暗記メーカー
ログイン
かぜ薬
  • 中島憲

  • 問題数 52 • 8/16/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アスピリン

    解熱鎮痛成分, 15歳未満の小児❌️, ライ症候群の可能性, 出産予定日12週以内❌️

  • 2

    サザピリン

    解熱鎮痛成分, 15歳未満の小児❌️, ライ症候群の可能性

  • 3

    サリチル酸ナトリウム

    解熱鎮痛成分, 15歳未満の小児❌️, ライ症候群の可能性

  • 4

    エテンサミド

    解熱鎮痛成分, 要相談、15歳未満の水疱、インフルエンザにかかっている小児, 痛みが神経を伝わるのを抑える働きが強い

  • 5

    サリチルアミド

    解熱鎮痛成分, 要相談、15歳未満の水疱、インフルエンザにかかっている小児

  • 6

    アセトアミノフェン

    解熱鎮痛成分, 抹消の抗炎症は期待できない, 胃腸障害が少ない

  • 7

    イブプロフェン

    解熱鎮痛成分, 15歳未満の小児❌️, 出産予定日12週以内❌️, 胃腸への悪影響が少なく抗炎症作用も示す, 副、無菌性髄膜炎, 胃、十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン病の再発を招く恐れ

  • 8

    イソプロピルアンチピリン

    解熱鎮痛成分, 唯一のピリン系, 解熱鎮痛は比較的強いが、抗炎症は弱め

  • 9

    ブロモバレリル尿素

    鎮静成分

  • 10

    アリルイソプロピルアセチル尿素

    鎮静成分

  • 11

    メトカルバモール

    鎮静成分, 筋肉のこりを和らげる, 運転操作❌️

  • 12

    コンドロイチン硫酸ナトリウム

    関節や肩こり痛などの改善を促す

  • 13

    インフルエンザは細菌の呼吸器感染によるものであるが、感染力が強く、また重症化しやすい

  • 14

    かぜ薬は細菌やウイルスの増殖を抑え、それらを体内から除去する

  • 15

    発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合には総合感冒薬が選択されるのが最適である

  • 16

    風邪の約8割は細菌の感染が原因である

  • 17

    ジフェニドール塩酸塩は排尿困難や緑内障の症状を悪化させるおそれがある

  • 18

    ジフェニドール塩酸塩は胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗り物酔いに伴う吐き気を抑える作用を示す

  • 19

    乗り物酔いは乗り物に乗っているときに反復される加速度刺激や動揺によって、平衡感覚が混乱して生じる身体の変調であり、その平衡感覚は蝸牛内部のリンパ液の働きにより感知される

  • 20

    アスピリンを含む一般用医薬品の解熱鎮痛薬はインフルエンザにかかっている15歳未満の小児の解熱に対して使用が推奨されている

  • 21

    イソプロピルアンチピリンは解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、ライ症候群の発生が示唆されている

  • 22

    アセトアミノフェンは抹消における抗炎症作用は期待できないが、他の解熱鎮痛成分の様な胃腸障害は少なく、空腹時に服用できる製品もある

  • 23

    イブプロフェンはアスピリンに比べ胃腸への悪影響が少なく抗炎症作用も示すが、全身性エリテマトーデスまたは混合性結合組織病のある人において無菌性髄膜炎を生じやすい

  • 24

    プロスタグランジンはホルモンに似た働きをする物質で痛みのシグナルを増幅することで痛みの感覚を強めている

  • 25

    プロスタグランジンは体温を通常よりも低く維持するように調節する

  • 26

    多くの解熱鎮痛薬には体内におけるプロスタグランジンの産生を促す成分が配合されている

  • 27

    アスコルビン酸、カフェイン、エテンサミドの組み合わせはそれぞれの頭文字からACE処方と呼ばれる

  • 28

    イブプロフェンはクローン氏病の既住歴のある人では、その疾患の再発を招く恐れがある

  • 29

    服用期間中はアルコールと一緒に服用した方が効果的である

  • 30

    解熱鎮痛薬は空腹時に服用することとなっている場合が多い

  • 31

    現在ではイソプロピルアンチピリンは一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分である

  • 32

    解熱鎮痛成分によって胃酸分泌調整作用が妨げられると胃酸分泌が減少する

  • 33

    解熱鎮痛薬は発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すものである

  • 34

    アスピリン喘息はアスピリン以外の解熱鎮痛成分によっても生じることがある

  • 35

    解熱鎮痛成分を長期連用しても副作用が起こることは無い

  • 36

    ピリン系の解熱鎮痛成分としてアスピリンやサザピリンがある

  • 37

    抹消におけるプロスタグランジンの産生抑制は循環血流量と腎血流量を増加させる

  • 38

    解熱鎮痛薬は頭痛の症状が現れないうちに予防的に使用することが適切である

  • 39

    解熱鎮痛薬の坐剤と内服薬の併用は、それぞれ吸収する部位が異なる為、影響しあうことはない

  • 40

    アスピリンは他の解熱鎮痛剤と比べて胃腸障害を起こしにくいとされる

  • 41

    15歳未満の小児で水疱、インフルエンザにかかっているときは使用を避ける必要があるのは

    エテンサミド

  • 42

    分娩時出血のおそれがある為、してはいけないことの項目に出産予定日12週目以内の妊婦ち記載されている医薬品成分は

    イブプロフェン

  • 43

    妊娠期間の延長、胎児の動脈管の収縮、早期閉鎖、子宮収縮の抑制、分娩時出血の増加の恐れがあるため、次の人は使用しないことの項目に出産予定日12週以内の妊婦がある医薬品の成分は

    アスピリンナトリウム

  • 44

    解熱鎮痛薬の連用により、頭痛が常態化することがあるので注意する

  • 45

  • 46

    急性鼻炎は、かぜの随伴症状として現れることが多く、鼻粘膜が刺激に対して敏感になることから、肥満細胞からヒスタミンが遊離してくしゃみや鼻汁等の症状を生じやすくなる

  • 47

  • 48

    化学的に合成された解熱鎮痛成分は、腎臓における水分の再吸収を促し、循環血流量を増加させることにより、発汗を抑制する作用もある

  • 49

    メトカルバモールは、中枢神経系を刺激して頭をすっきりさせたり、疲労感・倦怠感を和らげることなどを目的として配合される。

  • 50

    ロラタジンは、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す

  • 51

    冬場に発熱や頭痛を伴って悪心・嘔吐や、下痢等の消化器症状が現れた場合、インフルエンザ(流行性感冒)である場合が多い

  • 52

    解熱に関しては、プロスタグランジンの産生抑制作用のほか、腎臓における水分の( a )を促して循環血流量を増し、発汗を促進する作用も寄与している。循環血流量の増加は( b )の負担を増大させるため、( b )に障害がある場合は、その症状を悪化させるおそれがある。 プロスタグランジンには胃酸分泌調節作用や胃腸粘膜保護作用もあるが、これらの作用が解熱鎮痛成分によって妨げられると、胃酸分泌が増加するとともに胃壁の血流量が( c )して、胃粘膜障害を起こしやすくなる。そうした胃への悪影響を軽減するため、なるべく空腹時を避けて服用することとなっている場合が多い。

    再吸収, 心臓, 低下