ紙などを使って固体と液体を分ける操作
10
分解とは※水を除いて考える
化合物を分けること
11
塩酸+炭酸水素ナトリウムでできる気体
二酸化炭素
12
ウ
13
ボルタ電池とは
2種類の違う金属を硫酸に入れたもの
14
問題
食塩水
15
問題
エ
16
問題
アイエ
17
アルカリ性の水溶液にマグネシウムリボンを入れるとどうなるか
何も起こらない
18
コーヒーシュガーをとかした茶色の水溶液を1週間置いておくと、水溶液の色はどうなるか。ただし、水は蒸発しないものとする
茶色のままである
19
アンモニアの発生方法
塩化アンモニウム 水酸化カルシウム を混ぜて加熱or水を加える
20
問題
解説
21
また、AとBの名称を答えよ
A 電子 B 原子核 1個
22
銅の色
赤
23
食塩は何性か
中性
24
元素番号=?
原子番号
25
酸化銀の色
黒
26
ダニエル電池とは
解説のようなもの
27
コークスとは
炭素
28
充電が不可能な電池の総称
一次電池
29
「」をイオン化傾向順に並べよ 「Fe Na Al Mg Cu Ag Zn」
なりやすい← →なりにくい Na Mg Al Zn Fe Cu Ag
30
ろ過した後の液体の特徴
飽和水溶液
31
硫酸+塩化バリウムでできるもの また、反応による質量の変化
硫酸バリウム 変化しない
32
問題
マグネシウム
33
問題
イ
34
硫酸亜鉛水溶液にマグネシウム板を入れると、マグネシウムは何になるか また、亜鉛イオンは何になるか
マグネシウムイオン 亜鉛原子
35
塩酸⁺水酸化ナトリウムでできた塩は水に溶けやすいか
溶けやすい
36
硫化鉄の色
黒
37
酸化マグネシウムの色
白色
38
問題
エ
39
炭酸カルシウムは水に溶けやすいか
溶けにくい
40
吸熱反応の有名なもの
水酸化バリウムと塩化アンモニウム
41
Sr
ストロンチウム
42
炭酸ナトリウム+塩化カルシウムでできる物質
塩化ナトリウムと炭酸カルシウム
43
ある物質が沸点に達した後、しばらく温度が変化しなかった。このとき、物質の状態はどうなっているか。
液体と気体が混ざっている
44
問題
エ
45
酸化銅の色
黒色
46
水以外の物質が固体→液体→気体と状態変化するにつれて、体積はどう変化するか
大きくなる
47
鉄鉱石の主な成分
酸化鉄
48
ボルタ電池の問題点を改良してできた電池
ダニエル電池
49
問題
ア
50
硫化鉄に塩酸を加えたら発生する気体
硫化水素
51
ベーキングパウダー+酢 で発生する気体
二酸化炭素
52
大根おろし+オキシドールで発生する気体
酸素
53
水素と酸素の一番危ない比率
2:1
54
銀の色
白
55
問題
エ
56
問題
薄くなる