暗記メーカー
ログイン
でた問70%(まとめ)
  • MS

  • 問題数 277 • 9/18/2023

    記憶度

    完璧

    41

    覚えた

    99

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ( )、( )さまざまなアレルギー反応に関与する白血球である。

    好酸球, 好塩基球

  • 2

    味覚の舌奥3分の1を支配しているのは( )神経である。

    舌咽神経

  • 3

    1類感染症は?

    南米出血熱, エボラ出血熱, ペスト, 痘瘡, クリミア・コンゴ出血熱, マールブルグ病, ラッサ熱

  • 4

    平成18年(2006年) の介護保険法改正で、地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのは何か。

    地域包括支援センター

  • 5

    徒手筋力テスト(MMT)で「抵抗を加えても、運動域全体にわたって動かせる」のは評価( )である。

    4

  • 6

    ( )は非ステロイド性消炎鎮痛薬〈NSAIDs〉 であり、 血小板凝集阻害作用をもつ。有害作用として出血傾向や胃腸障害がある。 消化性潰瘍、重篤な血液疾患のある患者には禁忌である。

    アスピリン

  • 7

    令和3年(2021年)の日本における簡易生命表で男性の平均寿命は( )年、女性は( )年である。

    81.47, 87.57

  • 8

    2類感染症は?

    ポリオ, 結核, ジフテリア, SARS(重症急性呼吸器症候群), MERS(中東呼吸器症候群), H5N1(鳥インフルエンザ), H7N9(鳥インフルエンザ)

  • 9

    麻薬の有害作用には何があるか。

    呼吸抑制, 便秘, 悪心, 嘔吐

  • 10

    3類感染症は?

    パラチフス, 腸チフス, コレラ, 細菌性赤痢, 腸管出血性大腸菌感染症

  • 11

    令和3年(2021年)における部位別にみた悪性新生物の死亡数で、男性では1位が( )、2位が( )、3位が( )となっている。

    肺, 大腸, 胃

  • 12

    探索反射は( )で消失する。

    4〜6ヶ月

  • 13

    インドメタシンは( )のある患者には禁忌である。

    消化性潰瘍

  • 14

    この呼吸パターンの名称と状態を述べよ。

    ビオー呼吸, 深さと速さが一定しない呼吸と無呼吸を不規則に繰り返す呼吸パターンである。延髄の疾患や髄膜炎でみられる。

  • 15

    血小板製剤の保存温度は( )℃である。

    20~24

  • 16

    脳神経12対は?

    嗅神経, 視神経, 動眼神経, 滑車神経, 三叉神経, 外転神経, 顔面神経, 内耳神経, 舌咽神経, 迷走神経, 副神経, 舌下神経

  • 17

    ( )値が分かると、腎臓の機能を数値的に確認できる。

    血清クレアチニン

  • 18

    ( )、( )は慢性炎症などで増加する白血球である。

    単球, リンパ球

  • 19

    業務に従事する看護師は、( )年ごとに保健師助産師看護師法に定める届出をしなければならない。

    2

  • 20

    脳幹は( )、( )、( )から成る。

    中脳, 橋, 延髄

  • 21

    感覚性言語中枢は( )中枢とも呼ばれる。

    ウェルニッケ

  • 22

    モロー反射は( )で消失する。

    3〜4ヶ月

  • 23

    ( )とは、常時の介護を必要とする要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、日常生活上の世話、機能訓練、健康管理および療養上の世話を行うことを目的とする施設である。原則として、要介護( )以上の者しか利用できない。

    介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム), 3

  • 24

    トリアージタグの赤色は何を意味するか?

    最優先治療群, 生命に関わる危篤な状態で一刻も早い処置をすべきもの。

  • 25

    NPUAP分類で( )度は、真皮までにとどまる皮膚障害、すなわち水疱やびらん、浅い潰瘍がある状態。

  • 26

    日本の令和元 (2019) 年の女性の健康寿命は( )年、男性の健康寿命は( )年である。

    75.38, 72.68

  • 27

    静脈内注射の針の太さは?

    23G 22G 21G, 輸血時は、 20G 19G 18G

  • 28

    ( )は、長期療養患者で、日常的な医学的管理が必要な重介護者や、看取り・ターミナルケア等が必要な要介護者が対象の施設である。

    介護医療院

  • 29

    出血傾向を考慮し手術前に投与の中止を検討する必要がある薬は?

    ワルファリン

  • 30

    死を予告された人が死を受け入れること。 またその過程は、キューブラー=ロスによれば、死の受容には( )、( )、( )、( )、( )の5段階がある。

    否認, 怒り, 取引, 抑うつ, 受容

  • 31

    診療所とは、医師または歯科医師が公衆または特定多数人のため医業または歯科医業を行う場所であって、患者を入院させるための施設を有しないものまたは( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。

    19

  • 32

    尿ケトン体が陽性になる疾患は何か。

    糖尿病

  • 33

    ①( ) ②( ) ③( ) ④( )

    肘正中皮静脈, 尺側皮静脈, 橈側皮静脈, 前腕正中皮静脈

  • 34

    第二次性徴の発現に関与するホルモンは何か。

    黄体形成ホルモン(LH)

  • 35

    臍静脈は、( )から( )に向かう( )本の血管であり、( )が多く含まれる( )血が流れている。

    胎盤, 胎児, 1, 酸素, 動脈

  • 36

    総ビリルビンが( )mg/dLを超えると、眼球結膜や皮膚に黄染がみられる。これを( )という。

    2, 黄疸

  • 37

    医療法で規定されているのはどれか。2つ選べ。

    医療安全支援センター, 特定機能病院

  • 38

    身体上または精神上著しい障害があるために常時の介護を必要とし、かつ、居宅においてこれを受けることが困難な要介護者に対し、入浴、排泄、食事などの介護そのほかの日常生活上の世話、機能訓練、健康管理および療養上の世話を行う施設を( )という。

    介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

  • 39

    令和3年(2021年)の日本の死亡数は約( )万人である。

    143

  • 40

    水泡音は( )とも呼ばれ、( )副雑音に分類される。

    コースクラックルス, 粗い断続性

  • 41

    労働安全衛生法には、( )や( )の防止、( )の確保、労働者の( )が目的とされている。

    職業病, 労働災害, 健康的な労働環境, 健康の向上

  • 42

    乳児期の脈拍数の基準値は( )/分

    110〜130

  • 43

    Ⅰ音は( )で大きく聴取され、Ⅱ音は( )で大きく聴取される。

    ①, ④、⑤

  • 44

    脂質は( )液の( )によって( )と( )に分解される。

    膵, リパーゼ, 脂肪酸, モノグリセリド

  • 45

    死の三徴候は?

    呼吸の停止, 心拍の停止, 瞳孔散大

  • 46

    喀血は、( )系の器官からの出血で、吐血は( )系の器官からの出血である。

    呼吸器, 消化器

  • 47

    胃から分泌される消化管ホルモンは?

    ガストリン

  • 48

    蛋白質はアミノ酸に分解された後、直ちに( )から吸収される。

    小腸

  • 49

    大脳新皮質の働きは?

    判断、思考、企画、創造、抑制、コミュニケーション、知覚、随意運動、言語

  • 50

    ガストリンの働きは?

    胃酸の分泌を促進する

  • 51

    喀血の色は( )色であり、性状は( )状である。

    鮮紅色, 泡沫

  • 52

    感覚性言語中枢は( )に存在し、( )中枢と呼ばれる。

    側頭葉, ウェルニッケ

  • 53

    尿素窒素は( )機能が( )すると排泄されず上昇する。

    腎, 低下

  • 54

    令和3年(2021年)の国民生活基礎調査で65歳以上の者のいる世帯の割合は( )%である。

    49.7

  • 55

    利尿薬の有害作用には何があるか?

    低カリウム血症, 低ナトリウム血症

  • 56

    男性の第二次性徴には何があるか。

    精巣の腫大(精通), 性器の発達(陰茎の発育), 陰毛の発育, 腋毛の発育, 声帯変化

  • 57

    病室の推奨照度は( )ルクスである。(JIS 規格)

    100~200

  • 58

    開眼(眼瞼挙上(上眼瞼挙筋))に関与するのは( )神経である。

    動眼

  • 59

    脂肪の消化吸収障害で起こる下痢を( )下痢という。

    脂肪性

  • 60

    免疫グロブリンの( )は胎盤を通過し、母体から胎児に移行する。

    IgG

  • 61

    令和3年での老年人口の構成割合は( )%である。

    28.9

  • 62

    糖質は単糖類に分解された後、直ちに( )から吸収される。

    小腸

  • 63

    ①( )領域 ②( )領域 ③( )領域 ④( )領域 ⑤( )領域

    僧帽弁, 三尖弁, エルブ, 肺動脈弁, 大動脈弁

  • 64

    ジギタリスの副作用(ジギタリス中毒)の症状には何があるか?

    食欲不振, 悪心・嘔吐, 頭痛・めまい・昏睡, 徐脈・不整脈

  • 65

    筋肉内注射の針の太さは?

    24G 23G 22G

  • 66

    延髄の機能中枢は?

    消化中枢 循環中枢 呼吸中枢 嘔吐中枢 嚥下中枢 唾液中枢

  • 67

    ( )は、 要介護者に対し、看護・医学的管理の下で入浴、排せつ、 食事等の介護その他の日常生活の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設とされている。

    介護老人保健施設

  • 68

    令和元年(2019年)の国民健康・栄養調査で、20歳以上の女性におけるやせ (BMI18.5) の割合が最も高いのは( )歳の女性で、やせの者の割合は20.7%であり、20歳以上の女性において最も高い。

    20〜29

  • 69

    皮下注射の針の太さは?

    25G 24G 23G

  • 70

    高カロリー輸液はなぜ中心静脈から投与しなければならないのか?

    高カロリー輸液は、 高濃度の栄養 (高浸透圧の輸液) を輸注することから、 一般的に血管が太く血液量の多い鎖骨下静脈から投与する。 末梢静脈から投与すると静脈炎を起こしてしまうため、 血液量の多い中心静脈を用いる。

  • 71

    ビタミンB12が欠乏すると( )の生成が阻害され、 ( )の原因となる。

    赤血球, 巨赤芽球性貧血

  • 72

    腸からの水分分泌量が増えることで起こる下痢を( )下痢という。

    分泌性

  • 73

    じん肺に関係する物質は?

    アスベスト

  • 74

    ビタミンA欠乏は( )や眼球乾燥症などの原因となる。

    夜盲症

  • 75

    中心前回には( )野が存在する。

    体性運動

  • 76

    病室環境では、夜間は( )dB 以下、昼間は( )dB 以下が望ましい。(環境基本法)

    40, 50

  • 77

    我が国の( )は、国民すべてが受けられる国民皆保険制度である

    医療保険

  • 78

    地域包括支援センターは( )法に基づき市町村または市町村から委託を受けた法人が設置する。

    介護保険

  • 79

    舌感覚の奥3分の1を支配しているのは( )神経である。

    舌咽神経

  • 80

    インフルエンザの潜伏期間は( )である。

    2〜3日

  • 81

    ①( ) ②( )

    三尖弁, 僧帽弁

  • 82

    頻回な嘔吐では、pHは( )に傾き、( )を起こす危険性がある。

    アルカリ性, 代謝性アルカローシス

  • 83

    チアノーゼは( )が( )g/dL以上になった状態をいい、口唇、爪、皮 膚が青紫色になる。

    還元ヘモグロビン, 5

  • 84

    令和3年(2021年)における部位別にみた悪性新生物の死亡数で、女性では1位が( )、2位が( )、3位が( )となっている。

    大腸, 肺, 膵臓

  • 85

    コレシストキニンの分泌場所と働きは?

    十二指腸粘膜, 胃酸の分泌を抑制し、 酵素の多い膵液の分泌を促進する。, 胆嚢を収縮させ胆汁の分泌を促進する。

  • 86

    ウィルヒョウ転移とは、消化器癌などのがん細胞がリンパ行性に( )へ転移することである。

    左鎖骨上窩リンパ節

  • 87

    振動障害は、チェーンソーなどの振動が手指や前腕に伝わり、 循環障害や神経障害などが生じることである。 代表的な疾患に、 ( )があり、 ( )が起こる。

    白ろう病, レイノー現象

  • 88

    貧血とは、( )が正常より減少した状態と定義される。

    ヘモグロビン濃度

  • 89

    NPUAP分類で( )度は、障害が真皮を越え、皮下脂肪層にまで及んでいる状態。

  • 90

    酸性雨に関係する物質は?

    二酸化硫黄(SO2)

  • 91

    皮内注射の刺入角度は?

    皮膚に対してほぼ平行

  • 92

    オレンジ色のバイオハザードマークが表示された感染性廃棄物の廃棄容器に入れるのはどのようなものか。

    血液や汚染物が付着した固形物, 紙おむつ、ガーゼ、検尿用コップなど。

  • 93

    ( )はビタミンKが関与するプロトロンビン産生を抑え、血液凝固を抑制する抗凝固薬である。

    ワルファリン

  • 94

    視床下部の働きは?

    自律神経系の中枢。 体温調節、血圧、心拍数、摂食行動や飲水行動、性行動、睡眠など本能行動および怒りや不安などの情動行動を調節する。

  • 95

    フィンクの危機モデルは( )→( )→( )→( )の順になる。

    衝撃, 防御的退行, 承認, 適応

  • 96

    ( )はMRSA (メチシリン耐性黄色ブドウ球菌) 感染症の治療薬である。

    バンコマイシン

  • 97

    非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) 代表的なものには何があるか。

    セレコキシブ, ジクロフェナクナトリウム, アスピリン, インドメタシン

  • 98

    令和3年(2021)の学校保健統計調査における青年期 (中・高等)の異常被患率は、( )が最も高く、次いで( ) となる。

    裸眼視力1.0未満の者, むし歯 (う歯)

  • 99

    徒手筋力テスト(MMT)で「抵抗を加えなければ、重力に抗して運動域全体にわたって動かせる」のは評価( )である。

    3

  • 100

    徒手筋力テスト(MMT)で「強い抵抗を加えても、運動域全体にわたって動かせる」のは評価( )である。

    5