問題一覧
1
肺の腺癌は肺門部から離れた部位に好発する( )である
肺野型
2
肺の( )は、最も悪制度が高く、移転が起こりやすい
小細胞癌
3
非定型肺炎は( )などの感染によって起こる
マイコプラズマ
4
COPDの呼吸機能検査の所見としては残気量の増加や( )が見られる
1秒率の低下
5
肺炎球菌感染による肺炎は、一般的に( )の形式をとる
大葉性肺炎
6
COPDの胸部X線像では横隔膜が通常の位置よりも( )となる画像所見が認められる
低位
7
COPD患者に対するQOLの向上や( )の予防目的のため、在宅酸素療法が実施される
肺性心
8
肺癌の小細胞癌の腫瘍マーカーには( )が用いられる
NSE
9
血中の動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)の基準値は35~45mmHgであるが、この値に上昇を来した場合には( )の可能性を考える
アシドーシス
10
COPDの主な罹患原因は( )である
喫煙
11
急性白血病は白血病裂孔が( )
みられる
12
白血病の共通症状として貧血、易感染、( )がみりる
出血傾向
13
骨髄移植のドナーの健康な( )を患者の骨髄に定着させることを目的とする
造血幹細胞
14
白血病に対する化学療法は大きく分けると( )と地固め療法の2段階がある
寛解導入療法
15
骨髄移植の際に見られる拒絶反応やGVHDの予防目的として( )が用いられる
免疫抑制剤
16
川崎病について、誤っているものを一つ選びなさい
川崎病の有効な治療法はアスピリンとγグロブリン大量療法だけである
17
うつぶせ寝、受動喫煙は、乳児突然死症候群の危険因子である
○
18
先天性心疾患のある患児では、予防接種は禁忌である
×
19
乳児期の心不全の症状は、多呼吸、哺乳不良、体重増加不良などである
○
20
貧血があるとチアノーゼは重くなる
×
21
心室中隔欠損症は、先天性心疾患で最も頻度が高い疾患である
○
22
正常心臓について誤っているのはどれか選びなさい
洞房結節は心房中隔下端に位置する
23
正しい不整脈はどれか
完全房室ブロック
24
この不整脈の治療として正しいのはどれか
ICD
25
心臓手術操作で上行大動脈に穴を開けると、血しぶきが上がり術者のゴーグルに血液が付着した。その時の血圧は50mmHgである。術野からゴーグルまでは約何センチの高さであったか。
約70
26
心不全について正しいのはどれか
起座呼吸がみられる, レニンアンジオテンシン系が亢進している, BNPが上昇している
27
心不全の治療に関して正しいのはどれか
ACE阻害薬-後負荷軽減, 利尿薬-前負荷軽減
28
虚血性心疾患について正しいのはどれか
右冠動脈は左室下壁を流する, 急性冠症候群の主因は冠動脈血栓である, 心筋梗塞後の左室の形態変化をりモデリングという
29
大動脈弁狭窄症について正しいのはどれか
症状が出ると予後が悪い, 原因として弁石灰化や先天性二尖弁が多い, 左室肥大が生じる
30
以下のもので正しいのはどれか
すべて
31
以下のもので正しいのはどれか
エコノミークラス症候群の主因は肺塞栓症である, スタンフォードA型大動脈解離では緊急手術の適応である, 下肢静脈瘤の主因は下肢静脈の弁機能不全である
32
ダウン症候群について誤っているのはどれか
ダウン症候群の小児の細胞では20番染色体が一つ余分に存在する
33
口唇口蓋裂について誤っているのはどれか
治療は主に内服である
34
てんかんについて誤っているのはどれか
外科的治療はてんかん全てに適応となる
35
糖尿病について誤っているのはどれか
1型糖尿病は2型糖尿病より頻発である
36
腎炎について誤っているのはどれか
溶連菌感染後急性糸球体腎炎ては頻尿になる
37
ネフローゼ症候群について誤っているのはどれか
ネフローゼ症候群は高度蛋白尿と高アルブミン血症を呈する
38
肥厚性幽門狭窄症について誤っているのはどれか
嘔吐が頻回になると代謝性アシドーシスになる
39
鼠径ヘルニアについて誤っているのはどれか
なんとかヘルニアとは脱出臓器が単に還納出来ない状態である
40
食物アレルギーについて誤っているのはどれか
発症は食事に限られており、ほかの場面では発症しない
41
気管支喘息について誤っているのはどれか
慢性炎症ではりモデリングを発端として寛解していく