問題一覧
1
WHO憲章における健康の定義に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
健康とは、単に疫病や虚弱でないということだけでなく、肉体的、精神的ならびに社会的に完全に良好な状態にあることをいう。
2
who憲章における健康の定義に関する記述で、正しいものを一つ選びなさい。 「健康とは、肉体的、(A)および(B)に完全に良好な状態であることであり、単に疫病または虚弱でないということではない。」
精神的-社会的
3
日本国憲法第25条には、「すべて国民は、(A)な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び(B)の向上及び増進に努めなければならない。」
健康で文化的-公衆衛生
4
疫病予防対策と段階の組み合わせで、誤っているものを一つ選びなさい。
予防接種-第二次予防
5
1986年にwhoが示した「人々が自らの健康をコントロールし、改善できるようするプロセス」と定義される、健康観について、正しいものを一つ選びなさい。
ヘルスプロモーション
6
地域保健法に規定する保健所の業務として、誤っているものをひとつ選びなさい。
事業場における労働衛生に関する事項
7
次のうち、地域保健法により規定されている保健所の業務として、誤っているものをひとつ選びなさい。
消費者生活相談情報の収集・分析・提供に関する事項
8
次のうち、「地域保健法」により定められている保健所の業務として誤っているものをひとつ選びなさい。
家畜衛生に関する事項
9
次の保健所の業務に関する記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
学校の衛生や保健に関する事項
10
次の国連の機関のうち、公衆衛生と関係する活動を行なっているものとして誤っているものをひとつ選びなさい。
WTO(世界貿易機関)
11
次のうち、「人口動態統計」の調査事項ではないものをひとつ選びなさい。
収入
12
次のわが国の衛生統計に関する記述のうち、誤っているものをひとつ選びなさい。
性・年齢段階別の人口構成を横棒グラフを用いて図示したものを人口ピラミッドと呼ぶ。
13
次のうち、わが国の衛生統計に関する記述として、正しいものをひとつ選びなさい。
近年の主要死因別にみた死亡率(人口10万対)の第一位は悪性新生物(がん)である。
14
人口動態統計についての記述で、誤っているものをひとつ選びなさい。
令和4年(2022年)の死亡原因の一位はがん、二位は老衰、三位は心疾患である。
15
衛生統計に関する記述について、正しいものをひとつ選びなさい。
わが国の出生数は、減少傾向を示している。
16
空気の組成に関する記述で、()に入る語句の正しい組み合わせをひとつ選びなさい。 空気の組成は、(A)約78%、(B)約21%、二酸化炭素約0.04%である。
窒素-酸素
17
次の大気に関する記述で、正しいものをひとつ選びなさい。
光化学オキシダントは光化学スモッグの原因となり、人の健康に悪影響を及ぼす。
18
次の記述に該当する気体として、正しいものをひとつ選びなさい。 生物が呼吸で放出される気体であるが、近年は大気中の濃度が上昇しつつあり、地球温暖化の一因のされている。
二酸化炭素
19
次の一酸化炭素に関する記述のうち、誤っているものをひとつ選びなさい。
無色の気体であるが、わずかに臭気がある。
20
紫外線に関する記述のうち、誤っているものをひとつ選びなさい。
熱を生じて温かく感じる
21
紫外線に関する記述のうち、正しいものをひとつ選びなさい。
過度の紫外線にさらされると、皮膚がんを誘発する
22
次の太陽光線に関する記述のうち、誤っているものをひとつ選びなさい。
赤外線は、日光の中で波長の長い部分であり、赤い色として見ることができる。
23
次の水に関する記述のうち、誤っているものをひとつ選びなさい。
軟水はイオンを多量に含む水であり、石鹸の泡立ちが悪く、洗濯の際に汚れが落ちにくい。
24
気候に関する記述のうち、誤っているものをひとつ選びなさい。
日光に当たる機会が少ないと、体内でのビタミンA合成が低下する。
25
環境衛生について、次の記述のうち、誤っているものをひとつ選びなさい
空気の化学的成分として最も多いものは酸素である。
26
水道水の塩素濃度についての以下の記述で、()に入る数値として、正しいものをひとつ選びなさい。 「水道法施行規則では給水栓における水が、遊離残留塩素濃度を()mg/ℓ以上保持するように塩素消毒すること。」
0.1
27
水道水の水質基準で、誤っているものをひとつ選びなさい。
大腸菌は1ml中に100以下
28
次のうち、水道法に基づく水質基準として、水道水から検出されてはならないものをひとつ選びなさい。
大腸菌
29
下水や産業排水の汚染度を示す項目として、誤っているものをひとつ選びなさい。
一般細菌
30
次の水質指標のうち、水質が良好であるほど数値が大きくなるものはどれか。
溶存酸素量(DO)
31
環境衛生についての記述で、誤っているものをひとつ選びなさい。
日光に当たる機会が少ないと、体内でビタミンKの合成が低下する。
32
ネズミや衛生害虫の駆除において重点を置くべきことについて、誤っているものをひとつ選びなさい。
目的の動物を発見した場所に限定して、狭い範囲で行うこと。
33
シックハウス症候群の予防対策として、誤っているものをひとつ選びなさい。
体を揮発性有機物質に慣れさせるようにする。
34
次の環境衛生に関する記述のうち、誤っているものをひとつ選びなさい。
近年は一般廃棄物の排出量は、1人1日あたり1kg以下となっている。
35
環境衛生に関する記述について、誤っているものをひとつ選びなさい。
産業廃棄物は、排出事業所のある市町村の責任で処理をしなければならない。