暗記メーカー
ログイン
社会3
  • zb

  • 問題数 102 • 10/31/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    広島湾で養殖がさかんな海産物は何ですか。

  • 2

    1998年に開通した,神戸と淡路島を結ぶ橋を何といいますか。

  • 3

    自然条件を利用して野菜や花などを作り,フェリーやトラックを利用して遠い市場まで出荷する農業を何といいますか。

  • 4

    中国・四国地方のうち山陽と北四国の瀬戸内海に面した地域を何といいますか。

  • 5

    本州と四囲を結ぶために、3つのルートで建設された橋のことを何といいますか。

  • 6

    近載地方で、原子力発電所が多く建設されているのは何湾沿岸ですか。

  • 7

    一部の離島や農山村地域では、人口が流出し、その地域の経済活動が衰退している現象を何といいますか。

  • 8

    呉・坂出・天野ではどのような工業が発達していますか、

  • 9

    高知平野では米の二期作にかわって、野菜の何栽培が行われていますか。

  • 10

    広島市のように,地方において中心的な役割を果たしている都市を何といいますか。

  • 11

    中国・四国山地の山間部では過疎化が進んでいますが、近年各地でみられる活気のある村を作ろうという運動をなんといいますか。

  • 12

    第二次世界大戦後,瀬戸内海治岸で発達した重化学工業は何ですか

  • 13

    中国地方の山間部では人口が減少し、従来の社会生活の維持が困難になってきています。このような現象を何といいますか。

  • 14

    琵湖を水源として流れる瀬田川の下流部は、京都府内に入ると何川と名を変えますか。

  • 15

    中国・四国地方で、ももやぶどうの産地として有名な県はどこですか

  • 16

    中国地方と九州地方の間にある、船舶の通行量の多い海峡を何といいますか。

  • 17

    日本最大の湖で、近畿の水がめとよばれているのは何という湖ですか。

  • 18

    天然記念物に指定されている日本最大の砂丘を何といいますか。

  • 19

    政府によって指定を受けた、人口50万人以上の市を何といいますか。

  • 20

    石油化学工場や火力発電所などが集まった工場群は何とよばれていますか。

  • 21

    大陸の東側でふく、季節によって風向きが逆になる風を何といいますか。

  • 22

    中国・四国地方で、みかんの産地として有名な県はどこですか。

  • 23

    中国・四国地方のうち、中国山地以外の地城を何といいますか

  • 24

    福山や倉敷ではどのような工業が発達していますか。

  • 25

    京都と奈良は、都がおかれ、古代の政治や文化の中心地であったことから何とよばれていますか。

  • 26

    有田川や紀ノ川流域でさかんに栽培されている果実は何ですか。

  • 27

    阪神工業地帯は重工業。 軽工業のどちらから発展しましたか。

  • 28

    冬の温暖な高知平野では、ビニールハウスなどを利用して夏野菜の収穫時期を早 めています。このような栽培方法を何といいますか

  • 29

    阪神工業地帯の特色としてあげられるのは、繊維工業と何工業がさかんなことで すか

  • 30

    1988年に完成した岡山県と香川県を結ぶ橋を何といいますか

  • 31

    阪神工業地帯の特徴は、大工場の下請けをしている何が多いことですか

  • 32

    広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ, 西瀬戸自動車道の愛称を何といいますか

  • 33

    高知平野の野菜は、トラックのほかにどのような交通機関を利用して大都市に輸 送されますか。

  • 34

    太田川の三角州に発達した中国地方の中心都市で, 1945年8月6日に世界で初め て原子爆弾が投下されたのは、何という都市ですか

  • 35

    古くから文化や産業の交通路として重要であった, 九州と近畿を結ぶ海を何とい いますか。

  • 36

    琵琶湖を水源とする, 近畿地方最大の河川を何といいますか。

  • 37

    促成栽培がさかんに行われている南四国の平野はどこですか。

  • 38

    近畿地方の南部にあって、温暖で降水量が多く,わが国有数の林業地帯になって いるのは何という山地ですか。

  • 39

    過疎地域の中でも、高齢化が極端に進み, 65歳以上の人口が過半数をしめる集落 を何といいますか。

  • 40

    大阪平野を流れ 大阪湾にそそぐ淀川はどこを水源としていますか

  • 41

    日本でもっとも人口の少ない県は、中国地方にある何県ですか。

  • 42

    紀伊半島の山地でさかんな産業は何ですか。

  • 43

    温暖で雨の少ない気候の瀬戸内海沿岸地域では、段々畑でどんな果実の栽培がさ かんに行われていますか。

  • 44

    航空機や船の高速化, 大型化が進んだことによって、短縮され たのは何ですか

  • 45

    1998年に開通した, 神戸と淡路島を結ぶ橋を何といいますか。

  • 46

    阪神工業地帯は,かつてどのような工業が中心となって発達しましたか。

  • 47

    琵琶湖は滋賀県の面積の約何分の一を占めていますか。

  • 48

    阪神工業地帯は軽工業から何工業へと移行しましたか。

  • 49

    1945年8月6日に広島に世界ではじめて投下された爆弾を何といいますか。

  • 50

    大阪は古くから商業が発達し、物資の集散地であったことから、江戸時代には何 とよばれていましたか。

  • 51

    寒流と暖流が出合う潮目があり、 好漁場として知られている東北地方の沖合いを 何といいますか

  • 52

    東北地方の太平洋側を南下する寒流を何といいますか

  • 53

    扇状地の広がる山形県の盆地でさかんに生産され、 山形県が全国生産の70%以上 をしめている果実は何ですか。

  • 54

    東北地方で低温や病害に強い稲がつくり出されたように、農作物などの品種を、 新しい性質をもったよりよいものにすることを何といいますか

  • 55

    東北の四大祭りとして有名なのは、仙台の七夕まつり青森のねぶた祭り 秋田 の竿燈まつりと、あと一つはどこの何という祭りですか

  • 56

    近年, 宮古や釜石などの、波の静かな湾内でさかんになってきたのはどんな漁業ですか。

  • 57

    新潟県の越後平野とならぶ日本の代表的な米の産地となっているのは、山形県の 何平野ですか。

  • 58

    東北の四大祭りのうち、青森の祭りとして有名なものは何ですか

  • 59

    三陸の沖合は暖流と寒流が出合うところで、好漁場として知られています。 このようなところを何とよびますか。

  • 60

    北上川流域から阿武隈川下流域にかけて広がるのは何平野ですか。

  • 61

    農作業のできない冬の期間, 農家の人々が都会などへ働きに出ることを何といい ますか。

  • 62

    福島盆地で生産されている代表的な果実を1つ答えなさい

  • 63

    特にすぐれた品質を持つ米として指定された米を何といいますか

  • 64

    庄内平野を流れる、最も大きな川を何といいますか。

  • 65

    夏に東北地方の太平洋側にふき、しばしば冷害の原因となる冷たい北東風を何と いいますか。

  • 66

    東北地方の中枢都市はどこですか

  • 67

    北上川流域の平地ではおもにどんな農作物がつくられていますか。

  • 68

    山形県の米の生産地の中心は何という平野ですか。

  • 69

    岩手県の西部を南北に走るけわしい山脈を何といいますか。

  • 70

    盛岡市から花巻市にかけては、どんな果実が生産されていますか。

  • 71

    2011年3月11日に発生した, 東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津 などによる大規模地震災害を何といいますか。

  • 72

    山形県のさくらんぼの主産地は,米沢盆地とどこですか。

  • 73

    奥羽山脈と北上高地の間を流れている川を何といいますか。

  • 74

    三陸海岸の南部に見られる海岸地形を何といいますか。

  • 75

    日本一のりんごの生産地は何県ですか。

  • 76

    東北地方の中央部を南北に走るけわしい山脈を何といいますか。

  • 77

    岩手県の県庁所在地はどこですか。

  • 78

    最上川下流域に広がるのは何平野ですか。

  • 79

    東北地方は全国の米の約何分の1を生産していますか。

  • 80

    やませがふくことによって引き起こされる農業被害を何といいますか。

  • 81

    国や地方自治体が, 工場を誘致するためにつくった地区を何といいますか。

  • 82

    毎年, 山形市で夏に行われる祭りを何といいますか。

  • 83

    三陸海岸などでは 「とる漁業」 から 「育てる漁業」 に力を入れるようになってい ます。 育てる漁業には養殖漁業の他に何がありますか。

  • 84

    ここは

    四国山地

  • 85

    ここは

  • 86

    ここは

    中国山地

  • 87

    ここは

    瀬戸内海

  • 88

    中国・四国地方でさかんな傾斜地を利用した栽培を何というか

  • 89

    ここは

    若狭湾

  • 90

    ここは

  • 91

    ここは

  • 92

    ここは④

    房総

  • 93

    広島はかつて日本一の何と呼ばれていた

    軍事基地

  • 94

    兵庫県から徳島県にかかる橋を

    大鳴門橋

  • 95

    東北の日本海側は何が多く形成されている?

    砂浜海岸

  • 96

    東北地方の太平洋側の岸にはなにが多く形成されている

    リアス海岸

  • 97

    東北の地形は何が多い?

    盆地

  • 98

    秋田の有名な祭りは

    秋田竿灯祭り

  • 99

    みやぎの有名な祭りは

    仙台七夕祭り

  • 100

    東北では何屋根が減少している?

    茅葺き屋根