問題一覧
1
根充の器具
スプレッダー, プラガー, ピンセット, ルーラー, レンツロ
2
アペキシフィケーションについて正しいのはどれか。2つ選べ。
歯根未完成歯の感染根管が対象となる。, 根管に水酸化カルシウム製剤を貼薬する。
3
う蝕が進行し歯髄腔と口腔が交通するときの状態はどれか。1つ選べ
う蝕症第3度 C3
4
直接覆髄材として用いるのはどれか。2つ選べ。
水酸化カルシウム製剤, MTA製剤
5
生活歯髄切断に用いる薬剤はどれか。2つ選べ
次亜塩素酸ナトリウム, 水酸化カルシウム製剤
6
急性化膿性根尖性歯周炎について正しいのはどれか。2つ選べ
強い打診痛がある。, 歯髄は失活している。
7
間接覆髄剤はどれか。2つ選べ。
酸化亜鉛ユージノール製剤, 水酸化カルシウム製剤
8
52 歳の男性、上顎左側第一大臼歯の咬合痛を主訴として来院した。 初診時のエックス線写真、術中の口腔内写真及び術直後のエックス線写真を示す。 実施したのはどれか。1つ選べ。
歯根切断法
9
急性化膿性根尖性歯周炎の消炎に切開排膿が有効な病期はどれか。2つ選べ。
骨膜下期, 粘膜下期
10
根管充填用シーラーはどれか。2つ選べ。
水酸化カルシウム製剤, 酸化亜鉛ユージノールセメント
11
抜髄において根管内の歯髄片除去に有効な薬剤はどれか。 1つ選べ
次亜塩素酸ナトリウム
12
ガッタパーチャポイントの最多成分はどれか。
酸化亜鉛
13
治療法と薬剤との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ
間接覆髄法 ―――――――― 酸化亜鉛ユージノールセメント, 暫間的間接覆髄 (IPC)法 ―― HY材配合カルボキシレートセメント
14
歯髄の生死を判定できる検査法はどれか。2つ選べ。
温度診, 歯髄電気診
15
根管消毒
フェノールカンフル, グアヤコール, 水酸化カルシウム, ヨード製剤
16
次回の来院まで根管内にとどめておく根管消毒薬はどれか。2つ選べ。
フェノールカンフル, 水酸化カルシウム製剤
17
次亜塩素酸ナトリウム溶液の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ
殺菌作用, 有機質溶解作用
18
画像を用いた根管長測定に必要なのはどれか。2つ選べ
エックス線フィルム, Kファイル
19
歯髄鎮痛消炎薬
フェノールカンフル, グアヤコール, 酸化亜鉛ユージノールセメント
20
化学的清掃
次亜塩素酸ナトリウム, EDTA
21
抜髄に用いる器具はどれか。2つ選べ。
Kファイル, クレンザー
22
急性化膿性根尖性歯周炎において膿瘍の進展順で正しいのはどれか。1つ選べ
歯根膜期→骨内期→骨膜下期→粘膜下期
23
急性化膿性歯髄炎について正しいのはどれか。2つ選べ
拍動痛がある。, 非回復性の歯髄炎である。
24
直接覆髄法
水酸化カルシウム製剤, MTAセメント
25
ISO規格のファイルでカラーコードが白を示すのはどれか。2つ選べ。
15番, 45番
26
側方加圧充填法に用いる器具はどれか。2つ選べ
プラガ―, スプレッダー
27
歯髄の鎮静消炎薬はどれか。2つ選べ。
グアヤコール, 酸化亜鉛ユージノールセメント
28
ラバーダム防湿法に必要な器具はどれか。2つ選べ。
クランプ鉗子, フレーム
29
暫間的間接覆髄法
水酸化カルシウム製剤, HY剤配合カルボキシレートセメント
30
歯根を抜去する処置はどれか。二つ選べ。
歯根切断法, レミセクション
31
根管治療に用いる器具はどれか。2つ選べ。
ピーソーリーマー, Kファイル
32
窩洞の消毒、清掃
次亜塩素酸ナトリウム, 生理食塩水
33
根管の化学的清掃剤はどれか。2つ選べ。
EDTA, 次亜塩素酸ナトリウム
34
暫間的間接覆髄 (IPC法) の適応はどれか。1つ選べ。
臨床的健康歯髄
35
直接覆髄法
水酸化カルシウム製剤, MTAセメント
36
歯根尖切除法について正しいのはどれか。2つ選べ。
逆根管充填を併用する。, 根尖部3mm を切断除去する。
37
根管治療中のファイル破折を予防するのはどれか。2つ選べ
新しいファイルを用いる。, 刃が伸びたファイルは使用しない。
38
アペキソゲネーシスについて正しいのはどれか。2つ選べ
歯根の完成を期待する。, 歯根未完成の生活歯に対する処置である。
39
逆根管充填材として用いるのはどれか。2つ選べ。
MTA 製剤, EBA セメント
40
脱落歯の歯科医院までの保存液で最適なのはどれか。2つ選べ。
牛乳, 生理食塩水
41
生活歯髄断髄法
水酸化カルシウム製剤, MTAセメント
42
生活歯髄切断で正しいのはどれか。2つ選べ。
歯髄切断はラウンドバーで行う。, 歯根部の歯髄を生活させ保存する。