暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
秘書検定 税•印鑑•職種の知識
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 67 • 5/5/2024

    問題一覧

  • 1

    割印

    2枚の独立した書類が互いに関連することを示すために文書にまたがって押す印

  • 2

    契印

    1つの文書としての関連を示すために文書にまたがって押す印 見開きにした書類の閉じ目に押す印

  • 3

    国税

    国に納める税 法人税、所得税

  • 4

    地方税

    都道府県や市町村に納める税 事業税、住民税

  • 5

    間接税

    税を負担する人と納税義務者が一致しない

  • 6

    法人税

    法人の利益に課せられる税

  • 7

    事業税

    事業を営む法人、個人に課せられる

  • 8

    固定資産税

    土地や家屋、工場など固定資産に課せられる地方税

  • 9

    印紙税

    証書、契約書などを作成する際に課せられる税金

  • 10

    確定申告

    一定期間の所得額や控除額を申告して税金を納めること

  • 11

    青色申告

    事業所得者が、一定の帳簿書類を備え付け所定の事項を記録して申告することにより税金の面で有利な計らいを受けられる制度

  • 12

    源泉徴収

    企業が所得税を天引きして、税金を徴収し納付すること

  • 13

    所得控除

    所得税を計算する際に所得金額から差し引いて除外することで課税額が少なくなる

  • 14

    年末調整

    所得税額の過不足を年末に精算すること

  • 15

    実印

    地方自治体に印鑑登録した印鑑

  • 16

    認め印

    郵便の書留や宅配便の受領印に使う印鑑

  • 17

    公印

    役所や会社の公的な印鑑

  • 18

    代表者印

    登記所に登録した会社代表者の正式な印鑑

  • 19

    銀行印

    銀行に届けている印鑑

  • 20

    訂正印

    契約当事者が訂正したことを証明する印

  • 21

    捨て印

    契約書などで訂正に備えて、あらかじめ欄外に押しておく印

  • 22

    消印

    切手や収入印紙などに、使用済みの証明として押す印

  • 23

    封印

    重要書類の封筒のとじ目に押すなど、勝手に開かれないように押す印

  • 24

    落款(らっかん)

    書画が完成したときに作者が押す印

  • 25

    押印

    印鑑を押すこと 捺印とも言う

  • 26

    公認会計士

    財務諸表など財務に関する書類の監査や証明を行う 

  • 27

    税理士

    税に関する事務書類の作成や代行、税相談

  • 28

    弁理士

    特許、実用新案など申請手続きをする当人の代理人

  • 29

    公証人

    公正証書の作成など民事に関する事実を公に証明せる権限を持つ公務員

  • 30

    行政書士

    官公庁に提出する書類作成や手続きの代行をする

  • 31

    司法書士

    裁判所や法務局への手続きや書類の提出を行う人

  • 32

    社会保険労務士

    社会保険事務の代行や相談、指導をする

  • 33

    中小企業診断士

    中小企業の経営課題に対して経営の分析助言を行う

  • 34

    証券アナリスト

    証券投資に関する資料を収集分析して情報を提供する

  • 35

    不動産鑑定士

    不動産を鑑定して適正な価格を判定する

  • 36

    土地家屋調査士

    不動産登記について、所有者の代理人のして土地や建物に関する調査測量を行い申請手続きや審査手続きをする

  • 37

    ケアマネジャー

    介護支援専門員 介護保険制度において、要介護、支援の認定を受けた人のために介護サービス計画を作成し適正なサービスが受けられるように調整を行う

  • 38

    ファイナンシャルプランナー

    顧客の相談に応じて資産運用、財産形成など助言をする

  • 39

    システムエンジニア

    システムの設計、開発、保守に携わる

  • 40

    コーディネーター

    様々な要素を1つにまとめる人

  • 41

    e-tax

    インターネットを利用して国税の申告や納税が行えるシステム

  • 42

    可処分所得

    個人所得から税金や保険料などを引いた後の、個人が自由に使える所得

  • 43

    オンブズマン

    行政観察団体

  • 44

    デイトレーダー

    1日で株の売買を完了する個人投資家

  • 45

    マーチャンダイザー

    商品開発から販売戦略まで一貫して行う仕事

  • 46

    スケールメリット

    規模が大きくなることによって得られる利益や効果のこと

  • 47

    外形標準課税

    事業活動の規模に応じて課税する税金のこと

  • 48

    メガバング

    合併などにより規模が巨大化した銀行

  • 49

    ステークホルダー

    企業に利害関係を持つ人や組織

  • 50

    コストパフォーマンス

    費用対効果

  • 51

    ニッチビジネス

    誰も目を付けていない分野の産業 隙間産業

  • 52

    ペイオフ

    金融機関が万一破綻したときにも、保険金で一定の範囲内での払い戻しを行う制度

  • 53

    モラルハザード

    道徳的節度を失って行動する危険性のこと

  • 54

    情報リテラシー

    情報を正しく読み解き発信できること

  • 55

    ランニングコスト

    建物や機械など維持管理していくための費用

  • 56

    グローバリゼーション

    市場経済が世界的に規模に拡大すること

  • 57

    環境アセスメント

    開発が環境に及ぼす影響を事前に調査し、予測、評価すること

  • 58

    人事考課

    従業員の勤務評定

  • 59

    裏書

    手形の裏に他人に譲渡した旨の署名をすること

  • 60

    手形割引

    利子相当額を差し引いて買い取る事

  • 61

    不渡手形

    支払いを請求したが拒絶された手形

  • 62

    社債

    株式会社が長期資金調達するために発行する債券

  • 63

    累進課税

    所得に応じて税負担額が増える制度

  • 64

    関税

    輸入品に課せられる税

  • 65

    約束手形

    支払うことを約束した証券

  • 66

    先日付小切手

    実際の振出日よりも先の日付を振出日とした小切手

  • 67

    当座預金

    手形や小切手の支払いに使われる預金