問題一覧
1
Aさん(61歳、男性、会社員)はデスクワーク中心の仕事をしている。今朝、職場へ出勤したが、自分の机の位置や同僚の名前が分からない等の見当識障害があり、同僚に付き添われ数急外来を受診した。頭痛、幅気、めまいはない。 現病歴:4年前に2型糖尿病と診断され、経口糖尿病薬が開始された。1年前から受診を自己判断で中断している。 身体所見:身長170cm、体重100Kg、体温38.6°C、呼吸数22/分、脈拍112/分、 血圧 108/64mmHg。対光反射+、瞳孔不同一。歩行可能。右第1趾に発赤、腫脹、異臭がある。 検査所見:白血球 19200/L、血糖 904 mg/dL、Na 131mE q/L、K3.4mE q/L、HbA1c9.2%、アンモニア 49u g/dI、CRP22 mg/dl、動脈血液ガス分析 pH7.32。血漿浸透圧 394m0sm/、尿ケトン体土 Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。
高浸透圧高血糖状態(HHS)
2
B型肝炎の垂直感染防止に有効なのはどれか。
新生児に抗HBs人免疫グロブリンとHBワクチンを投与する
3
降圧利尿薬により血中濃度が低下するのはどれか。
ナトリウム
4
.Aさん(47歳、男性、会社員)は妻と2人暮らしで、自宅の室内でを飼っている。 15 年前に慢性糸球体腎炎と診断され、徐々に腎機能低下が認められたので、2年前から侵性腎不全のため血液透析療法を週に3回受けている。今回、弟から腎臓の提供の申し出があり、生体腎移植の目的で入院した。入院3日、Aさん生体腎移植手術は予定通り終了した。 Aさんは術前からタクロリムスなどの複数の免疫抑制剤を服用している。Aさんは「移植したら免疫抑制剤を飲む必要があることは分かっているのですが、退院後は何に気を付ければよいですか」と看護師に質問した。Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。
グレープフルーツは接種しないでください。
5
母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのは?
IgA
6
痛風患者の看護について誤っているのはどれか。
尿酸の排泄促進、合成薬は、痛風発作や局所症状その他の自覚症状が消失したら服用を中止する。
7
. 新鮮結血漿の取り扱いで誤っているものはどれか。
解凍後は5時間以内に使用する。
8
以下の利尿薬のうち血清カリウム濃度を減少させる利尿剤はどれか。
フロセミド
9
.インスリン自己注射の投与経路はどれか。
皮下
10
全身性エリテマトーデス(SLE)でプレドニゾロンを長期間服用している成人女性の患者で、血中濃度が顕著に低下しているのはどれか。
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)
11
胃潰瘍の治療薬はどれか。
H2受容体拮抗薬
12
Aさんはステロイドパルス療法の後、副腎皮質ステロイド薬の内服治療が開始された。入院3週ころから満月様顔貌が見られたため、外見の変化に気持ちが落ち込むようになった。Aさんへの対応で適切なのはどれか。
薬の量が減れば満月様顔貌は軽減すると説明する。
13
ベンゾジアゼピン系薬物(抗不安薬)の離脱症状はどれか。 a.過眠 b.過食 c.せん妄 d. けいれん
④c,d
14
輸血用血液製剤と保存温度の組合せで正しいのはどれか。
赤血球成分製剤2~6°C
15
モルヒネによる急性中毒の症状・徴候はどれか。
呼吸抑制
16
麻薬性鎮痛薬の副作用はどれか。
腸蠕動の抑制
17
新生児や乳児が胎児期に母体から受け取った抗体はどれか。
IgG
18
転倒・転落を起こすリスクを高める薬はどれか。
降圧剤
19
インドメタシン内服薬の禁忌はどれか
消化性潰瘍
20
ループ系利尿薬とジギタリス製剤を服用している。最も注意すべき血液検査項目はどれ か。
カリウム値
21
副腎皮質ステロイド薬の副作用はどれか。
血糖値上昇
22
脳腫瘍摘出手術の結果、膠芽腫と診断され、A さんは放射線治療と抗薬内服による化学療法を行うことになった。放射線療法を開始して1週後、Aさんが頭皮のかゆみを訴えため、副腎皮質ステロイド軟膏が処方された。Aさんへの説明として適切なものはどれか。
軟膏は放射線照射前の拭き取ってください。
23
副腎皮質ステロイド薬の副作用はどれか。
血糖値上昇
24
皮膚の殺菌作用を保持するために効果的なのはどれか。
弱酸性石鹸
25
グリセリン完腸を準備する際の完腸駅の温度で適切なのはどれか。
40℃
26
血糖上昇作用のあるものはどれか。
アドレナリン
27
定期予防接種について正しいのは?
ヒトパピローマウイルスワクチンは筋肉内注射する
28
貼付剤として用いられる薬剤はどれか。
フェンタニル
29
ドクターからペアレントにアドレナリン自己注射薬を処方の上、鶏卵の摂取制限を継続する事と、近日中に鶏卵を用いた食物経口負荷試験を計画することが説明された。母親から看護師に、(保育所での生活や将来のことが心配です。)と訴えがあった。看護師から親への説明で正しいのは?
成長とともに卵を食べられるようになる子供多いです
30
次の文章のうち正しいものはどれか。
ゲンタマイシンとフロセミドの併用では腎障害が現れやすい。
31
成人の気管支喘息に対する副腎皮質ステロイド薬の吸入で正しいのはどれか。
吸入後は含嗽を促す。
32
抗治療薬で正しいのはどれか
抗癌薬の感受性には個人差がある。
33
癌疼痛に対するフェンタニルパッチについて適切なのはどれか。
毎回貼付部位を変える。
34
疾患と治療薬の適切でない組み合わせはどれか。
β速断薬・・・・・・気管支喘息
35
麻疹の予防接種で正しいのは?
法律による定期予防接種である
36
ドバミンについて誤っているものはどれか。
血流量が減少しやすい
37
予防接種法で1回のみ接種とされているのは?
BCG
38
モルヒネの副作用はどれか。
呼吸抑制
39
炎症及び抗炎症薬について正しいものはどれか a、アンジオテンシン変換酵素阻害薬は高血圧や慢性心不全の治療に使用される bヒスタミンH1受容体拮抗薬には抗アレルギー作用がある cアスピリンには血液凝固阻害作用がある d副腎皮質ホルモン剤によって副腎皮質が肥大する
1a.b
40
次の文章のうち正しいものはどれか
尿酸排泄促進薬は尿細管での尿酸の再吸収を抑止する。
41
改の文章のうち誤っているのはどれか。
麻薬性鎮痛薬は呼吸中枢を刺徴する。
42
降圧剤の作用機序で正しいものはどれか a. アンジオテンシン変換酵素阻害剤・・・昇圧物質合成阻害 b.利尿剤・・・・・・・循環血漿量減少 c.β遮断薬・・・・・末梢血管拡張 d. カルシウム拮抗薬・・・心拍出量減少
①a, b
43
ワクチン接種後の抗体産生について正しいのは
同じワクチンを2回接種すると抗原に対する抗体の生産量を増加する
44
非ステロイド性抗炎症薬で注意すべき有害作用は?
消化性潰瘍
45
重症高血圧をβ遮断薬で治療するときにおこる副作用の観察で、最も重要なものはどれ か。
脈拍数
46
硫酸モルヒネ徐放剤を服用している未期癌療養者への服薬指導で正しいものはどれか
砕かずに服用する。
47
長期間限用中、急に中止することによってショックをきたす可能性があるのはどれか。
副腎皮質ステロイド
48
ジアゼパム服用患者で注意するのはどれか
転倒
49
アンジオテンシンIIの作用はどれか。
細動脈を収縮させる。
50
ヘモグロビン Alc(HbA1c)について正しいものはどれか。
赤血球の寿命によって測定値は変動する。, ヘモグロビンにブドウ糖が結合した糖化蛋白質のことである。
51
yグロブリン療法に伴う看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
心電図モニターの装着を確認する。, 留置針の刺入部を観察する。
52
正しいのはどれか
アスピリンには鎮痛作用の他、血小板凝集抑制作用もあるので、心筋梗塞の再発防止のためにも使用される
53
痛風者の指導で適切でないものはどれか
コルヒチンは定時に服用する。
54
転倒・転落するリスクの高い薬はどれか。
降圧剤
55
アナフィラキシーショックに対して最も即効性があるものはどれか。
アドレナリン
56
血糖調節で正しいものはどれか。 a.血糖降下作用のあるホルモンはインスリンである。 b.成長ホルモンは血糖上昇に働く。 c. 食事摂取が不十分な時は筋肉から糖が放出される。 d. インスリンの基礎分泌は肥満では低下する。
①a,b
57
予防接種に生ワクチンが使用される疾患は?2つ選ぶ
結核, 麻疹
58
非ステロイド性抗炎症薬でないのは?
デキサメタゾン
59
次の文章のうち正しいものはどれか。
チアマゾール(メルカゾール)は甲状腹機能亢進症に用いられるが、副作用として無給 球症が現れることがある。
60
誤っているのはどれか
アスピリンはピリン禁忌の患者に用いてはならない
61
経口抗糖尿病薬使用の実際で誤っているのはどれか。
低血糖がある場合は使用量を変えずに食事量を増す。
62
プリン体の代謝産物である尿酸で正しいのはどれか。
下肢末端は温度が下がるので結晶化しない。
63
抗悪性腫瘍薬について正しいものはどれか。
副作用として骨髄毒性を伴うものが多い。
64
結核菌の消毒に効果があるのはどれか。
エタノール
65
.膵癌の進行期にある患者が上腹部と腰部に強い痛みを訴え始めた。疼痛に対する薬物療法で最初に試みるのはどれか。
非オピオイド鎮痛剤
66
薬剤と作用との組み合わせで正しいのはどれか。 a. グラニセトロン・・・・・・・下痢止め b. H2受容体拮抗薬・・・・・・胃酸分泌促進 C.プロカインアミド・・・・・抗不整脈作用 d. オキシトシン・・・子宮収縮
①a,b
67
消毒液で正しいのはどれか。
アルデヒド系は毒素が強い