暗記メーカー
ログイン
音楽
  • merutoめると

  • 問題数 87 • 1/31/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    箏曲「六段の調」の作曲者

    八橋検校

  • 2

    八橋検校は〇〇時代に生まれた

    江戸

  • 3

    八橋検校は初めは〇〇〇の名手として活躍した

    三味線

  • 4

    六段の調の調弦法は〇〇〇である

    平調子

  • 5

    初段はゆっくり始まり二段以降はだんだん速度が〇〇なる

    速く

  • 6

    そして六段の最後に〇〇〇になって終わる

    緩やか

  • 7

    箏は〇〇時代に伝わった

    奈良

  • 8

    箏は奈良時代に〇から伝わった

  • 9

    箏は奈良時代に唐から〇〇の楽器として日本に伝わった

    雅楽

  • 10

    箏は独自に発展した〇楽器

  • 11

    現在は弦の数が〇本に

    13

  • 12

    爪は〇指、〇指、〇指にはめる

    親, 人さし, 中

  • 13

    箏はAからDのどこに座るか

    D

  • 14

    一の糸と巾の糸はどっちが高い音に調弦されるか

    巾の糸

  • 15

    糸を左手でつまっで柱の方に引くことで、糸を緩め音高を下げる奏法をなんという

    引き色

  • 16

    糸を左手で押すことで音高を上げる奏法をなんというか

    後押し

  • 17

    初段でゆったりした速度で旋律が演奏されるのを漢字1字で

  • 18

    二段〜五段めゆったりした速度からだんだん速くなるのを漢字1字で

  • 19

    六段で速い速度が続くが、最後に緩やかな速度に落ち着いて終わるのを漢字1字で

  • 20

    次の音符を上からこたえよ

    全音符, 2分音符, 4分音符, 8分音符, 16分音符

  • 21

    この音符を短い順に12345で答えよ

    43152

  • 22

    この休符の短い順12345で答えよ

    35214

  • 23

    12345

    ウ, ア, イ, オ, エ

  • 24

  • 25

    「赤とんぼ」から 作曲者を答えて

    山田耕筰

  • 26

    赤とんぼの作詞者

    三木露風

  • 27

    赤とんぼは何拍子か

    4分の3拍子

  • 28

    赤とんぼの速さは♩〇〜〇である

    58, 63

  • 29

    お里のたよりとは

    ふるさとからの手紙

  • 30

    君をのせての作詞者は

    宮崎駿

  • 31

    君をのせての作曲者

    久石譲

  • 32

    君をのせての速さは♩=〇ぐらいである

    112

  • 33

    君をのせては何分の何拍子か

    4分の4拍子

  • 34

    Edelweissの作詞者

    ハマースタイン2世

  • 35

    Edelwessの作曲者

    R.ロジャーズ

  • 36

    Edelweißを日本語に訳した人

    阪田寛夫

  • 37

    Edelweißの速度記号は

    moderato

  • 38

    moderatoの意味は

    中くらいの速さで

  • 39

    Edelweißは何分の何拍子

    4分の3拍子

  • 40

    ジョーズのテーマの作曲者

    J.ウィリアムズ

  • 41

    J.ウィリアムズが作曲したら曲を2つ答えよ

    ジュラシックパークのテーマ, ハリー・ポッターと賢者の石からペディックのテーマ

  • 42

    箏曲「六段の調」から 江戸時代に箏曲を伝えた音楽家はどんな人

    目が不自由な音楽家

  • 43

    赤とんぼで過去を表しているのは何番か全て答えろや

    1番, 2番, 3番

  • 44

    4番はいつを表しているか

  • 45

    赤とんぼ作者の山田耕作の他の代表作、2つ

    待ちぼうけ, この道

  • 46

    八橋検校は何の演奏家として活動した?

    三味線の演奏家

  • 47

    no problem

    江戸

  • 48

    南部牛追歌から この曲の民謡の種類

    仕事歌

  • 49

    no problem

    平調子

  • 50

    南部牛追歌は何県のものでしょう

    岩手

  • 51

    南部牛追歌は〇〇年前にできた

    400

  • 52

    no problem

    目の不自由な音楽家などでつくられた組織

  • 53

    南部牛追歌 険しい山道を行き来するとき、昔は〇の背中に荷物を載せて運んでいた

  • 54

    その道中などで牛方の歌っていた歌が元になって生まれたとされる仕事歌、 牛方とは

    牛を使って荷物を運ぶ人

  • 55

    〇〇〇を使った節回しが特徴

    コブシ

  • 56

    多くの場合伴奏には〇〇が使われる

    尺八

  • 57

    歌の合間に入る〇〇、〇〇という言葉がある

    キャラホー, パーパーパー

  • 58

    この言葉を〇〇〇という

    囃子詞

  • 59

    この囃子詞は〇〇が〇に指示するときの掛け声

    牛方, 牛

  • 60

    現在〇〇町では毎年〇〇〇〇〇〇〇〇〇が開かれる

    岩泉, 南部牛追唄全国大会

  • 61

    伊勢音頭から この曲の民謡の種類

    座興歌

  • 62

    伊勢音頭は何県のもの

    三重

  • 63

    この歌は〇〇時代に生まれた

    江戸

  • 64

    この歌は〇〇〇〇から生まれた

    木遣り歌

  • 65

    この曲は〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇という囃子詞がある

    ヤートコセーヨーイヤナー

  • 66

    伊勢音頭は〇〇〇〇形式

    音頭一同

  • 67

    谷茶目の民謡の種類

    踊り歌

  • 68

    谷茶目は何県のもの

    沖縄

  • 69

    この歌は沖縄の〇〇という地区で生まれた

    谷茶

  • 70

    〇〇〇年ほど前国頭を訪れた琉球王府の国王を歓待するために作られた

    300

  • 71

    沖縄で生まれた民謡の多くは〇〇〇〇と呼ばれる特殊な音階が使われている

    沖縄音階

  • 72

    伴奏の多くに〇〇が使われる

    三線

  • 73

    ソーラン節を監修した人

    伊藤多喜雄

  • 74

    この楽器は〇といい〇という国で伝わる〇楽器です〇でできていて〇製ののリードをつけて演奏します。

    ドゥドゥク, アルメニア, 管, 杏の木, 芦

  • 75

    この楽器の特徴

    独特な音色と音が細かく揺れる旋律の動き

  • 76

    この歌はカッワーリーといい〇に伝わる〇的な歌です伴奏には〇〔小型のオルガン〕、〇などの太鼓や〇が使われる

    カッワーリー, パキスタン, 宗教, ハルモニウム, タブラー, 手拍子

  • 77

    この曲の特徴

    速度の変化とともに音楽が盛り上がる

  • 78

    この合奏は〇といい、〇に伝わる〇製の〇楽器を中心とした合奏で〇劇や〇劇の音楽としても演奏される、一オクターヴの中に5つの音を持つさまざまな〇が基本になっている

    ガムラン, インドネシア, 金属, 打, 舞踊, 人形, 五音音階

  • 79

    これは〇と呼ばれる〇で伝わる〇の一つです。長い間遊牧民の〇や祝い事、祭りの際に歌われていた

    オルティンドー, モンゴル, 民謡, 婚礼

  • 80

    〇のない音楽

  • 81

    オルティンドーの特徴

    コブシのような細かい節回し

  • 82

    この楽器は〇といい、〇で伝わる〇楽器の一つ。弦の数は〇本です

    カヤグム, 朝鮮半島, 弦, 12

  • 83

    カヤグムの音の出しかた

    右手の指先で弦を弾く

  • 84

    左手で弦をどうする

    揺らしたり押さえたりする

  • 85

    聖者の行進はなんという国の民謡か

    アメリカ

  • 86

    聖者の行進は何分の何拍子か

    二分の二拍子

  • 87

    その曲がもっている雰囲気や表情、味わいなどをなんというか

    曲想