問題一覧
1
交通事故現場において、傷病者の初期評価に含まれるのはどれか
活動性外出血の観察
2
⭐️左房への血液還流量低下が失神の原因と考えられるのはどれか
肺血栓塞栓症
3
交感神経球心路を介して感じる胸痛はどれか
心筋梗塞
4
中毒死の原因物質として最も多いのは?
一酸化炭素
5
不安定狭心症について
急性冠症候群として対応する
6
⭐️内毒素が病原性に関わる細菌はどれ
緑膿菌
7
⭐️鈍的外力による管腔臓器損傷で最も発生頻度の高い部位はどれ?
小腸
8
鎖骨下静脈に留置されている中心静脈カテーテルが輸液ルートから外れた場合、直ちに生じうる病態はどれか。1つ選べ。
空気塞栓症
9
四肢動脈の急性塞栓症の原因で最も多いのはどれ?
心房細動
10
院外心肺停止傷病者のウツタイン様式に基づく記録について正しいのはどれ
心肺蘇生成功例の1ヵ月後の生活の質を評価
11
⭐️アセトアミノフェン急性中毒、障害される臓器はどれ?
肝臓
12
急性冠症候群が疑われる傷病者で12誘導心電図の伝送により開始時間を早める意義が高いのはどれか。
カテーテル検査
13
⭐️重症筋無力症について正しいのはどれか
眼瞼下垂を認める
14
肺血栓塞栓症の誘因となるのはどれか
妊娠
15
⭐️社会保障の給付額が最も多いのはどれか
年金
16
肝硬変で合成能低下による所見はどれか
出血傾向
17
絞頸と比べ縊頸の可能性が高いことを示唆する所見はどれ
前頸部の索状痕は甲状軟骨よりも頭側に位置する
18
⭐️頸静脈が最も拡張する体位と呼吸のタイミングはどれか
仰臥位呼気時
19
、外傷傷病者へのバックボードによる全身固定の運用について誤っているのはどれ
ヘッドイモビライザーから装着する
20
視交叉中央部の障害により生じる視野欠損はどれ?
B
21
⭐️大脳の構造のうち、白質はどれか1つ
内包
22
炎症の原因で内因性なのはどれか1つ
尿酸結晶
23
単一遺伝子疾患はどれか
血友病
24
心タンポナーデについて誤っているのはどれか
心臓の収縮が制限されている
25
骨盤骨折について正しいのは?
垂直剪断型は不安定型骨折である
26
頭蓋内圧を上昇させる因子
低換気
27
生後24ヶ月までの心拍数の推移正しいのは?
B
28
⭐️外転神経が障害されたときに機能しなくなる外眼筋はどれか。1つ選べ。
外直筋
29
灯油を被ったらまず何する?
水洗
30
食中毒の原因として、食後最も早期に腹痛が出現するのはどれ
黄色ブドウ球菌
31
胸骨圧迫を中止する状況はどれか
目的のある体動が出現したとき
32
放射線の吸収線量に応じた発生確率で示される影響はどれか
白血病
33
水深15m トラブル膝の痛み バイタル異常なし
高気圧酸素療法の適応である
34
電撃傷について正しいのは?
四肢屈側面の熱傷を見た場合電撃症を疑う
35
糖尿病について正しいのはどれか
1型糖尿病は若年層に好発する
36
感染性脳炎の原因微生物として最も多いのはどれ?
ウイルス
37
半自動式除細動機に備わった機能のうち、救命士として成人に対して用いることができるのはどれか
波形の自動解析
38
ドクターヘリについて正しいのは?
現場で治療を開始できる
39
体液調節に関わる臓器はどれか
副腎
40
外傷傷病者の全身観察で胸壁の奇異運動を確認した場合、適切な対応はどれか。2つ選べ。
補助呼吸, 胸壁固定
41
医療計画について正しいのはどれか
医療従事者の確保について対応する
42
循環血液量減少性ショックで増加するのはどれ
乳酸産生
43
波形1番危険なのは?
C
44
⭐️頭痛に伴う目の症状と原因疾患の組み合わせ
毛様充血 緑内障発作
45
人口15万人の都市、救急車の適正数は?
6
46
近年の気管支喘息の有病率と喘息死の変化
有病率 増加、喘息死 減少
47
デグロービング損傷において離開する部位はどれか?
皮下組織と筋膜との間
48
呼びかけ反応なし、呼吸なし、総頸触れる。処置に必要な資機材は?
BVM
49
⭐️右冠動脈の起始部はどこか
大動脈
50
痙攣重積により生じる状態
高二酸化炭素血症
51
上肢の血圧左右差、疑うべき疾患は
急性大動脈解離
52
男性で思春期の分泌増加が特徴的なホルモンはどれか
テストステロン
53
⭐️上気道の狭窄や閉塞でみられるもの
気管牽引
54
ときどき胸がドキンとする不整脈はどれか
房室ブロック
55
⭐️大規模災害医療体制について正しいのはどれ?
SCUとは広域搬送拠点臨時医療施設のことである