問題一覧
1
住人が自らの手で、地域の生活環境を整え、暮らしを向上させる制度が①である。
地方自治
2
イギリスの政治家①は「②」と述べ、住民は地域の自治を通じて民主政治を運営する能力や方法を身に付けることができるとした。
ブライス, 地方自治は民主主義の学校である
3
憲法は92条で、「①」として地方自治のあるべき姿を規定している。内容は②と③。
地方自治の本旨, 住民自治, 団体自治
4
「地方自治の本旨」の内容の一つで、地域の政治を住民自身が行うことを①という。住民は②を持ち、条例の制定請求や議会の解散請求を行うことができる。
住民自治, 直接請求権
5
「地方自治の本旨」の内容の一つで、①(②)が国とは別の団体として、地域の政治を自主的に行うことを③という。
地方公共団体, 地方自治体, 団体自治
6
地方公共団体の組織は①と②。
議会, 首長
7
①や予算の議決を行うのが②。③に対して④を行うことができる。任期は4年。
条例, 議会, 首長, 不信任議決
8
条例の執行や予算の提出を行うのが①。②に対して③を持つほか、④に対して⑤を行う権限がある。
首長, 議会, 拒否権, 不信任議決, 解散
9
議会と首長はともに①で選ばれ、住民の意思を反映している。この制度を②という。
住民の直接選挙, 二元代表制
10
かつて地方公共団体の業務の中には、国から降りてくる①が多かった。特に、②に委任される③は②が国の監督下に置かれることになり、地方自治の課題となっていた。
委任事務, 首長, 機関委任事務
11
①年、②が成立し、③は廃止。業務は地方公共団体本来の④と、国が法に基づき委任する⑤の2つに整理された。
1999, 地方分権一括法, 機関委任事務, 自治事務, 法定受託事務
12
地方公共団体は①が少なく、②に大幅に依存してきた。例として③、④がある。
地方税など自主財源, 国からの援助, 地方交付税, 国庫支出金
13
地方間の格差を埋めるため、国が支給するのが①。
地方交付税
14
公共事業など使い道を指定して、国が支給するのが①。
国庫支出金
15
21世紀に入り、「①」が進められ、②と③の削減、国から地方への④が行われた。
三位一体の改革, 地方交付税, 国庫支出金, 税源移譲
16
直接請求権の請求の種類は①(②)、③、④(⑤)。
条例の制定・改廃, イニシアティブ, 事務監査, 議会の解散、首長・議員の解職, リコール
17
イニシアティブの必要署名数は①。請求先は②。内容は、②は③日以内に④すること。
有権者の1/50以上, 首長, 20, 議会招集
18
事務監査の必要署名数は①。請求先は②。内容は、③。
有権者の1/50以上, 監査委員, 監査の実施・公表
19
議会の解散、首長・議員の解職(リコール)の必要署名数は①。請求先は②。内容は③で④があれば解散・解職。
有権者の1/3以上, 選挙管理委員会, 住民投票, 過半数の賛成
20
議会が重要案件を議決する際、国民や住民の投票で可否を決定することを①と呼ぶ。
レファレンダム
21
リコールなどに関する投票以外に、特定の問題について賛成か反対かを問う①が行われることがある。この①に②は無いが、近年全国各地で①が行われている。
住民投票, 法的拘束力