問題一覧
1
受精はどこでやる?
卵管膨大部
2
受精は2.4.6で増える。これは?
卵割
3
受精3日で細胞16個位からなる充実した子宮に入る段階の胚は?
桑実胚
4
桑実胚がさらに分割し、内部に液胞ができ袋状になったもの
胞胚
5
胚の一極に形成される胚の本体の集合は?
内細胞塊
6
内細胞塊は性質上からなんと呼ぶ?
胚性幹細胞
7
6日頃4つの胚が子宮内膜にくっつき栄養膜細胞が子宮内膜に侵入しながら増殖するのは?
着床
8
栄養膜の細胞が融解酵素を出して子宮内膜に深く根を下ろして形成する膜は?
絨毛膜
9
内細胞塊は成長して8日後に何になる?
胚盤
10
胚盤はーとーのそれぞれの単層の細胞層からなる
内胚葉、外胚葉
11
外胚葉の裏から何が広まる?
中胚葉
12
外胚葉から中枢神経が発生する時 1ー2ー3
神経板ー神経溝ー神経管
13
血管系の発生は?
3週
14
20日に出現、1月までに40形成、一部が間葉になるものは?
体節
15
胚の一時期に形成され脊椎が形成されると消失し脊椎のあいだの椎間円板に名残のこすもの
脊索
16
体節の残りの部分からは何が出来る?
骨格筋、皮膚の結合組織
17
生殖器の原基は?2
ウォルフ管、ミューラー管
18
男性の生殖器を形成するものは?
ウォルフ管
19
4週の胚の重要な変化としてでるものは?2
鯉弓さいきゅう、齋囊さいのう
20
下顎骨で下顎突起を形成するのは?
第一鰓弓
21
4ー5週にかけて外胚葉の肥厚が見られる。どこ?
水晶体
22
6週にはメラニンが透けて見える。どこ?
網膜
23
原始咽頭では下からーの原基が盛り上がる
舌
24
原始咽頭の上から何が下がる?
鼻中隔
25
鼻腔と口腔を仕切るのは?
口蓋突起
26
上手く乳を飲めない病気は?
口蓋裂
27
4週にできる心房心室は?
1、1
28
5週に最初にできるものは?
心房
29
5週に後にできるものは?
心室
30
中枢神経でできるものは?
神経堤
31
後脳からできるのは?2
延髄、橋
32
中脳から出来るもの?
中脳
33
前脳からできるものは?
間脳、大脳
34
主要な奇形はいつ?
胎生2ヶ月
35
胎児と呼ばれるには?
9週以降
36
性別分かるのは?
12週
37
骨格が見えるのは?
15週
38
外胚葉でできるのは?
脳、脊髄、副腎骨髄
39
内胚葉でできるのは?
肝臓、膵臓、肺、膀胱
40
中胚葉でできるのは?
副腎皮質、心臓、骨髄、腎臓