暗記メーカー
ログイン
二学期期末テスト 生物
  • 神谷周

  • 問題数 68 • 12/4/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    病原体を排除することをなんというか

    生体防御

  • 2

    生体防御、3種類書け

    物理的生体防御, 化学的生体防御, 白血球による生体防御

  • 3

    白血球による生体防御をなんというか

    免疫

  • 4

    白血球は〇〇で作られた〇〇〇〇〇が成長して出来る

    骨髄, 造血管細胞

  • 5

    白血球3種類

    単球, 顆粒球, リンパ球

  • 6

    単球二種類書け。ただし異物の分析も出来る単球を上に、そうでないものを下に書け

    樹状細胞, マクロファージ

  • 7

    顆粒球の中で、寄生虫を退治する役割を持っているものは何か

    好中球

  • 8

    単球と顆粒球は、相手を分解せず直接取り込む〇〇〇を持っている。

    食作用

  • 9

    リンパ球二種類書け。ただし、獲得免疫を利用する細胞を上に、そうでないものを下に書け。

    B細胞, T細胞

  • 10

    B細胞とT細胞が育成される場所を順番に書け。

    骨髄, 胸腺

  • 11

    リンパ球は〇〇〇〇に流れていて、〇〇〇〇で戦う。

    リンパ管, リンパ節

  • 12

    リンパ球は相手の異物の情報を記録することが出来る。この情報をなんというか。

    獲得免疫

  • 13

    抗体を作り、異物を排除する仕組みをなんというか。

    体液性免疫

  • 14

    抗体は〇〇〇が合成する。

    B細胞

  • 15

    異物の表面についてるタンパク質の名前。

    抗原

  • 16

    異物に付いている抗原は〇〇〇(〇〇〇〇〇)の上に乗っかっていて、これを元にキラーT細胞は自己か非自己かを判断する。

    MHC

  • 17

    抗原は何に取り込まれるか。二種類書け。

    単球, 顆粒球

  • 18

    抗原を取り込んだ単球と顆粒球は〇〇〇〇〇〇〇に〇〇〇〇を伝える。このことを〇〇〇〇という。

    ヘルパーT細胞, 抗原情報, 抗原提示

  • 19

    体液性免疫ではヘルパーT細胞は〇〇〇に指令を出す。

    B細胞

  • 20

    体液性免疫では、B細胞はヘルパーT細胞から指令を受けたあと、2つの細胞に分裂する。その2つを答えろ。ただし、抗体を生成する細胞を上にそうでないものを下に書け。

    形質細胞, 記憶細胞

  • 21

    記憶細胞は〇〇〇〇を覚えることが出来る。それを利用して次回から速やかに多くの抗体を作ることの出来る反応を〇〇〇〇という。

    抗原情報, 二次応答

  • 22

    抗体は〇〇〇〇〇〇〇〇〇で構成されている。

    グロブリンタンパク

  • 23

    抗体は〇〇〇〇〇〇を持つ。それの特徴を説明しろ。

    抗原抗体反応, 特定の抗原しか排除することができない

  • 24

    体液性免疫が不利に働いてしまう現象の一つである、過剰に抗体が作られてしまう現象。

    アレルギー

  • 25

    無毒化した病原体を〇〇〇〇と言う。これを体内に入れることを〇〇〇〇と言う。

    ワクチン, 予防接種

  • 26

    血清治療の血清とはなんのことか。また、血清治療とはなにか説明しろ。

    血液の上澄み液, 他生物が作った抗体を人に利用する

  • 27

    獲得免疫には二種類ある。その二種類を書け。

    体液性免疫, 細胞性免疫

  • 28

    細胞性免疫とは〇〇〇〇〇〇が〇〇、異物を攻撃すること。

    キラーT細胞, 直接

  • 29

    細胞性免疫ではヘルパーT細胞は〇〇〇〇〇〇を活性化させる。また、単球や顆粒球もこれを活性化させる。

    キラーT細胞

  • 30

    キラーT細胞が臓器移植などの際に、その臓器の細胞を攻撃してしまうことをなんというか。

    拒絶反応

  • 31

    キラーT細胞が細胞を攻撃する際、自己か非自己かを判断する要因となるのは何か。

    MHC

  • 32

    腎臓の働き

    尿をつくる, 体液濃度を調整, 赤血球の増加

  • 33

    腎臓の働きの一つである「尿をつくる」とは〇〇〇〇するということと同義である。

    血液浄化

  • 34

    ①~⑤(②を除く)と赤い管、青い管、赤い管がまとまっている場所、の名称を順番に答えろ。

    ボーマンのう, 毛細血管, 腎細管, 集合管, 腎動脈, 腎静脈, 糸球体

  • 35

    糸球体とボーマンのうをまとめてなんと呼ぶか。

    腎小体

  • 36

    腎小体と腎細管をまとめてなんと呼ぶか。

    腎単位

  • 37

    糸球体には小さい穴が空いてて、血液をろ過することができる。この時ろ過されない物質を3つ、汚れとしてろ過されてできたものを1つ、順番に書け。

    血球, タンパク質, 脂肪, 原尿

  • 38

    原尿から必要に応じて物質を再吸収する場所。また、そこで100%再吸収される物質。

    腎細管, 糖

  • 39

    集合管は〇〇〇(化学式)を再吸収する。その働きは〇〇〇〇〇〇というホルモンによって促進される。

    H2O, バソプレシン

  • 40

    バソプレシンはどこから分泌されるか。

    脳下垂体後葉

  • 41

    尿ができる過程で通る部位を順番に書け。

    糸球体, ボーマンのう, 腎細管, 集合管

  • 42

    尿の濃縮率の計算 物質Aの濃縮率=物質Aの〇〇〇〇÷物質Aの〇〇〇〇〇の濃度(=〇〇〇〇)

    尿中濃度, 血しょう中, 原尿濃度

  • 43

    肝臓の働き

    解毒作用, 尿素生成, タンパク質合成, 胆汁生成, 血液保持, 体の熱を発生, 血糖値を調整

  • 44

    肝臓の働きの一つである「解毒作用」で解毒できるもの3つ書け。

    アルコール, 薬, アンモニア

  • 45

    肝臓の働きの一つである「尿素生成」は〇〇〇〇〇〇〇を利用して生成される。

    オルニチン回路

  • 46

    肝臓の働きの一つである「タンパク質合成」で合成されるタンパク質のうち、栄養・ビタミンの運搬や水分濃度調節などを行うタンパク質

    アルブミン

  • 47

    肝臓の働きの一つである「タンパク質合成」で合成されるタンパク質のうち、抗体を構成しているタンパク質。

    グロブリン

  • 48

    肝臓の働きの一つである「タンパク質合成」で合成されるタンパク質のうち、血液の凝固をするタンパク質。

    フィブリノーゲン

  • 49

    肝臓の働きの一つである「胆汁生成」で生成される胆汁の働きを書け。

    脂肪を分解しやすくする

  • 50

    肝臓は〇〇〇が集まって構成されている。

    肝小葉

  • 51

    中心の紫の部分、青色の血管(小腸からの血液が通っている)、赤色の血管(全身からの血液が通っている)、緑色の管の名称を順番に書け。

    肝静脈, 肝門脈, 肝動脈, 胆管

  • 52

    肝小葉において、外側から中心へ移動するもの。

    肝門脈, 肝動脈

  • 53

    肝小葉において、中心から外側は移動するもの。

    胆管

  • 54

    血小板の因子と血しょう中の因子が〇〇〇〇〇〇〇〇〇を出現させる。これとカルシウムイオンが〇〇〇〇〇〇〇を〇〇〇〇〇にする。

    トロンボプラスチン, プロトロンビン, トロンビン

  • 55

    トロンビンは〇〇〇〇〇〇〇〇(水溶性タンパク)を〇〇〇〇〇に分解する。この物質が血球を絡めて固まることで〇〇〇ができる。

    フィブリノーゲン, フィブリン, 血ぺい

  • 56

    血ぺいを溶かす仕組みをなんというか。

    線溶

  • 57

    血液凝固を阻害する方法

    クエン酸ナトリウムを加える, ヘパリン, ガラス棒でフィブリンを絡めとる

  • 58

    血液は液体成分である〇〇〇〇と有形成分である〇〇〇、〇〇〇、〇〇〇からなる。

    血しょう, 赤血球, 白血球, 血小板

  • 59

    赤血球、白血球、血小板の中で核を持つものを選べ。

    白血球

  • 60

    赤血球の数はどれか

    男410万~530万 女380万~480万

  • 61

    白血球の数はどれか。

    4000~9000

  • 62

    血小板の数はどれか。

    20万~40万

  • 63

    赤血球、白血球、血小板の働きを順番に書け。

    酸素の運搬, 免疫, 血液凝固

  • 64

    血しょう中の構成成分、〇(約90%)、〇〇〇〇〇(約7%)、〇〇〇〇〇、〇〇、〇〇〇〇など。

    水, タンパク質, グルコース, 脂質, 無機塩類

  • 65

    血しょうの働き

    栄養分・老廃物などの運搬, 血液凝固, 免疫

  • 66

    炎症の仕組み 体の内部に病原体などの異物が入ってくると組織中の〇〇〇〇〇〇〇によって炎症が引き起こされる。その際同時に、炎症を引き起こす物質が〇〇〇〇〇〇という物質を分泌する。

    マクロファージ, サイトカイン

  • 67

    炎症時に分泌されるサイトカインは〇〇を〇〇する働きを持っている。この働きの効果で〇〇が増え、炎症している部位は赤くなり熱を持つようになる。

    血管, 拡張, 血流

  • 68

    炎症が起こると、血液中の〇〇〇や〇〇が集まってくる。前者は取り込んだ異物ごと死滅するので、その死骸が〇となる。

    好中球, 単球, 膿