記憶度
10問
25問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
1
電解質
2
二2
Zn, Zn²++2e-
3
12
陽イオン
4
3
銅
5
三3
原子核
6
15
塩化水素
7
18
化学エネルギー
8
一1
亜鉛, 銅イオン
9
三4
電子
10
一1
アオ
11
三7
Cl-
12
三2
中性子
13
二2
イ
14
三6
電離
15
一3
手であおぎよせるようにしてかぐ。
16
17
塩化銅
17
二1
塩素
18
一3
音を立てて燃える。
19
三3
陽極に発生する気体は塩素で、水にとけやすい性質があるから。
20
一4
2HCl, H₂+Cl₂
21
二4
Cu²++2e-, Cu
22
二1
電子
23
14
電離
24
一1
液体がゴム球に流れ込むと、ゴム球がいたむことがあるから。
25
5
水素
26
一3
Mg, Zn, Cu
27
6
塩素
28
7
原子核
29
三2
-の電気をもつ電子の数と+の電気をもつ陽子の数が等しいから。
30
二3
イ
31
二4
CuCl₂, Cu+Cl₂
32
一2
亜鉛, 銅
33
一4
非電解質
34
二1
A
35
二4
硫酸銅水溶液中の銅イオンが、電子を受け取って銅原子になるから。
36
9
陽子
37
10
中性子
38
一4
塩化銅や水酸化ナトリウムは、水にとけると電離するから。
39
11
イオン
40
二3
亜鉛板
41
三1
二次電池
42
20
燃料電池
43
三1
A, Cl₂
44
一2
塩化水素
45
4
塩素
46
四2
化学, 電気, 2H₂+O₂, 2H₂O
47
8
電子
48
一3
電解質
49
三1
陽子
50
13
陰イオン
51
四1
電解質の水溶液と2種類の金属を組み合わせる。
52
一2
水溶液中の銅イオンが減少するから。
53
一2
電極Bから発生する塩素は、水にとけやすいから。
54
16
塩化ナトリウム
55
二2
消える。
56
三5
陽イオン
57
2
非電解質
58
四1
燃料電池は、水素と酸素が結びつくときに出るエネルギーを利用し、使用後には水しか発生しないから。
59
二3
Cu
60
19
電池
61
三2
一次電池