暗記メーカー
ログイン
22動物
  • ジョンウィックん

  • 問題数 100 • 12/6/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    グンカンドリの目

    カツオドリ目

  • 2

    屋久島スギ原始林の指定

    国の特別天然記念物

  • 3

    北海道の国内外来種

    ニホンテン

  • 4

    ウスバカミキリ

  • 5

    和名と分布

    コモチカナヘビ、北海道

  • 6

    和名と指定

    セイヨウオオマルハナバチ、特定外来生物

  • 7

    和名と指定

    アメリカザリガニ、条件付特定外来生物

  • 8

    ハンドウイルカの科

    マイルカ科

  • 9

    ヨウスコウカワイルカの科

    カワイルカ科

  • 10

    1+2+2=10の乳頭式のネズミ

    ハツカネズミ

  • 11

    山地生息

    ヒミズ

  • 12

    ヤチがハタネズミと違う点

    口蓋後端部、中隔なく棚状

  • 13

    アマナ

  • 14

    APG分類体系でイネ科に近縁な科

    ヤシ科

  • 15

    赤潮の原因は単細胞微細藻、( )の( )

    原生生物界の渦鞭毛藻うずべんもうそう

  • 16

    和名と分布

    キタダケソウ、南アルプス北岳

  • 17

    和名と動物門

    オトヒメノハナガサ、刺胞動物

  • 18

    動物分布ウォーレス線が境界

    オーストラリア区〜東洋区

  • 19

    洞窟利用

    ユビナガコウモリ

  • 20

    アユカケ

  • 21

    和名と動物門

    ホッスガイ、海綿動物

  • 22

    和名と分布

    ヨナグニカラスバト、宮古島

  • 23

    和名と動物門

    シロガヤ、刺胞動物

  • 24

    ムラサキシジミ

  • 25

    アオミドロの類は?

    接合藻

  • 26

    洞窟利用

    ノレンコウモリ

  • 27

    和名と分布

    トウキョウムナビロオオキノコ、各地

  • 28

    原核生物2つ

    細菌、古細菌

  • 29

    春日山原始林の指定

    国の特別天然記念物

  • 30

    ハナゴンドウの科

    マイルカ科

  • 31

    和名と外来指定

    インドクジャク、外来種

  • 32

    シラオネッタイチョウの目

    ネッタイチョウ目

  • 33

    和名と分布

    アムールカナヘビ、対馬

  • 34

    和名と分布

    エゾセンニュウ、旅鳥

  • 35

    和名と分布

    アオカナヘビ、奄美、沖縄、トカラ、宮古

  • 36

    ゴマナ

  • 37

    日本植物誌、江戸参府随行記のスウェーデン博物学者

    ツュンベリー

  • 38

    和名と指定

    ハクビシン、外来種

  • 39

    アマナ何科?

    ユリ科

  • 40

    全環境に適応

    アカネズミ

  • 41

    カワモズクの類は?

    紅藻類

  • 42

    シャミセンガイ

  • 43

    学名の構造

    属名+種小名+(亜種小名)命名者

  • 44

    歌才ブナ自生北限地帯の指定

    国の天然記念物

  • 45

    ヒカリモの藻類は?

    黄金色藻

  • 46

    ハマシギ

  • 47

    ベニマシコ

  • 48

    クビワオオコウモリ

  • 49

    ゴマナ何科

    キク科

  • 50

    ニガナ

  • 51

    和名と分布

    エゾシカ、北海道

  • 52

    和名と分布

    ホンゴウソウ、西日本

  • 53

    ムジナモの鋼

    双子葉植物鋼

  • 54

    走鳥類に次に古い目

    カモ目

  • 55

    1+2+1=8の乳頭式のネズミ

    ハタネズミ

  • 56

    ミズカビの類

    卵菌類

  • 57

    森林性

    ヒメネズミ

  • 58

    ブタナ何科?

    キク科

  • 59

    隠れ家樹洞利用

    ヒメホオヒゲコウモリ

  • 60

    1+0+2=6の乳頭式のネズミ

    スミスネズミ

  • 61

    ゾウ目長鼻目のグループ類は?

    アフリカ獣類

  • 62

    和名と動物門

    センスガイ、刺胞動物

  • 63

    和名と分布

    リュウキュウカラスバト、絶滅

  • 64

    シャチの科

    マイルカ科

  • 65

    原核生物の藻の名がつくもの

    藍藻らんそう

  • 66

    体節があることを共通の特徴とする動物門

    環形動物

  • 67

    ニガナ何科?

    キク科

  • 68

    ダイサギの目

    ペリカン目

  • 69

    和名と分布

    アカガシラカラスバト、小笠原諸島

  • 70

    ウマ目奇蹄目、牛目偶蹄目、サル目霊長目のグループの類は?

    北方真獣類

  • 71

    田島ヶ原サクラソウ自生地の指定

    国の特別天然記念物

  • 72

    鋏角がある動物

    サソリ

  • 73

    単弓類と双弓類が分岐の地質年代

    石炭紀

  • 74

    ヤチネズミの尾率

    60%以上

  • 75

    和名と分布

    エゾビタキ、旅鳥

  • 76

    洞窟利用

    モモジロコウモリ

  • 77

    和名と分布

    トウキョウトラカミキリ、本州

  • 78

    1属1種の食中植物

    ムジナモ

  • 79

    2+0+2=8の乳頭式のネズミ

    アカネズミ

  • 80

    和名と分布

    コウシンソウ庚申草、栃木、群馬

  • 81

    シャミセンガイ類の内部に

    触手がある

  • 82

    和名と分布

    カラスバト、日本

  • 83

    和名と動物門

    ウミエラ、刺胞動物

  • 84

    ブタナ

  • 85

    ヤチネズミ生息環境

    低地、森林

  • 86

    シャミセンガイ類の殻は固定

    されてない

  • 87

    和名と分布

    キリギシソウ、北海道

  • 88

    シャミセンガイ類に肉茎は

    ある