問題一覧
1
オームの法則:__Rに流れる__Iの大きさは、抵抗の両端にかかる電圧Vの大きさに__し、抵抗に__する。
抵抗, 電流, 比例, 反比例
2
オームの法則:公式 __=__×__
電圧, 電流, 抵抗
3
合成抵抗:抵抗2個直列の合成抵抗 R=____
R1+R2
4
合成抵抗:抵抗2個並列の合成抵抗 R=___/___
R1R2, R1+R2
5
ホイートストンブリッジ回路:___=___
R1×Rx, R2×R3
6
電極電位:金属と電解質溶液の界面に___が発生する。 (金属の種類によって_____は異なる。)
起電力, 電極電位
7
電極電位:生体電気現象の記録にはすべて_____を用いる。
同じ金属
8
分極電位:皮膚と電極の間には_____の差により__が蓄積して電位差が生じる。
イオン化傾向, 電荷
9
分極電位:分極電圧は電極の__と___に依存し、コンデンサの働きを保つため____にも依存する。
金属, 電解液, 周波数
10
分極電位:低周波数成分の_____によって___が起こる。
電位変動, 基線変動
11
不分極電極:分極電圧を小さくするには、電極と電解質に___(___)を持ち、電極と皮膚の間に電気を溜めない。
共通イオン, Cl−
12
不分極電極:_____→__+__
AgCl, Ag+, Cl−
13
電解液成分:___→__+__
NaCl, Na+, Cl−
14
不分極電極:塩化イオンを持つAgClは、___に電気が蓄積されないため____は小さくなる。
境界面, 分極電圧
15
エージング:銀電極は__のときに___が多い
新品, ドリフト
16
エージング:銀電極を____に浸すと、銀電極の表面に___が形成される。
生理食塩水, 塩化膜
17
エージング:電極をヤスリなどで磨くと___がはがれ、_____を起こす。
塩化膜, ドリフト
18
生体電気現象測定は活動細胞の__によって生じた__を計測するが、電流が流れると__が発生する。
収縮, 電流, 磁界
19
__は生体電気現象の計測に影響を与える。
磁界
20
___など___で心電図や脳磁図などを計測する。
SQUID, 磁束計
21
生体の磁界を計測する場合は、「_____」が必要。
磁気シールド室
22
____で磁界を計測するが、感度が__ため生体の磁界は計測できない。
ホール効果, 低い
23
ホール効果:___で磁束の変化に__して___が発生する。
半導体, 比例, 起電力
24
SQUID:_____接合をもったリングに電流を流し、___で磁界を検出すると__が発生する。
ジョセフソン, 検出コイル, 電圧
25
磁束の検出に雑音を少なくするため、_____に入れ冷却する。
液体ヘリウム容器
26
SQUIDは感度が非常に__。
高い
27
ポテンショメータ:__や__的な移動によって_____が変化する。
回転, 直線, 電気抵抗値
28
ストレインゲージ:__の変化によって_____が変化する。
圧力, 電気抵抗
29
ピエゾ効果:半導体で圧力に__した電圧が生じる現象。
比例
30
サーミスタ:__変化に伴って電気抵抗が変化する。
温度
31
ガラス電極(pH電極):ポテンショメトリック法 ___の異なる溶液を薄いガラス膜を境に置き、ガラス膜の内外の___からpHを検出する。
pH濃度, 電位差
32
ガラス電極:電極には__−___電極を用いる。
Ag, AgCl
33
ガラス膜電極:比較電極に___(____)を設ける。
液絡部, KCl塩橋
34
PCO2電極:セバリングハウス電極 pHガラス電極に___を透過する____を貼り、電極の電位差を測定する。
CO2, テフロン膜
35
PO2電極:クラーク電極 電解液中の___と____電極の間に電圧をかけると、液存酵素に__した電流が流れる。
白金線, Ag−AgCl, 比例
36
経皮的血液ガス分析装置:皮膚表面を加熱(__〜__℃)し、血管から拡散したガスを測定し、___のガス分析を行う。
40, 43, 動脈血
37
経皮的血液ガス分析装置:__が不要で、連続的なモニタリングが可能。 (____や___に多く利用)
採血, 未熟児, 新生児
38
記録器:電圧増幅器 __インピーダンス(Z1)を__インピーダンス(Zs)に対して非常に大きくする。 Z2を小さくするには皮膚の__をする。(Zsは__Ω以下が望ましい)
入力, 生体, 清拭, 10k
39
生体現象の周波数帯数:圧力、pH→___
直流成分
40
生体現象の周波数帯数:脳波→__〜___Hz
0.5, 70
41
生体現象の周波数帯数:心電図→__〜__Hz
0.05, 100
42
生体現象の周波数帯数:筋電図:__〜__Hz
20, 5000
43
生体現象の周波数帯数:自動平衡型記録機→DC〜_Hz
1
44
生体現象の周波数帯数:ペン書き式記録機→DC〜__Hz
120
45
生体現象の周波数帯数:噴射式記録機→DC〜__Hz
10k
46
生体現象の周波数帯数:サーマルアレイ記録機→DC〜__Hz
1k
47
サーマルアレイ記録器:サーマルヘッドを____上に並べて、AD変換された____で制御しながら加熱して感熱記録紙に記録する。(_〜_ドット/mm)
一直線, デジタル信号, 8, 16
48
サーマルアレイ記録器:デジタル信号を入力するため__や___も同時に描くことができる。
文字, グラフ
49
超音波診断装置:______を送波し、パルスが反射により__した距離から生体内を画像にする。
超音波パルス, 往復
50
超音波診断装置:画像診断に用いる超音波周波数:__〜__Hz
1M, 30M
51
超音波診断装置:探触子と皮膚との間に___を塗り、__を排除する。
ゼリー, 空気
52
超音波診断装置:周波数が高いほど、____は良くなる。
距離分解能
53
超音波診断装置:高い周波数ほど深部に届き___ため、深触子から遠い部位は____になる。
にくい, 不鮮明
54
超音波診断装置:低い周波数では分解能が__、粗雑な画像になる。
低く
55
MRI:強力な___の中に被検者が入り、体の臓器や血管を画像化する。
静磁場
56
MRI:生体組織の__原子の分布を検出する。
水素
57
MRI:放射線被曝が__。
ない
58
MRI:非侵襲検査で__。
ある
59
被検者の___に関係なく任意の画像が得られる。
体位
60
MRI:軟部組織のコントラストが__。
高い
61
MRI:軟部組織のコントラストが__。
高い
62
MRI:X線CTより__な画像が得られる。
明瞭
63
MRI:体内に___がある場合は禁忌。
金属
64
安全限界エネルギー:エネルギーが___W/cm^2以下を超えると副作用が生じる。
100m
65
安全限界エネルギー:安全係数を10倍とするとエネルギーは__W/cm^2以下を目安にする。
10m
66
電撃は__の大きさによって程度が異なる。
電流
67
マクロショック:___に電流が流れて生じる電撃。
体表面
68
ミクロショック:___に直接電流が流れて生じる電撃。
心臓
69
マクロショック:1mAの場合に生じる人体反応の電流名を答えよ。
最小感知電流
70
マクロショック:10mAの場合に生じる人体反応の電流名を答えよ。
離脱限界電流
71
マクロショック:100mAの場合に生じる人体反応の電流名を答えよ。
心室細動誘発電流
72
ミクロショック:0.1mAの場合に生じる人体反応の電流名を答えよ。
心室細動誘発電流
73
電撃:__Hz以上では周波数に__して電撃閾値が上昇する。 (周波数が低いほど危険)
1k, 比例
74
電撃:__(0HZ)…化学的電気分解で皮膚損傷
直流
75
医療機器の電撃対策:____‥電源部からの漏れ電流を少なくする手段
基礎絶縁
76
医療機器の電撃対策:_____‥基礎絶縁が破壊されても電気的安全性を保てるように追加する手段。
追加保護手段
77
クラス別分類:____の種類によって分類される。
追加保護手段
78
クラスⅠME機器:保護接地線(__コンセント)__Ω以下
3P, 0.1
79
クラスⅡME機器:___(二重絶縁) __プラグ
補強絶縁, 2P
80
内部電源ME機器:__を電源とする(充電中はクラス_またはクラス_機器)
電池, Ⅰ, Ⅱ
81
装着部の形別分類:B形機器‥電極を___に装着して使う機器。
体表面
82
BF形機器:B形機器の装着部を____回路にして、___電流に対する安全性を高めた機器。 (___ショック対策)
フローティング, 漏れ, マクロ
83
CF形機器:BF形機器と同様に装着部を____回路にし、かつ__を直接対象にした機器。 (___ショック対策)
フローティング, 心臓, ミクロ
84
次の画像に当てはまる装着部名を答えよ。
B形装着部, BF形装着部, CF形装着部
85
接地漏れ電流:____を流れる電流(生体へは流れない)
保護接地線
86
接触電流:機器外装から__を介してアースに流れる電流。
人
87
患者漏れ電流:装着部から__を介してアースに流れる電流。
患者
88
患者測定電流:装着部に流した__以外に流れる電流。
電流
89
漏れ電流許容値:安全係数を__倍、単一故障を正常の_倍とする。
10, 5
90
マクロショック対策:______を基準とする。
最小感知電流
91
マクロショック対策の正常状態:_mA ×_/10=__μA
1, 1, 100
92
マクロショック対策の単一故障状態:__μA ×_=__μA
100, 5, 500
93
ミクロショック対策:____を基準とする。
心室細動誘発電流
94
ミクロショック対策の正状態の式を表せ。
0.1mA×1/10=10μA
95
ミクロショック対策の単一故障状態:__μA ×__=__μA
10, 5, 50
96
単一故障状態:____の断線
保護接地線
97
単一故障状態:___の片方の短路
二重絶縁
98
単一故障状態:____の1本断線
電源導線
99
単一故障状態:電気部品_カ所の故障
1
100
単一故障状態:部品の意図__移動
しない