問題一覧
1
心に浮かぶイメージ。 表すこと。表されたもの。シンボル。象徴
表象
2
勝手に気ままであること。 論理的必然性がないこと
恣意
3
連続した世界に言葉によって切れ目を入れて、世界を認識・理解しようとすること
文節化
4
ある事物と比較したときの違い
差異
5
それぞれの部分が互いに関わり合いながら秩序だってまとまったもの。システム
体系
6
一定の意味内容を表すもの
記号
7
具体的なもので抽象な意味内容を表すこと
象徴
8
言葉で書かれたもの
テクスト
9
文脈。 ある物事を取り巻く背景
コンテクスト
10
国家が規範的に国民に使用させる言語
標準語
11
ある地域に広く適用する言語
共通語
12
ある国家の公用語
国語
13
自分が属する国家の公用語
母国語
14
幼児期に自然に習得した言葉
母語
15
修辞。文脈を飾るための技巧
レトリック
16
世界を、認識する精神と認識される物体とに分ける考え方。
物心二元論
17
理性的な思考や態度を重んじるありかた
合理主義
18
絶え間なく進歩していくことを、よいこととする近代的な価値観
進歩主義
19
宗教的な価値観や束縛から解放されること
世俗化
20
人間の理性を信頼し、合理的であろうとする態度
啓蒙主義
21
感性や情緒を重視する芸術的態度
ロマン主義
22
同じ国民であるという一体感を持った人々で構成される、近代の国家
国民国家
23
自由で平等な個人からなる社会
市民社会
24
自分の意思を持つ理性的・主体的な人間
個人