問題一覧
1
「殺菌」は感染性微生物を殺滅する行為を指す。
×
2
「殺菌」には滅菌に補償性がない。
○
3
「滅菌」は微生物の存在確率を100万分の1にすることで達成される。
○
4
「消毒」は菌の産生する毒性を失わせる手法である。
×
5
「滅菌」を行った器具を使用すれば感染を生じることはない。
×
6
「消毒」を人体に行うことはできない。
×
7
「静菌」では微生物は殺滅されない。
○
8
ウイルスは生物の概念を持たない。
○
9
細菌は細胞内小器官を持たない。
×
10
原核生物の体積は真核生物よりも大きい。
×
11
グラム染色により紫色に染色されるものは陽性菌に分類される。
○
12
黄色ブドウ球菌はグラム陽性菌に分類される。
○
13
芽胞形成菌はグラム陰性菌に分類される。
×
14
エンドトキシンはグラム陰性菌から生じる。
○
15
真菌は日和見感染を引き起こす原因となる
○
16
ウイルスはエンベロープを持つウイルスほど薬剤抵抗性が高い。
×
17
抗酸菌はグラム染色による同定が不可能である。
○
18
細菌芽胞の殺滅には滅菌を行う必要がある。
○
19
病原体に汚染された状態を感染という。
×
20
院内感染は主に接触感染により伝播する。
○
21
飛沫感染ではくしゃみにより広範囲に感染が拡大する。
×
22
院内感染は患者間でのみ感染が拡大するものを指す。
×
23
スタンダードプリコーションは感染の有無にかかわらず全ての患者に適応される。
○
24
目に見える汚染が無い場合の手洗いは擦式消毒で問題ない。
○
25
患者の周囲は感染リスクの高いエリアとして扱う。
○
26
同一病原体の保菌・感染者は一室にまとめて集団隔離しても問題ない。
○
27
粘膜に接触する器具はノンクリティカル器具でよい。
×
28
気管吸引チューブはクリティカル器具でなければならない。
○
29
洗浄により外表面の汚れのほとんどは除去できる。
○
30
全ての再生工程の前には洗浄が必要である。
○
31
酵素系洗浄剤は高温であるほど洗浄の効果が高い。
×
32
滅菌前の被滅菌物の表面細菌数は滅菌の効果に影響する。
○
33
洗浄時は滅菌手袋の着用が必須である。
×
34
プリオンの不活化にはドデシル硫酸ナトリウムによる洗浄が必要である。
○
35
紫外線消毒には 260mmの波長を用いる。
○
36
過消毒ではウイルスを除去することができる
×
37
ハイポアルコールで脱色したヨードは効果が失活する。
○
38
フェノールは低水準消毒薬に該当する。
×
39
グルタラールは最も強い消毒薬である。
○
40
実際の滅菌の効果を確認するためにはケミカルインジケータを用いる。
×
41
高圧蒸気滅菌は残留毒性がない滅菌法である。
○
42
高圧蒸気滅菌はエンドトキシンを不活化できる。
×
43
乾熱滅菌は高圧蒸気滅菌より短時間で完了する。
×
44
エチレンオキサイドガス滅菌の滅菌機序はアルキル化である。
○
45
過酸化水素低温ガス滅菌は残留毒性のない滅菌法である。
○
46
低温蒸気ホルムアルデヒドガス滅菌はあらゆる材質に適応できる。
×
47
ガンマ線滅菌は最終梱包の状態で滅菌が可能である
○
48
電子線は素材への浸透性が高い。
×
49
ガンマ線滅菌は電子線滅菌より短時間で完了する。
×
50
ガンマ線滅菌の線源にはコバルト60を利用する。
○