暗記メーカー
ログイン
自動認識
  • bousai

  • 問題数 100 • 7/12/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コード シンボル シンボル体系

  • 2

    一次元シンボル

  • 3

    二値幅シンボル体系

  • 4

    n kシンボル

  • 5

    モジュール

  • 6

    二値幅シンボル体系

  • 7

    n kシンボル体系

  • 8

    n k シンボル体系

  • 9

    分離型シンボル体系

  • 10

    連続型シンボル体系

  • 11

    一次元シンボル進化史

  • 12

    マルチローシンボル

  • 13

    マトリックスシンボル

  • 14

    ドット

    プリンタが表現できる最小単位

  • 15

    モジュール

    ドットの集合体

  • 16

    エレメント

    モジュールの集合体 バー、スペース

  • 17

    キャラクタ

    エレメントの集合体 スタートキャラクタ

  • 18

    分離型シンボル体系のキャラクタ間のスペース

    キャラクタ間ギャップ iCG

  • 19

    キャラクタの集合の左右又は周囲に配置されるスペース

    クワイエットゾーン

  • 20

    最小エレメント幅

    x

  • 21

    太幅比

    N

  • 22

    クワイエットゾーン

    QZ

  • 23

    キャラクタ間ギャップ

    ICG

  • 24

    シンボル高さ

  • 25

    エレメント幅の種類

    M

  • 26

    バーエレメントの集合体及びスペースエレメントの集合体で互いに差し込む構造 アプリは物流及び流通

    インタリーブド2オブ5

  • 27

    英数字、記号が表現できデータの信頼性か高い アプリは軍事、航空

    コード39

  • 28

    インタリーブド2オブ5より情報密度は低いが読み取り精度が高い アプリ図書館

    コーダバー

  • 29

    full ASCⅡ符号が表現でき信頼性が高い アプリ産業分野てコード39の代わりとして用いる

    コード128

  • 30

    JANが包含され、桁数13.8、シンボルチェックが必須

    EAN/UPC

  • 31

    2種類のシンボル体系があり3つのタイプに分類、省スペースとして開発アプリはヘルスケア

    GS1データバー

  • 32

    GS1データバー タイプ1

    標準型、切詰型、2層型、標準二層型

  • 33

    GS1データバー タイプ2

    限定型

  • 34

    GS1データバー タイプ3

    拡張型 拡張多層型

  • 35

    n進数をm進数に変換する

    二次元シンボルの可逆圧縮

  • 36

    シンボルを特定するためのユニークな図形

    ファインダパターン

  • 37

    符号化可能なデータ量が多い 強力な連接機能 米国免許証

    PDF417

  • 38

    省スペースシンボル 3つのタイプがある 医療薬品

    GS1合成シンボル

  • 39

    小型化可能なシンボル 長方形シンボルが可能 アプリ医療機器へのダイレクトマーク

    データマトリックス

  • 40

    高速読み取り アプリ米国の小口貨物会社か開発

    マキシコード

  • 41

    日本初の二次元コード

    QRコード

  • 42

    QRコードの誤り訂正レベル

    L7 M15 Q25 H30 ユーザ選択

  • 43

    11 13 15 17モジュールの4種類 誤り訂正レベルは11検出のみ 13.15は7% 17はLMQ

    マイクロQRコード

  • 44

    フルレンジとコンパクトの2種類 特殊パターンによる高速仕分けアプリ欧米のチケット

    アズテックコード

  • 45

    誤り訂正機能ではカバー出来ない、十分注意が必要

    ファインダパターンの欠損

  • 46

    インパクトプリンタに使用し圧力を、加えると発色する

    感圧紙 カーボン

  • 47

    金属に直接加工する凹凸などでコントラストを、得る

    ダイレクトマーキング

  • 48

    プリンタに使用し、鉄を加えると発色する

    感熱紙

  • 49

    熱転写式プリンタに使用しインクリボンに熱を加えて転写

    インクリボン

  • 50

    電子写真プリンタに使用し、トナーを、静電画像に付着させ転写

    トナー

  • 51

    ソースマーキングとして使用

    インク

  • 52

    帯電顔料に電圧を加えエネルギーを切っても濃淡を維持

    電子ペーパ

  • 53

    モバイル端末の表示器

    LCD.有機EL

  • 54

    感熱式を用いるプリンタ、ノンインパクトプリンタ方式

    感熱式プリンタ

  • 55

    サーマルインクリボンのインク層を熱で溶融し転写する

    熱転写式プリンタ

  • 56

    細いノズルからインク粒子を噴射させて印字

    インクジェット式プリンタ

  • 57

    走査形レーザやリニア素子を利用して熱と圧力て転写 高価

    電子写真式プリンタ

  • 58

    同じバーコードを大量に印刷すること

    ソースマーキング

  • 59

    フレキソ印刷

    凸版印刷

  • 60

    グラビア印刷

    凹版印刷

  • 61

    オフセット印刷 高品質

    平板印刷

  • 62

    スクリーン印刷

    孔版印刷

  • 63

    バーコード印刷て高品質

    平版印刷と平圧式

  • 64

    バーコードの印字品質総合グレードがC以上になる条件でどこまで小さく印字出来るか

    最小印字分解能

  • 65

    バーコード印字グレードで最も速い速度を求める 搬送速度の最大値が最大印字速度にならない場合がある

    最大印刷速度

  • 66

    バーコードリーダは光の何かを利用する

    乱反射 拡散反射

  • 67

    白い紙はすべての色の光を反射している

    高反射率

  • 68

    アナログ信号をデジタル信号

    A/D変換

  • 69

    フォトダイオード フォトトランジスタとは

    受光素子

  • 70

    印圧による分類 平圧式以外の二種類

    円圧方式 輪転方式

  • 71

    バーコードプリンタの発行量

    スループット(サイクルタイム)

  • 72

    EANとUCCが統合した

    GS1

  • 73

    バーコードリーダ読取り評価テストで判定できない事

    読取り速度 読取り範囲

  • 74

    暗反射率変化及び明反射率変化

    シンボルコントラスト

  • 75

    バーコードリーダテストの測定

    モジュレーション

  • 76

    バーコードリーダの誤読の防止

    複数回一致読み機能を用いる

  • 77

    バーコードリーダの最適な分解能を選ぶ

    読取り分解能

  • 78

    バイオメトリクスとは

    行動的あるいは身体的な特徴を用い個人を特定

  • 79

    バイオメトリクスのセキュリティ要素

    完全性 真正性 否認防止

  • 80

    本人以外は同じ特徴を持たない

    唯一性

  • 81

    バイオメトリクスでモダリティを複数使う

    マルチモーダル

  • 82

    バイオメトリクス照合種別 検証

    1対1照合

  • 83

    バイオメトリクス照合種別 識別

    1対N照合

  • 84

    バイオメトリクスのセンサ テンプレート

    特徴量

  • 85

    バイオメトリクスセンサのスコア

    類似度

  • 86

    バイオメトリクスFRR

    本人拒否率 偽拒否率

  • 87

    バイオメトリクスFAR

    他人受入率 偽受入率

  • 88

    生体認証の、比較 種類 普遍性の他5種類

    唯一性 永続性 コスト 精度 データ量

  • 89

    インド 両手指、両目の虹彩

    アドハー

  • 90

    顔認証で実用化が高いパターン

    正面顔 照明が必要

  • 91

    顔認証の特徴点の抽出用語 数も

    ランドマーク 68点の特徴

  • 92

    顔認証が進化している理由

    ディープラーニング

  • 93

    指紋の切れ目の認識

    マニューシャ

  • 94

    指紋センシング方式 全反射と散乱

    プリズム光学式

  • 95

    指紋センシング方式 静電容量

    静電気式

  • 96

    指紋センシング方式 光源

    指内散乱光方式センサ

  • 97

    指紋センサー 面積が小さい スワイプ

    ラインセンサ式 (スイープ方式)

  • 98

    指紋センサ 半導体製造プロセスで生産 安価

    面型静電気容量センサ

  • 99

    指紋センサー小さいのでモバイル機器に実装

    スイープセンサ

  • 100

    指紋センサー 従来使われていたもの

    プリズム型センサ