問題一覧
1
健常者における関節運動とend feel(最終域感)との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。46a25 p41
股関節屈曲(膝関節伸展位):軟部組織が伸張されて動かなくなる感じ, 膝関節屈曲:軟部組織同士がぶつかって動かなくなる感じ
2
筋肉に対する伸張法で誤っているのはどれか。46p18 p44
3
3
これはどれか?44-97 p48
2
4
これはどれか?43-57 p48
4
5
持久力トレーニングの効果として正しいのはどれか。52p37 p49
安静時心拍数の減少
6
全身持久力トレーニングの長期効果について誤っているのはどれか。50p42 p49
骨格筋毛細血管密度の減少
7
筋力増強で誤っているのはどれか。45a47 p54
筋肥大は赤筋線維で生じやすい。
8
これはどれか?44-96 p54
5
9
これで正しいのはどれか?42-97 p54
1
10
等尺性運動で誤っているのはどれか。50a42 p55
等張性運動に比べて筋持久力の増強効果が大きい。
11
筋力増強で誤っているのはどれか。45a47 p55
筋肥大は赤筋線維で生じやすい。
12
姿勢保持練習とそれによって強化しようとしている筋で誤っているのはどれか。46a18 p59
5
13
28歳の女性。生来健康であったが、1週前に急に回転性のめまいが出現した。良性発作性頭位眩暈症と診断され、理学療法が開始された。初回評価時には座位は可能であるが立位の保持は不安定であった。非注視下での眼振を認め、姿勢変換時にめまい感が増悪する。48a13 p61
座位での頸部回旋運動による前庭刺激
14
骨盤底筋体操の効果が最も期待される病態はどれか。49p37 p64
腹圧性尿失禁
15
加齢に伴う生理的変化について正しいのはどれか。53p24 p66
抗原抗体反応の低下
16
加齢に伴う生理的変化について正しいのはどれか。51a24 p66
低音域より高音域が聞こえにくくなる。
17
高齢者の筋力について誤っているのはどれか。47p30 p66
タイプⅡ線維よりもタイプⅠ線維の萎縮が優位である。
18
高齢者において好ましい変化はどれか。57a36 p74
2
19
87歳の女性。転倒による大腿骨近位部骨折に対する手術後。理学療法を行っているが、筋力増強の効果が不十分で全身の持久性も低下している。下肢の浮腫を認めたため主治医へ報告したところ、栄養障害はあるが内科的な併存症はないといわれた。 理学療法を行う上で、特に参考となる血液検査所見はどれか。49p18 p76
アルブミン
20
周術期リハビリテーションの一環で患者に持久力改善のための運動療法を導入することになった。リスク管理の一環として栄養状態を評価するのに有用な項目はどれか。2つ選べ。45a48 p76
血清総蛋白, へモグロビン
21
中等度の片麻痺を生じた脳梗塞患者に対する急性期の理学療法で正しいのはどれか。47a42 p79
覚醒した患者では、麻痺の進行が止まっていれば座位訓練を開始する。
22
関節モビリゼーションで誤っているのはどれか。45p48
複数の関節を同時に治療する。
23
CPMの目的で適切でないのはどれか.46p25
筋力の強化
24
理学療法士の徒手抵抗によって対象者の動作を誘導する方法の説明で適切なのはどれか。47a30
抵抗によって運動速度を調節することができる。
25
65歳の男性.脳梗塞.急性心不全の合併のため発症後14日目から訓練を開始することになった.訓練開始翌日の歩行訓練中に突然胸痛を訴え,Sp02(経皮的酸素飽和度)が97%から88%まで低下した.病態で最も考えられるのはどれか.51a11
肺塞栓
26
肩関節から手関節までの運動自由度はどれか。46a23
7度
27
自己介助による筋の伸張法で誤っているのはどれか.43-8
円回内筋