暗記メーカー
ログイン
人体Ⅱ第3回
  • 24210007泉本

  • 問題数 20 • 6/1/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エリスロポエチンの産生が高まるのはどれか。

    動脈血酸素分圧の低下

  • 2

    抗利尿ホルモン(ADH)の分泌を抑制するのはどれか。

    血漿浸透圧低下

  • 3

    アンジオテンシンⅡの作用はどれか。

    細動脈を収縮させる。

  • 4

    運動神経の神経伝達物質はどれか。

    アセチルコリン

  • 5

    レニンが分泌される臓器はどれか

    腎臓

  • 6

    抗利尿ホルモン〈ADH〉について正しいのはどれか。

    血漿浸透圧によって分泌が調節される。

  • 7

    ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか

    近位尿細管

  • 8

    腎臓について正しいのはどれか。

    腎静脈は下大静脈に合流する。

  • 9

    水・電解質の調節で正しいのはどれか

    循環血漿量の減少はレニンの分泌を増加させる。

  • 10

    血圧を上昇させるのはどれか

    バソプレシン

  • 11

    後腹膜器官はどれか

    十二指腸

  • 12

    腎皮質に存在する血管はどれか

    弓状動脈

  • 13

    傍糸球体装置に存在しない細胞はどれか

    足細胞

  • 14

    ボウマン嚢内圧に相当する圧力はどれか

    15mmHg

  • 15

    尿の濃縮過程で適切でないのはどれか

    カリウムイオンの再吸収が行われる

  • 16

    集合管で働くホルモンはどれか

    バソプレシン

  • 17

    アルドステロンの働きで尿中排泄促進されるのはどれか

    カリウムイオン

  • 18

    レニンを分泌する細胞はどれか

    顆粒細胞

  • 19

    糸球体濾過量の正常値に近いのはどれか

    100mL/分

  • 20

    腎機能が悪化すると低下する値はどれか

    クレアチニンクリアランス