問題一覧
1
18〜49歳の男性の1日の推定エネルギー必要量
2650〜2700
2
摂食中枢があるのは?
間脳
3
乳幼児健康診査の対象年齢2つ
1歳6ヶ月〜2歳
4
肝臓を経由して赤血球の中に入り、赤血球を破壊するときに発熱し、1〜4週間ほどの潜伏期間がある感染症は?(アフリカ系)
マラリア
5
介護保険制度における地域密着型サービスではないのはどれか
特定施設入居者介護施設
6
シェーグレン症候群の症状でまちがっているのは
レイノー現象
7
がん悪液質で見られる兆候でちがうのは
リンパ浮腫
8
経口感染でしぶり腹(便意があるのに便が出ない)、頻回の濃粘血便がある感染症は?
赤痢
9
ケアリングについて述べた理論家は?(達人など)
ベナー
10
ランドー反射はいつ出現するか。
3〜6ヶ月
11
避難所の設置を規定しているのは何法?
災害救助法
12
循環中枢があるのは?
延髄
13
セルフケア不足を唱えているのは?
オレム
14
コレラ菌の潜伏期間は?
1〜3日
15
呼吸中枢があるのは?
延髄
16
足を擦ると指が開き、2歳を超えても持続すると異常と判断される反射は?
バビンスキー
17
18〜49歳の女性の推定エネルギー必要量
2050
18
歯ブラシの先を歯の表面に対して90度に当てて円を書くように動かす。歯の表面の清掃
フォーンズ法
19
原始反射で生後4ヶ月頃に消失する反射
モロー
20
汚水された水や食品による経口感染から、激しい下痢と脱水を主症状とする東南アジアへの旅行者に多い感染症は?
コレラ菌
21
歯ブラシの側面を歯肉に沿わせて当て、圧をかけたまま歯肉から歯の表面に向かって動かす。歯肉のマッサージや歯の表面の清掃
ローリング法
22
排尿中枢は、仙髄ともう一つどこにある?
橋
23
シェーグレン症候群は男と女どっちに多い?
女
24
重症筋無力症の初期症状は?
複視、眼瞼下垂
25
社会保障給付費において医療の占める割合
32.9
26
パラシュート反射はいつ出現するか
7〜9ヶ月
27
歯ブラシの先を表面に対して45度の角度で当てて左右に動かす。歯と歯肉の間の清掃
バス法
28
肝臓に寄生した幼虫がゆっくりと大きくなるため、感染してから数年から十数年後に現れる。上腹部の不快感や膨満感、肝機能障害に伴う疲れやすさ、黄疸、発熱、 腹痛などの症状がある感染症は?
エキノコックス症
29
歯ブラシの先を歯の表面、または咬合面に対して90度に当てて左右に動かす。 歯の表面の清掃を行う方法
クラッピング法