暗記メーカー
ログイン
生物
  • せんとくん

  • 問題数 67 • 7/26/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    特定の塩基同士が対を作りやすい性質

    相補性

  • 2

    細胞内で酸素を用いて有機物を分解してエネルギーを取り出し、二酸化炭素を放出する仕組み

    呼吸

  • 3

    2つの塩基が対になったものをなんというか

    塩基対

  • 4

    肉を柔らかくする働きのある食品に含まれる物質はなにか

    酵素

  • 5

    生命活動を営むための遺伝情報を持ったDNAの一組

    ゲノム

  • 6

    光合成のように、単純な物質から複雑な物質を合成する反応

    同化

  • 7

    遺伝によって親から子に伝わる情報をなんというか

    遺伝情報

  • 8

    親の形質が子や孫に現れること

    遺伝

  • 9

    生体内でのエネルギーの受け渡しに利用する物質

    ATP

  • 10

    細胞内で酸素を用いて有機物を分解してエネルギーを取り出し、二酸化炭素を放出する仕組みをなんというか

    呼吸

  • 11

    ATP内のリン酸同士の結合

    高エネルギーリン酸結合

  • 12

    DNAのヌクレオチドを作る3つの物質

    塩基、糖、リン酸

  • 13

    二酸化炭素などの単純な物質から複雑な物質を合成して、物質内にエネルギーを蓄える作用をなんというか

    同化

  • 14

    遺伝子あるいは遺伝情報の物質としての本体はなにか

    DNA

  • 15

    多くの生物が呼吸で利用される有機物はなにか

    グルコース

  • 16

    DNAに含まれる四種類の塩基

    アデニン、チミン、グアニン、シトシン

  • 17

    対になっている染色体をなんというか

    相同染色体

  • 18

    リン酸同士の結合をなんというか

    高エネルギーリン酸結合

  • 19

    DNAを構成する等はなにか

    デオキシリボース

  • 20

    何度でも全く同じDNAが作られることをなんというか

    半保存的複製

  • 21

    体細胞が分裂するとき、もとのDNAと同じ塩基配列を持つDNAが合成されること

    複製

  • 22

    生体内で物質が合成または分解されることをなんというか

    代謝

  • 23

    DNAはなんと呼ばれる分子が繋がってできているか

    ヌクレオチド

  • 24

    複雑な物質を単純な物質に分解してエネルギーを取り出す作用をなんというか

    異化

  • 25

    代謝において、ATPを利用して受け渡しされるもの

    エネルギー

  • 26

    多くの生物が呼吸で利用する有機物

    グルコース

  • 27

    遺伝によって、親から子や孫につたわる情報

    遺伝情報

  • 28

    換気から分裂期までの一連の過程をなんというか

    細胞周期

  • 29

    遺伝子あるいは遺伝情報の物質としての本体

    DNA

  • 30

    DNAに含まれる塩基の並び方

    塩基配列

  • 31

    それ自身は変化せず、他の物質の化学反応を促進する働きを持つもの

    触媒

  • 32

    特定の塩基同士が結合して対を作りやすい性質を塩基のなんというか

    相補性

  • 33

    体細胞分裂において、間期から分裂期までの一連の過程

    細胞周期

  • 34

    DNAの一組をなんというか

    ゲノム

  • 35

    生命活動のためのエネルギーは、ATPが何とリン酸に分解されるときに放出されるか

    ADP

  • 36

    光エネルギーを用いて無機物から有機物を作る反応

    光合成

  • 37

    親の形や性質などの特徴をなんというか

    形質

  • 38

    酵素は、他の物質の化学反応を促進する働きを持つなにか

    触媒

  • 39

    体細胞分裂において、前期、中期、後期、終期からなる期間

    分裂期

  • 40

    酵素が働きかける物質をなんというか

    基質

  • 41

    親の形や性質などの特徴が、子や孫に現れることをなんというか

    遺伝

  • 42

    ATPはアデニン(塩基)とリボース(糖)が結合したアデノシンに3つのなにが結合した物質であるか

    リン酸

  • 43

    体細胞分裂を繰り返している細胞で、細胞分裂を行う前期、中期、後期、終期のことをなんというか

    分裂期

  • 44

    酵素が特定の基質にだけ働きかける性質をなんというか

    基質特異性

  • 45

    ワトソンとクリックが提唱したDNAの構造

    二重らせん構造

  • 46

    DNAを構成する単位

    ヌクレオチド

  • 47

    DNAの鎖を構成するヌクレオチドに含まれる塩基の並びをなんと呼ぶか

    塩基配列

  • 48

    酵素が働きかける物質

    基質

  • 49

    もとのDNAと同じ塩基配列を持つDNAが合成されることをなんというか

    複製

  • 50

    炭素を含む物質のことをなんというか

    有機物

  • 51

    真核生物の細胞では、DNAは核の中の何に含まれるか

    染色体

  • 52

    生体内で物質が合成または分解されること

    代謝

  • 53

    分裂期以外をなんというか

    間期

  • 54

    ワトソンとクリックは、DNAが2本の鎖からなる何をしていることを提唱したか

    二重らせん構造

  • 55

    塩基の種類を四種類あげよ

    アデニン、チミン、グアニン、シトシン

  • 56

    生体内でのエネルギーの受け渡しに利用される物質をなんというか

    ATP

  • 57

    酵素が特定の基質にだけ働きかける性質

    基質特異性

  • 58

    AとT、GとCのような塩基同士の対

    塩基対

  • 59

    遺伝情報を担うもの

    遺伝子

  • 60

    遺伝によって親から子に伝わる情報を担うものをなんというか

    遺伝子

  • 61

    ヌクレオチドは3つのなんという部分からできているか

    塩基、糖、リン酸

  • 62

    光エネルギーを用いた炭酸同化をなんというか

    光合成

  • 63

    核の中にあり、DNAを含む構造体

    染色体

  • 64

    体細胞分裂において、G1期、S期、G2期からなる期間

    間期

  • 65

    ATPが分解されて、一個のリン酸とともにできる物質

    ADP

  • 66

    主にタンパク質からできていて、生体内で触媒の働きをするもの

    酵素

  • 67

    呼吸のように、複雑な物質を単純な物質に分解する反応

    異化