暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
介護福祉論 自己決定
  • パパイヤ

  • 問題数 8 • 7/23/2024

    問題一覧

  • 1

    私的事柄について公的権力や介入、干渉されることなく みずから決定することができる権利

    自己決定権

  • 2

    自己決定は生活支援においては ① に関する自己決定権 ② に関する自己決定権 を保障することが重要。

    ライフスタイル, 生命・身体

  • 3

    ライフスタイルに関する自己決定 ・ 利用者の生活の事柄に関する自己決定 i) 1日24時間をどのような( )で過ごすのか ii) 日々繰り返される( )(ADL)として基本的生活習慣 はどんな考え方で、どのような方法で行うのか iii)生活を成り立たせるための( )や( )はどのよう な考え方や方法なのか iv) 生活における( )などについて、どのような価値観を持っているのか v) どんな( )を送りたいのか

    生活リズム, 日常生活動作, 家事行為, 経済的側面, 趣味・生きがい, 人生

  • 4

    自己決定ができないと ・日常生活に関することはその人が無意識に決めている。 ( )や( )・( )が違うので、他者との違いがある。

    価値観, 方法, 嗜好

  • 5

    介護職の関わり方 ×介護職の考えや思い込み ×一方的な支援内容や方法 日常の介護場面で( )を保障できるかかわりを持てるか ↓ ( )を支援する 利用者の( )の機会を奪わない (自己選択できるように工夫して支援する)

    自己決定権, 自立, 自己選択

  • 6

    生命・身体に関する自己決定 ・自己の健康に関する( )と同時に健康に関する( ) 自己の健康が大きく損なわれた時にどのような対応を望むのか、 緊急を要する状態になったときにどうしてほしいのかなどを自分 の( )で決める権利

    自己責任, 自己の権利, 意思

  • 7

    利用者主体の生活の支援 ・利用者が必ずしも適切に選択できるわけではない。 選択 できる情報が少ない 意思表示ができないなど     ↓そこで 「十分な説明を受けたうえでサービスを( )する権利」の 保障。 関連する情報を( )方法で伝える努力が必要

    自己決定, 利用者の理解できる

  • 8

    人間観を持つこと 人間観とは、 「( )とはどういう存在なのか、( )の生活とはどういうものなのか 」についての考え方。 ↓ 人間とはどういう存在かを理解しているから一人の人間として ( )を保持することの意義や必要性を考えることができる。 福祉職が( )ことが、利用者に対する質の高い かかわりを可能にする。

    人間, 人間, 尊厳, 豊かな人間感を持つ