暗記メーカー
ログイン
地理 文章題
  • そらとぶWi-Fi

  • 問題数 93 • 9/24/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    阿蘇山のように、噴火によって、くぼんだ地形

    カルデラ

  • 2

    九州の南部にみられる、火山活動にともなう噴出物が長い年月経て積み重なって生まれた、地層

    シラス

  • 3

    火山活動にともなう利点

    地熱発電ができる

  • 4

    九州地方が冬でも温暖な理由として、2つの海流が流れているからである。それはなにか

    黒潮, 対馬海流

  • 5

    九州(北部)を代表する稲作地域

    筑紫平野

  • 6

    山がちな地域は、( )をつくり稲作をおこなっている。

    棚田

  • 7

    シラスが広がる南部では、水もちが悪いため、何がさかんか。

    畑作, 畜産

  • 8

    温暖な宮崎平野行われる、きゅうりやビニールハウスで生産し、出荷時期を早める栽培方法

    促成栽培

  • 9

    亜熱帯の南西諸島で生産されているもの

    さとうきび, パイナップル

  • 10

    九州の北九州市にある製鉄所

    八幡製鉄所

  • 11

    1960年代以降におきた、エネルギー源が石油から石炭にかわること

    エネルギー革命

  • 12

    沖縄で温かくきれい海水により発達したもの

    サンゴ礁

  • 13

    熊本でおきた四大公害

    水俣病

  • 14

    2008年には水俣市は( )都市に選ばれた

    環境モデル

  • 15

    都市の中心の気温が高くなる現象

    ヒートアイランド現象

  • 16

    現在、北九州市などにある、ペットボトルやパソコン、自動車部品などのリサイクルする工場を集めた町

    エコタウン

  • 17

    北九州市の構想は、資源を循環させる産業を育てることで、未来に生きる人々によりよい社会を伝え残していこうとする取り組みにする社会

    持続可能な社会

  • 18

    高知県では、ビニールハウスを利用したきゅうりやナス、ピーマンなどの野菜の( )栽培がさかん

    促成

  • 19

    瀬戸内海沿岸に、1960年につくられた工業地域

    瀬戸内工業地域

  • 20

    岡山県で生産が上位の果物

    ぶどう

  • 21

    愛媛県で生産が上位な果物

    みかん

  • 22

    鳥取県で生産が盛んな果物

  • 23

    広島県は何の養殖が盛んか

    牡蠣

  • 24

    愛媛県の何の養殖が盛んか

    まだい

  • 25

    広島市は世界で最初の原子爆弾が投下され、( )都市として、世界に平和の尊さをアピールしている

    平和記念

  • 26

    広島市のように、各地方の政治や経済、文化の中心的な役割をしている都市をなんというか

    地方中枢都市

  • 27

    中国・四国地方では、特に山間地域と離島で( )化が進んでいる

    過疎

  • 28

    1988年、岡山県倉敷市と香川県坂出市の間にできた橋

    瀬戸大橋

  • 29

    交通網が整備された結果、大都市へ人が吸い寄せられる現象

    ストロー現象

  • 30

    中国・四国地方では、南北に3つの( )が建設された

    本州四国連絡橋

  • 31

    北部の若狭湾と東部の志摩半島にみられる、海岸線が複雑に入り組んだ海岸線

    リアス海岸

  • 32

    和歌山県で生産がさかんなもの

    みかん, 梅

  • 33

    1995年に発生した、近畿地方を中心に大きな被害をもたらした地震

    阪神・淡路大震災

  • 34

    大阪を中心に神戸や京都、奈良など、人やものの移動で強いつながりを持つ地域

    大阪大都市圏

  • 35

    奈良や兵庫、京都などの大都市郊外で行われる、生花や葉ものを中心とした野菜を栽培し、出荷日の朝に収穫して市場に出す農業

    近郊農業

  • 36

    京都市や奈良市の文化財の多くは何に登録されているか

    世界遺産, 文化遺産

  • 37

    京都市で、歴史的に形成された景観や町並みをそこなわないように、店の看板、建物の高さ、デザインなどを規制する法律

    京都市新景観条例

  • 38

    江戸時代に大阪は何にと呼ばれていたか。

    天下の台所

  • 39

    兵庫県神戸市につくられた、丘陵をけずって得られた土を埋め立てによって誕生した場所

    ポートアイランド

  • 40

    飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈の総称

    日本アルプス

  • 41

    名古屋、静岡、浜松など政府によって、指定を受けた人口50万人の都市

    政令指定都市

  • 42

    山梨県で多く生産される果物

    ぶどう, もも

  • 43

    静岡県で栽培がさかんなもの

  • 44

    愛知県で生産がさかんなもの

    自動車

  • 45

    八々岳や浅間山のふもとに広がる、高冷地で、夏でも冷涼な気候がいかしつくられる、レタスやキャベツなどの野菜

    高原野菜

  • 46

    北陸地方で生産がさかんなもの

  • 47

    名古屋周辺には、経済、文化などで名古屋と強く結ばれる都市点在しており、これらの都市は( )を形成している

    名古屋大都市圏

  • 48

    九州では、何の影響で梅雨から秋にかけて降水量や豪雨が多くなるか

    梅雨前線, 台風

  • 49

    九州北部に雪が降るとき何が吹きこむか

    季節風

  • 50

    鹿児島市は火山活動による火山灰の影響で、事故が多発しています。火山灰対策を2つあげよ

    路面清掃車, 克灰袋

  • 51

    台風から家を守るため、( )を低くしたり、屋根瓦を( )で固めたり、( )で囲ったりする

    のき, しっくい, 石垣のへい

  • 52

    流れでた土砂が川をせき止め、それが一気に流れ下ることを何というか

    土石流

  • 53

    河川の上流に土砂の流出を防ぐため( )を建設

    ダム

  • 54

    適切な樹木量を保つため何を行なっているか

    植林, 間伐

  • 55

    大分県は温泉の( )の数や( )の量日本一

    源泉, 湧き出る湯

  • 56

    九州には全国の源泉の何分の何あるか

    約3分の1

  • 57

    冬に小麦などを裏作として栽培する方法

    二毛作

  • 58

    外国産の安い肉に対する対抗手段で日本が安全で、質の良い肉を( )する

    ブランド化

  • 59

    サンゴ礁が死滅する原因は何を建設したからか

    リゾート

  • 60

    大気汚染や、排水による水質汚濁などの( )が発生

    公害

  • 61

    1967年( )をはじめとして、有害物質の排出規制される

    公害対策基本法

  • 62

    水俣病は、排水に含まれた( )が魚に蓄積

    メチル水銀

  • 63

    水俣市は住民と市が協力して、住民の対立をなくし、絆を取り戻す「〇〇」の活動をしている

    もやい直し

  • 64

    ICとは何の略か

    集積回路

  • 65

    中国山地と四国山地にはさまれた地域

    瀬戸内

  • 66

    讃岐平野では、降水量が少ないため( )を造る

    ため池

  • 67

    降水量が多い降水量が多い高知県に造った( )ダム

    早明浦

  • 68

    瀬戸内、遠浅の海岸に引き入れらた海水を乾燥させて塩を採る方法は何か

    塩田

  • 69

    石油精製工場を中心に、関連する企業や工場が集まっている地域を何というか

    石油化学コンビナート

  • 70

    瀬戸内海の穏やかで複雑な海岸線に囲まれた海域は、何に適しているか

    養殖

  • 71

    県庁所在地の多くは( )を起源に発展している

    城下町

  • 72

    地域を活性化するため、特色のある自然環境などの観光資源や交通・通信網を活用た「  」を行う

    町おこし, 村おこし

  • 73

    日本で開発されたプログラミング言語のうち世界で広く使われているものの一つは何か

    ルビー

  • 74

    紀伊山地は降水量が多いため、樹木の成長が早く、「  」や「  」を生産する林業がさかん

    杉, ひのき

  • 75

    台風による高潮、洪水の被害を受けることに対しての近畿地方の対策を3つ

    堤防, 水門, 水位の監視システム

  • 76

    瀬戸大橋の別名は

    児島・坂出ルート

  • 77

    明石海峡大橋、大鳴門橋の別名は

    神戸・鳴門ルート

  • 78

    瀬戸内しまなみ海道の別名は

    尾道・今治ルート

  • 79

    大都市の中心部で、古い建物を壊す、などをして、計画的に開発し直すことは

    再開発

  • 80

    地域に住んでいる人口に通勤・通学でほかの市町村から来る人を加え、通勤・通学で他の市町村へ出ていく人を除いた人口をなんというか

    昼間人口

  • 81

    地域に住んでいる人口をなんというか

    夜間人口

  • 82

    都市の過密化への対策として郊外に新たに建設された新しい市街地はなにか

    ニュータウン

  • 83

    海や湖を土砂などで埋めて陸地にすることは

    埋め立て

  • 84

    大阪市などの中心部では、梅田などの( )の周辺で再開発が進められる

    ターミナル駅

  • 85

    大阪市〜神戸市にかけての地域には、甲陽園や甲子園などの( )がつく地名があり、こうした地域は、大正〜昭和にかけて民間の( ( ))を中心に住宅地として開発される

    園, 鉄道会社(私鉄)

  • 86

    日本アルプスの別名は

    日本の屋根

  • 87

    地域を輪のように堤防で囲んで洪水を防ぐものをなんというか

    輪中

  • 88

    山梨県には、現在ワインの生産工場である( )が集まっています

    ワイナリー

  • 89

    秋の長雨をさけ、出荷時期を早める稲作方法は

    早場米

  • 90

    特定の地域に集まっていて、資金や原材料の調達などの面でその地域と密接に結びついた産業のことをなんというか

    地場産業, 伝統産業

  • 91

    中部地方は街道が発達していたが、こうした街道沿いには、( )や世界遺産に登録された岐阜県の( )や富山県の五箇山の( )集落

    宿場町, 白川郷, 合掌造り

  • 92

    第二次世界大戦後には、製糸機械を造る技術と、製糸工場や桑畑の土地を生かした、( )工業が発達

    精密機械

  • 93

    愛知県では、現在、キャベツなどの野菜や花を栽培する( )が盛ん

    施設園芸農業