暗記メーカー
ログイン
4回定期テスト 熟語
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 90 • 2/1/2025

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    垢抜けていて、色気があること

  • 2

    意匠

    工夫 デザイン

  • 3

    機知

    その場に応じて機敏に対応する鋭い才知

  • 4

    矜持

    自分の能力を優れたものと誇る気持ち

  • 5

    美学

    美意識 美についての学問

  • 6

    謳歌

    恵まれた幸せをみんなで楽しむこと

  • 7

    諷刺

    遠回しに批判すること

  • 8

    諧謔

    面白みのある気の利いた言葉 おどけ

  • 9

    揶揄

    からかうこと

  • 10

    反語

    実際とは反対のことを言って皮肉る表現

  • 11

    詭弁

    こじつけの議論 ごまかし

  • 12

    辛辣

    手厳しいさま 痛烈なさま

  • 13

    帰納

    個別の事例から普遍的な法則を導き出すこと

  • 14

    演繹

    普遍的な前提から個別の結論を推論すること

  • 15

    理念

    物事がこうあるべきだという根本的な考え

  • 16

    弁証法

    矛盾を解消し高い次元へと発展する動き

  • 17

    措定

    ある命題を立てること

  • 18

    類推

    似ている点から他を推しはかること

  • 19

    俯瞰

    高い所から見下ろすこと

  • 20

    超越

    ある領域を越え出ること

  • 21

    超克

    困難や苦しみにうちかち乗り越えること

  • 22

    凌駕

    他を乗り越えてその上に出ること

  • 23

    相殺

    差し引くこと 帳消しにすること

  • 24

    相克

    対立する二つのものが互いに争うこと

  • 25

    真摯

    まじめでひたむきな様子

  • 26

    狡猾

    悪がしこいこと ずるいこと

  • 27

    不遜

    思い上がっていること

  • 28

    詮索

    細かいところまで調べ求めること

  • 29

    等閑

    物事をいい加減にすること なおざり

  • 30

    執拗

    強くこだわること しつこいこと

  • 31

    蹂躙

    踏みにじること

  • 32

    懐柔

    手なずけること 相手をうまく扱って思い通りに従わせること

  • 33

    弾劾

    不正や犯罪の責任を取るよう求めること

  • 34

    駆逐

    追い払うこと

  • 35

    攪乱

    かき乱すこと

  • 36

    啓蒙

    無知な者に知識を与えて教え導く事

  • 37

    疎外

    仲間外れにすること

  • 38

    喚起

    呼び起こすこと

  • 39

    吐露

    心の中を打ち明けること

  • 40

    杞憂

    心配しなくてよいことを心配すること

  • 41

    彷徨

    あてもなくさまようこと

  • 42

    薫陶

    徳によって人を感化し教育すること

  • 43

    逡巡

    ぐずぐずためらうこと しりごみすること

  • 44

    躊躇

    決心がつかずためらうこと

  • 45

    億劫

    面倒くさくて気が進まないこと

  • 46

    狼狽

    慌てふためくこと うろたえ騒ぐこと

  • 47

    忸怩

    深く恥いること

  • 48

    腐心

    あることを実現しようとして心を悩ますこと

  • 49

    馴致

    慣れさせること しだいにある状態になるようにすること

  • 50

    鼓舞

    励まし勢いづけること

  • 51

    欺瞞

    人の目を欺き、だますこと

  • 52

    払拭

    すっかりぬぐい払うこと 取り除くこと

  • 53

    拘泥

    こだわること

  • 54

    恣意

    気ままな心 自分勝手な考え

  • 55

    索莫

    ものさびしいさま 気のめいるさま

  • 56

    無為

    自然のままで手を加えないこと 何もしないでいること

  • 57

    蒙昧

    知識が足りず、物事の道理がよくわからないさま

  • 58

    知悉

    知り尽くすこと

  • 59

    造詣

    学問や芸術などの分野に幅広い知識と深い理解をもっていること

  • 60

    倒錯

    逆転すること 社会的規範に背いた行動を示すこと

  • 61

    画一

    すべて一様で個性がないさま

  • 62

    夾雑

    異様なものが混じること

  • 63

    乖離

    そむき離れること

  • 64

    似而非

    似てはいるが本物ではない 見せかけだけの

  • 65

    膠着

    ある状態が固定して動かないこと くっついて離れないこと

  • 66

    可塑性

    自由に形を作ることができる性質 変形しやすい性質 柔軟さ

  • 67

    所与

    与えられたもの

  • 68

    所以

    理由

  • 69

    趨勢

    ある方向への動きや流れ 傾向

  • 70

    端的

    はっきりしたさま 要点をとらえるさま

  • 71

    端緒

    物事の始まり 手がかり

  • 72

    契機

    きっかけ 要因

  • 73

    所産

    結果として生み出されたもの

  • 74

    収斂

    一つにまとめること 集約

  • 75

    伏線

    あとの展開に備えて前もってほのめかしておくこと

  • 76

    形骸

    実質を失い外形だけになっているもの

  • 77

    淘汰

    不適当なものを除去すること

  • 78

    蔓延

    病気や悪臭などが広がること

  • 79

    稀有

    めったにないこと 非常に珍しいこと

  • 80

    如実

    実際の通りであること

  • 81

    機敏

    表面に現れない微妙な事情や心の動きや物事の趣

  • 82

    刹那

    瞬間 極めて短い時間

  • 83

    不易

    いつまでも変わらないこと

  • 84

    造化

    天地の万物を創造すること   造物主 創り出された天地、宇宙、自然

  • 85

    呪術

    神秘的な力に働きかけて望む現象を起こそうとする行為や進行

  • 86

    帰依

    神仏や高僧など優れた者を信じ、それにすがること

  • 87

    世俗

    普通人の生きる世間 世の中の風習

  • 88

    通過儀礼

    誕生や成人や結婚や死など、人生の節目に経験する儀礼風俗

  • 89

    口承

    歌や語りで口づてに言い伝えること

  • 90

    諦念

    道理を悟る心 諦めの気持ち