問題一覧
1
柱どうしの継手には○が採用される。
溶接継手
2
すみ肉溶接とは、接合母体の○材に○金属で満たした溶接○を形づくり一体化したもの。
隅角, 溶着, 継目
3
裏あて金とは、強度補強のために○部に別に裏から取り付ける○板。
溶接, 補強
4
開先加工とは、鋼材の○の加工、母材間に○を儲ける事。
端部, 溝
5
③○:溶着金属の○で○に融合しないで重なった部分。
オーバーラップ, 止端, 母材
6
①○:溶接速度が○場合に起こり、溶着金属が○溝。
アンダーカット, 速い, 満たされない
7
○は数値が大きいほど許容圧縮応力度が○なり、柱の場合は、○以下とする。
細長比, 小さく, 200
8
④○:○が浮上せずに○の中に残ること。
スラグ巻込み, スラグ, 溶着金属
9
エンドタブとは、○溶接の始点と終点での欠陥をさけるために取り付ける○板。
突合せ, 補助
10
現在は建物用途に関係なく○が採用される。
角形鋼管
11
突合せ溶接とは、接合母体の端部を○に加工して溝をつくり、その中を○金属で満たして溶接し一体化させるもの
斜め, 溶着
12
⑤○:溶着金属中に、○によってできる内部の○。
ブローホール, ガス, 空洞
13
H形鋼は、ウェブに直行方向の曲げモーメントが弱くなるため、耐力壁として○を設置する。
ブレース
14
柱の脚部には○で基礎に緊結し、脚部の種類には、埋め込み形式、根巻き形式、露出形式があり現在の主流は露出形式である。 この形式では、アンカーボルトを○にする。
アンカーボルト, 二重
15
スカラップとは、溶接線の○を避けるために部材に設ける○形の切り欠き。
交差, 扇
16
母材とは、○あるいは○される金属材料。
接合, 切断
17
H形鋼の大梁は曲げモーメント、せん断力が生じ曲げモーメントは、○が負担し、せん断力は○が負担する。
フランジ, ウェブ
18
梁の横座屈への対策には、小梁を設け、梁ウェブの座屈防止には、○を取り付ける。
スチフナー
19
柱の梁の仕口は梁が取り付く柱の部分に剛性を高めるため、板状の補強財となる○を取り付け、角形鋼管、H形鋼共に○が主流である。
ダイアフラム, 通しダイアフラム
20
梁の設計ではたわみを建築基準法で1/○以下とし、梁せいはH形鋼の場合、スパンの1/○〜1/○とする。
250, 15, 30
21
局部座屈への対策として、①や②が定められ、①、②は数値が大きいほど鋼材の厚みが○なり局部座屈を起こしやすい。
幅厚比, 径厚比, 薄く
22
有効のど厚とは、溶接する2つの○が異なる場合:有効のど厚は○方の板厚となる。
板厚, 薄い
23
②○:ブローホールと同じで、○に現れ、○しているもの。
ピット, 表面, 開口
24
超音波探傷試験とは、○欠陥を検査する際に○検査を行う。
内部, 非破壊
25
細長い部材が圧縮力を受けた時、ある程度限界を超えるとたわみが始まる現象を○といい、部材が細長くなるほど発生しやすいため、○が決められている。
座屈, 細長比
26
溶着金属とは、○材料が溶けて○が融合したもの。
溶接, 母材
27
柱の断面形状には、工場や体育館に使用される○や事務所ビル、店舗等に使用される○がある。
H形鋼, 角形鋼管