問題一覧
1
一人の女性が一生の間に産む平均子供数
合計特殊出生率
2
個人が様々な出来事を経験しながら辿る生涯の道
ライフコース
3
2008年より○○社会となっている
人口減少社会
4
配偶者や恋人からの暴力
ドメスティックバイオレンス
5
人の生活の仕方や人生の過ごし方
ライフスタイル
6
前の結婚でできた子を連れて再婚する家族
ステップファミリー
7
婚姻届けを出さずに事実上夫婦として営む男女
事実婚
8
一戸を構えて住んでいる単身者
単独世帯
9
結婚や血縁など関係ある人を中心に構成されている世帯
親族のみの世帯
10
夫婦のみの世帯
核家族世帯
11
3世帯、4世帯など
拡大家族世帯
12
世帯の実態を把握するために5年に1度行われる調査
国勢調査
13
婚姻は両性の○○のみに基づいて成立し....
日本国憲法第24条, 合意
14
○○のある者は重ねて婚姻することが出来ない
配偶者
15
女は全婚の解消、または取消の日から ○○日を経過した後でなければ再婚することが出来ない
100
16
助け養うこと、生活の面倒を見ること
扶養
17
仕事と生活の調和
ワークライフバランス
18
親が教育できない場合に3親等以内の親族がなる里親
親族里親
19
子供自身の最善の利益を考慮して親や社会が果たすべき義務を国際的に約束した画期的な内容
児童の権利に関する条約
20
体罰の禁止が明文化された
児童虐待防止法
21
子供が健やかに生まれ育つようにその生活を保証する活動や法律の整備
児童福祉
22
人として社会の一員としてよい環境の中で育てられる権利を宣言した。
児童憲章
23
教育的に困難を抱える家庭を支援すること
社会的養護
24
社会の人口構造は○○と○○のバランスによって変化する
出生率, 死亡率
25
人口○○人あたりの数(出生率/死亡率)
1000
26
65歳以上の者
高齢者
27
出生率、死亡率が共に低い状態
少産少死
28
総人口に占める65歳以上の割合
高齢者人口割合
29
日本では1970年に7%を超え○○社会となった
高齢者社会
30
2007年には21%を超えて○○社会となった
超高齢社会
31
65〜74歳の高齢者
前期高齢者
32
75歳以上の高齢者
後期高齢者
33
身体の機能が日常生活の動作が自立した状態なら低下していく過程
老化
34
後期高齢者になる頃には脳の疾患などで○○になる人もいる
認知症
35
歳をとることは○○でもある
成熟
36
個人差を無視して高齢者は一様に昨日が低下した存在であると固定的に捉えることを年齢に基づく○○という
エイジズム
37
健康上の問題で日常生活に制限のない期間のこと
健康寿命
38
○○と○○には差がある
健康寿命, 平均年齢
39
○○や○○などで身体の困難さを軽減する
介護予防, リハビリテーション