暗記メーカー
ログイン
地理総合
  • ゆかわ

  • 問題数 73 • 7/1/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地球表面にある流動する氷体

    氷河

  • 2

    氷河は?と?に分類される

    山岳氷河, 大陸氷河

  • 3

    山岳氷河は、何や何が形成?

    U字谷, カール

  • 4

    U字谷が海面上昇により水没すると、何になる

    フィヨルド

  • 5

    氷河によって運搬された岩石層がつくる堆積地形

    モレーン

  • 6

    大陸氷河は土地全体を覆う台地状の氷河てあり、例えば

    南極大陸, グリーンランド

  • 7

    カルスト地形

    石灰岩の主な成分である炭酸カルシウムが雨水や地下水にふくまれる二酸化炭素と化学変化をおこし岩が溶ける溶食作用によって形成される地形

  • 8

    石灰岩の主な成分である炭酸カルシウムが雨水や地下水にふくまれる二酸化炭素と化学変化をおこし岩が溶ける溶食作用によって形成される地形

    カルスト地形

  • 9

    石灰岩が地下水に侵食されてできた地下の洞窟

    鍾乳洞

  • 10

    石灰岩の溶食によってできた漏斗状の凹地形

    ドリーネ

  • 11

    高温多湿の気候下で形成された洋食地形

    タワーカルスト

  • 12

    砂漠はに分類される

    岩石砂漠, 礫砂漠, 砂砂漠

  • 13

    砂漠地形では何が見られる

    砂漠, 塩湖, オアシス, ワジ

  • 14

    地球内部の熱エネルギーに由来、火山活動や地殻変動をもたらす

    内的営力

  • 15

    どんな地形は内的営力の長期間作用によって形成

    大規模な地形

  • 16

    大洋底にある強大な海底山脈

    海嶺

  • 17

    太平洋、大西洋、インド洋などの大洋のほぼ中心部をはしる巨大な海底山脈は、()と呼ばれ、()が生じる場所と考えられている

    中央海嶺, プレート

  • 18

    地球の外側から作用し、地表の物質を風化、侵食、運搬、堆積して地表をかえる力

    外的営力

  • 19

    比較的何な地形は、外的営力の流水、氷河、波、風などの作用によって形成

    小規模な地形

  • 20

    プレートがお互いに離れていく境界

    広がる境界

  • 21

    プレートが互いにぶつかり合う境界

    狭まる境界

  • 22

    狭まる境界には、何と何がある

    沈み込み帯, 衝突帯

  • 23

    2つのプレートが互いに異なる方向にすれ違う境界

    ずれる境界

  • 24

    ずれる境界、別名

    トランスフォーム断層

  • 25

    地球の表面で、火山や地震などの地殻変動が活発におこっている地域

    変動帯

  • 26

    変動帯には、なにが集中し、マグマの噴出で形成された火山も多い

    活断層

  • 27

    プレートの内側の大部分、全体として起伏がなだらか、地震、火山活動は少ない

    安全地域

  • 28

    安定地域には、浸食作用によって地表近くに古い地層が広範囲に露出し()の鉱床や、()層が分布する場所

    鉄鉱石, 石炭

  • 29

    ウェゲナー?

    大陸移動説

  • 30

    古代の地球の大陸

    パンゲア

  • 31

    大陸移動説が進化

    プレートテクトニクス

  • 32

    プレートテクトニクス 地球表面は何枚もの()に分かれ、下部の()と呼ばれる対流にのって、ほとんど変形せずに水平移動しているという説

    プレート, アセノスフェア

  • 33

    大陸移動説?だれ

    ウェゲナー

  • 34

    地球上の陸地は、造山運動が活溌だった時期によって

    安定陸塊, 古期造山帯, 新期造山帯

  • 35

    工業化めっちゃ進んでる國

    先進国

  • 36

    経済発展の水準が低い🇲🇱、🇨🇬などの国

    発展途上国

  • 37

    発展途上国は、()の依存が凄いことになっている

    モノカルチャー経済

  • 38

    発展途上国の中で、経済成長が著しい国は()と呼ばれる

    新興国

  • 39

    各国で作ったものを貿易を通して交換を行うこと

    国際分業

  • 40

    先進国が工業製品。発展途上国が原材料、燃料などを生産し輸入する

    垂直分業

  • 41

    それぞれ有利な製品の生産を行い、相互に特色ある製品を輸出入する

    水平分業

  • 42

    1980〜 先進国の向上を発展途上国に進出させた。なぜ?

    豊富で安価な労働力

  • 43

    関税と貿易に関する一般協定を英語で

    GATT

  • 44

    GATTが進化して1995年に作られたのは?あと、それを英語で略して

    世界貿易機関, WTO

  • 45

    世界貿易機関は()の関係機関

    国連

  • 46

    自由貿易協定を略して

    FTA

  • 47

    関税の撤廃や規制の緩和などにより、貿易の振興をはかる二国間以上の国際協定。

    自由貿易協定

  • 48

    経済連携協定を英語

    EPA

  • 49

    単に関税を撤廃するなどの通商上の障壁を取り除くだけではなく様々な分野での連携を強化し、経済取引の円滑化を図る国際協定

    経済連携協定

  • 50

    太平洋を取り囲む、12カ国が交渉参加国 関税撤廃のほか、さまざまな分野での通商上の障壁を取り除くことを目的とする。(フルネーム

    環太平洋経済連携協定

  • 51

    環太平洋経済連携協定の略

    TPP

  • 52

    2011年には()が発効した

    TPP11協定

  • 53

    人や物、資本サービス、情報などが国境を越えて活発に動くこと

    グローバル化

  • 54

    グローバル化によりどんな企業が増加?

    多国籍企業

  • 55

    河川は、水の()()()の働きで形成

    侵食, 運搬, 堆積

  • 56

    浸食作用が強い……上流地域、深い河谷

    V字谷

  • 57

    堆積作用が強い、、中、下流地域

    沖積平野

  • 58

    沖積平野の中でも谷の出口には特に礫や砂が堆積しやすく、()が形成される

    扇状地

  • 59

    扇状地の特徴は水はけが良く、()の利用が多い

    畑・果樹園

  • 60

    河川の流路にそって形成される階段状の地形

    河岸段丘

  • 61

    河岸段丘の平らな面を()、急崖を()

    段丘面, 段丘崖

  • 62

    歌仙によって運搬された砂や粘土が河口付近に堆積して作られる低平な地形 漢字で

    三角州

  • 63

    三角州をカタカナで

    デルタ

  • 64

    三角州は()()()に分類される

    円弧状三角州, 鳥趾状三角州, カスプ状三角州

  • 65

    河川の氾濫により形成された低平地、主に河川の堆積作用によって京成

    氾濫原

  • 66

    河川の蛇行により(1)(2)ができる (2)の背後にできるのを(3)

    三日月湖, 自然堤防, 後背湿地

  • 67

    古い氾濫源や扇状地が隆起して形成

    台地

  • 68

    遠浅の平野が離水によって陸化

    海岸平野

  • 69

    海岸によって形成される。 階段状の地形

    海岸段丘

  • 70

    河岸には、()と()に分類

    砂浜海岸, 岩石海岸

  • 71

    海岸と島を結びつけるようにのびた砂州を

    トンボロ

  • 72

    トンボロによって海岸から繋がった島を

    陸繋島

  • 73

    砂浜海岸 波などの影響を受けて運ばれた砂の堆積により、()や、()ができ、砂州によって形成された閉ざされた水域を()という

    砂嘴, 砂州, ラグーン