暗記メーカー
ログイン
生物学
  • イタリア産のマカロニ

  • 問題数 23 • 1/29/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問題1:の[]の中に当てはまる適切な言葉を記入し、文章を完成させよ。 *細胞の内にはDNA[①(日本語名を答えよ。)]が存在する。 *DNAを構成するヌクレオチドに含まれる塩基は4種類であり、それら塩基のうち、[②]と[③]が、そして[④]と[⑤]がそれぞれ特異的な水素結合を形成する。(②~⑤はカタカナで答えよ。) *核酸には、DNAの他に、RNA「⑥(日本語名を答えよ。)」がある。RNAには、DMAには含まれない塩基である[⑦]が含まれ、この塩基[⑦]は塩基[⑧】と特異的な水素結合を形成する。(⑦、⑧はカタカナで答えよ。)

    デオキシリボ核酸, アデニン, チミン, グアニン, シトシン, リボ核酸, ウラシル, アデニン2

  • 2

    *DNAは遺伝情報を担う分子である。 多くの場合 DNAの情報は次のような過程を経て実際に使用されることになる。すなわち、まず、DNAの情報がコピーされ 1本鎖のRNAが合成される。この過程を[①]と呼ぶ。 *DNAもRNAもヌクレオチドを基本単位とする。ヌクレオチドは一般に、塩基の他に[②】と[③]により構成されるが、DNAの場合[②]は[④]であり、RNAの場合は[②]は[⑤]である。 *RNA分子のうち、タンパク質形成の為の遺伝子の情報をコピーしたRNAを特にmRNA[⑥(mの日本語名のカタカナを選択せよ。)]という。mRNAはプロセッシングの過程を経て、細胞質に運ばれ、[⑦]を合成する巨大分子である[⑧]に取り込まれる。 [⑧]には[⑨]も取り込まれ、mRNA のコドンに対して「⑨』のアンチュドンが結合することにより、[⑨]の一端に結合している特異的な[⑩]が、[⑧]によって順次結合されることになる。このようにして、[⑩】が結合した鎖が[⑦]となる。このように[⑧】で[⑦】が合成される過程を[11]とよぶ。 * [10]とは-NH2「12(日本語名を選択せよ。)]基と-COOH [13(日本語名を選択せよ。)]基をもつ低分子化合物の総称である。 *この二つの基の結合の名称を特に[14]結合とよぶ。 *[⑦]を構成する主な[⑩]は[15]種類である。 【語群】 転移、転換、転写、複写、変換、翻訳、有機合成、酢酸、リン酸、アミノ酸、アミノ体、リン脂質、六炭糖、リボース、リブロース、デオキシリブロース、デオキシリボース、脂質、タンパク質、炭水化物、メンデル、メッセンジャー、メッセージ、リソソーム、リゾチーム、リボソーム、リボソース、sRNA,miRNA, tRNA, アンモニューム、アミノ、アミド、ペプチジル、ペプチド、ペプシン、カルボニル、カルボキシル、カルボジル

    転写, 糖, リン酸, デオキシリボース, リボース, メッセンジャー, タンパク質, リボソーム, t RNA, アミノ酸, 翻訳, アミノ, カルボキシル, ペプチド, 20

  • 3

    ・人の細胞1個あたり、核の中に入っているDNA分子をつなげたら、どの程度の長さになるか?

    2m

  • 4

    ・塩基間での相補的水素結合で結合関係が正しい組み合わせはどれか?

    GとC AとT

  • 5

    ・RNAに使われるヌクレオチドの塩基UはDNAのヌクレオチドの何の塩基に構造が最も似ているか

    チミン

  • 6

    ・成熱したmRNA ができる過程で取り除かれるRNAの配列領域を何というか?

    イントロン

  • 7

    ●成熟したmRNAができる過程でmRNAの一部分となる配列領域を何というか?

    mRNA

  • 8

    ・リボソームでの翻訳のプロセスに直接関係しないものはどれか?

    RNAポリメラーゼ

  • 9

    アミノ酸と結合しており、リボソームにアミノ酸を運び込む働きをしているものはどれか?

    t RNA

  • 10

    tRNAの塩基(3個)と結合する塩基(3個)をもつものはどれか?

    mRNA

  • 11

    tRNAは運搬RNAともいうが、tのカタカナの日本語名は何というか?

    転移

  • 12

    tRNAについての説明で、間違っているものはどれか?

    tRNAのコドンがmRNAのアンチコドンと結合する

  • 13

    ・細胞膜は【?】二重膜(層)よりなる。

    リン脂質

  • 14

    ・細胞膜を比較的自由に透過できる分子の組み合せは?

    o2とn2

  • 15

    ・“タンパク質は【1】が【2】結合した鎖がもとになり形成される。”【1)と【2】の組み合せは?

    アミノ酸・ペプチド

  • 16

    ・膜内輸送タンパク質の説明で、間違っているのは?

    イオンを通すことはできない

  • 17

    ・筋収縮タンパク質が働く際の説明で、間違っているのは?

    アクチンの頭部から ADP が離れるときに滑り込みが起きる。

  • 18

    ・以下のタンパク質の説明で、間違っているのは?

    微小管はアクチンタンパク質よりなる。

  • 19

    ・以下の説明で間違っているのはどれか? (1) A: 母細胞が自分と同じ2つの娘細胞をつくるのが、体細胞分裂である。 B: 生殖細胞をつくる分裂を生殖分裂という。 C:DNA の複製の際には、一方の鎖をそれぞれ鋳型にして新しい鎖が複製される。 D: 真校生物では、1組の二本鎖DNAが1本の染色体の構成単位になる。 E:DNA の複製の仕方を半保存的複製という。 F:DNAポリメラーゼが DNAの複製を担う。

    D

  • 20

    (2) A:DNAポリメラーゼは5から3方向にのみヌクレオチドを重合する。 B: 真核生物では、DNAの複製は、多数の複製開始点から両方向に進む。 C: 複製開始点ではDNA鎖がY字状になるので、これを複製フォークとよぶ。 D: ラギング鎖では短い断片としてDNA が合成され、この断片をリガーゼがつないでいく。 E: ラギング鎖では最初にRNAヌクレオチドが合成され、それをプライマーとしてDNAが合成される。 F: リーディング鎖では岡崎フラグメントは合成されない。

    F

  • 21

    (3) A:DNAの複製が起きる時期をS期という。 B:染色体が現れて、有糸分裂が起こる時期をT期という。 C: S期の前をG1期、後をG2期という。 D:細胞周期の進行を調節するため細胞周期内にはチェックポイントが複数個所存在する。 E: サイクリンの細胞内濃度は細胞周期の進行に従い変動する。 F:サイクリンとCdkが結合するとCdkにキナーゼ活性が現れる。

    B

  • 22

    (4) A: 遺伝子突然変異は、DNAの塩基が変化し、コドンがコードするアミノ酸が変化して起こる。 B: 染色体突然変異には、染色体の切断、染色体一部欠失、転座、重複などがある。 C : DNAの塩基が変化しても、コドンがコードするアミノ酸が変化しない場合もある。 D : 3塩基の挿入や欠失によりフレームシフトが起きる。 E: ナンセンス突然変異とは新たな終止コドンを生じさせる塩基の変化をいう。 F: ミスセンス突然変異とは塩基の変化の結果、コドンがコードするアミノ酸が変化する場合をいう。

    D

  • 23

    (5) A: 体細胞突然変異と生殖細胞突然変異がある。 B: 変異原として、紫外線、活性酸素、放射線、その他様々な化学物質がある。 C: タバコの煙に含まれるベンツピレンは体内で代謝された後、強力な変異原となる。 D:DNA ポリメラーゼには誤って結合したヌクレオチドを切り離す作用もある。 E: 紫外線によるDNAの傷の例としてグアニンダイマーの形成がある。 F: 複製の間違いを正す機構として、ミスマッチ修復機構がある。

    なし

  • 24

    生殖方法には二つありますが、何と何ですか?

    有性生殖と無性生殖

  • 25

    体細胞分裂では一個の細胞から何個の細胞ができますか?

    2個

  • 26

    減数分裂では最終的に一個の細胞から何個の細胞ができますか?

    4個

  • 27

    体細胞分裂で両極に移動する染色体

    姉妹染色体

  • 28

    減数分裂の第一分裂で両極に移動する染色体はどちらですか?

    相同染色体

  • 29

    精子形成で精母細胞から何個の精子が作られますか?

    4個

  • 30

    卵形成で卵母細胞から何個の卵が作られますか?

    一個

  • 31

    精子や卵の基になる生殖細胞を何といいますか?

    始原生殖細胞

  • 32

    ④ウニの受精の時、精子がゼリー層と接触し、精子から先体突起の形成を起す反応を何とい うか?

    先体反応

  • 33

    受精において他の精子を受精しないようにする仕組みを何というか?

    多精拒否機構

  • 34

    ウニや哺乳類のように少数の卵黄が均等に分布している卵を何卵というか?

    等黄卵

  • 35

    受精卵の細胞分裂のことを何というか?

    卵割

  • 36

    初期発生で 16細胞期の次の桑の実のように見えるときを何胚というか

    桑実胚

  • 37

    三胚葉は外胚葉と内胚葉とあと一つなんですか?

    中胚葉

  • 38

    外胚葉からできる組織は神経管と何ですか?

    表皮

  • 39

    生体の防御機構で第一の防御機構で働くのは?

    皮膚、粘膜

  • 40

    第二の防機構で生まれつき備わっている免疫は何というか?

    自然免疫

  • 41

    第三の防御機構を何免疫というか

    獲得免疫

  • 42

    形質細胞は抗体を産生するが形質細胞は元は何細胞か?

    B細胞

  • 43

    キラーT細胞による免疫反応をと特に何性免疫というか?

    細胞性免疫

  • 44

    上皮細胞の細胞間結合について4つは何ですか?

    密着結合・接着結合・デスモソーム・ギャップ結合

  • 45

    デスモソーム同士を結び付けているタンパク質は何か?

    カドヘリン

  • 46

    ホルモンなどのリガンドが特異的に結合するものを何というか?

    受容体

  • 47

    ホルモンのうち、水に溶けやすいホルモンを何というか?

    水溶性ホルモン

  • 48

    ホルモンのうち、水に溶けにくいホルモンを何というか?

    脂溶性ホルモン

  • 49

    外部環境が大きく変動しても内部環境が一定に保たれる仕組みは何か?

    ホメオスタシス

  • 50

    ニューロンには三種類あります。介在ニューロンとあと2つは何ですか

    運動ニューロン、感覚ニューロン

  • 51

    軸素未端と次のニューロンが接しているところを何といいますか?

    シナプス

  • 52

    活動電位の発生は閾値以上の時にのみ起こる。閾値以下の時には全く起こらないこのことを何の法則というか?

    全か無かの法則

  • 53

    アストロサイトやオリゴデンドロサイトなどのことを何細胞というか?

    グリア細胞

  • 54

    生まれつき持っている行動を何というか?

    生得的行動

  • 55

    耳は聴覚と体の傾きなどを感知するが、体の傾きなどは何感覚といいますか?

    前庭感覚

  • 56

    網膜にある細胞で色覚に関係する細胞を何細胞というか?

    錐体細胞

  • 57

    耳の内耳にある細胞でコルチ器官にあって音を感じる細胞を何細胞というか?

    有毛細胞

  • 58

    ・細胞間情報伝達において分泌による情報伝達の様式を3つ答えなさい。

    神経伝達・傍分泌・内分泌

  • 59

    ・ニューロンの軸索を電気信号が伝わることを何といいますか

    伝導

  • 60

    静止状態の時、静止電位は細胞内ではプラスまたはマイナスどちらですか?

    マイナス

  • 61

    アメフラシにおいて水管に何度も触れるとえらを引っ込めなくなるこのような現象を何というか?

    慣れ

  • 62

    ・感覚について視覚の受容器は眼ですが、それ以外の感覚と受容器を 4 つそれぞれ答 えなさい。

    視覚一眼、聴覚一耳、平衡感覚一耳、嗅覚一鼻、味覚一舌

  • 63

    減数分裂の第二分裂で両極に移動する染色体はどちらですか?

    姉妹染色体

  • 64

    鳥類の卵割を何というか?

    盤割

  • 65

    自然免疫で食食をする細胞は街状細胞と好中球と何か?

    マクロファージ

  • 66

    ・自然免疫で感染した細胞を殺す細胞は何か?

    NK細胞

  • 67

    獲得免疫でT細胞やB細胞に抗原を提示する細胞は何細胞か?

    樹状細胞