問題一覧
1
微生物学 を英訳すると
Microbiology
2
微生物 を英訳すると
Microorganism
3
免疫学 を英訳すると
Immunology
4
口腔微生物学 を英訳すると
Oral microbiology
5
微生物とはどのような生き物か。簡単に定義せよ
肉眼で見ることのできない微小単細胞生物の総称
6
1mの1/1000は?
1mm
7
1mmの1/1000は?
1μm
8
1μmの1/1000は?
1nm
9
天然痘の予防接種である種痘を開発した人物は誰か
エドワード・ジェンナー
10
光学顕微鏡を開発したオランダ人は誰か
アントニ・ファン・レーウェンフック
11
細菌学の父と呼ばれ、結核菌、コレラ菌などの純培養に成功した人物は誰か
ロベルト・コッホ
12
破傷風菌、ペスト菌の発見者として知られている日本人は誰か
北里柴三郎
13
ペニシリンを発見したスコットランド人は誰か
アレクサンダー・フレミング
14
石炭酸(フェノール)による消毒法を確立した人物は誰か
ジョゼフ・リスター
15
原虫 protozoa とはどのような生き物か簡単に述べよ
運動性をもつ真核単細胞生物
16
以下の原虫のうち口腔に生息するものを選べ (2つ)
歯肉アメーバ, 口腔トリコモナス
17
マラリア、デング熱、日本脳炎などの感染症を媒介し世界で年間100万人以上の命を奪う危険生物とは何か
蚊
18
蚊、ダニ、ノミ、シラミなどの節足動物によって媒介される感染とは何か
ベクター感染
19
次のうち真核生物はどれか。2つ選べ
原虫, 真菌
20
節足動物によって媒介されるヒト病原性原虫はどれか
Plasmodium malariae
21
母体の感染により胎児に先天奇形が生じる可能性があるのはどれか
トキソプラズマ症
22
蚊によって媒介される疾患はどれか
マラリア
23
細胞壁をもつ生物を2つ記せ
植物 真菌
24
植物の細胞壁成分を書きなさい
セルロース
25
真菌の細胞壁成分を書きなさい
マンナン βグルカン キチン
26
真菌の細胞膜成分はどれか
エルゴステロール
27
日腔真菌症による口角糜爛と舌粘膜の自色偽膜を写真に示す。グラム染色では、紫色に濃染された比較的大型の細胞(1)が見られた。最も考えられる原因真菌をラテン名で記せ
Candida albicans
28
口腔カンジダ症に有効なのはどれか。2つ選べ
ミカファンギン, ミコナゾール
29
血中βグルカン値が診断に用いられる微生物はどれか
真菌
30
エイズ患者に見られる肺炎と関連の深いのはどれか
ニューモシスチス
31
細菌は(ア)生物で、核膜を(イ)
原核 持たない
32
細胞の大きさはおよそ(ア)で、光学顕微鏡で観察(イ)である。
1μm 可能
33
細菌の細胞壁は(ア)からなる。
ペプチドグリカン
34
デンマーク人である(ア)が開発した染色法により2つのグループに大別される
グラム
35
酸素の存在下では生育できない細菌を(ア)とよぶ
嫌気性菌
36
酸素がないと生育できない細菌を(ア)とよぶ
好気性菌
37
酸素の有無に関わらず発育するものを(ア)と呼ぶ
通性嫌気性菌
38
写真の細菌は紫色に染まっているので(ア)細菌てある
グラム陽性
39
写真の細菌は丸い形態をしているので(ア)である
球菌
40
写真の細胞はピンク色に染まっているので(ア)細菌である
グラム陰性
41
写真の細胞は細長い形態(紡錘状)をしているので(ア)である
桿菌
42
微生物を人工的に増殖させることをなんというか
培養
43
微生物を増殖させるために調製した人工的環境をなんというか
培地
44
すべての微生物を殺滅・除去することをなんというか
滅菌
45
病原微生物を殺滅あるいは、その増殖を阻止して感染力を失わせ安全な環境を作ることをなんというか
消毒
46
正しいのはどれか。2つ選べ
細菌は核膜をもたない, 細菌細胞壁はペプチドグリカンからなる
47
細菌の構造を模式図に示す。 矢印で示すのはどれか
核様体
48
ある細菌の走査型電子顕微鏡像を示す。 形態として正しいのはどれか
らせん菌
49
原核生物はどれか
細菌
50
細菌の運動性を観察するのに適しているはどれか。2つ選べ
位相差顕微鏡, 暗視野顕微鏡
51
形態と増殖のパターンから(ア)と考えられる
ブドウ球菌
52
この微生物が原因と考えられるのはどれか
食中毒, Staphylococcus aureus
53
形態と増殖のパターンから(ア)と考えられる
レンサ球菌
54
この細菌が原因と考えられるのはどれか
う蝕, Streptococcus mutans
55
黄色ブドウ球菌が産生する食中毒の原因毒素はどれか
エンテロトキシン(腸管毒)
56
MARSについて正しいのはどれか。2つ選べ
抗生物質耐性のブドウ球菌である, 院内感染を起こすことがある
57
3日前のシチューを再加熱して食べたところ2時間後に嘔吐と腹痛が起こった。原因として最も考えられる微生物はどれか
黄色ブドウ球菌
58
腸球菌が院内感染の原因となる際に問題となる性質はどれか
バンコマイシン耐性
59
細菌が菌体周囲に作る多糖体からなる機造で食食に抵抗するのはなにか
莢膜
60
一部の細菌が作る強固な細胞壁構造で、熱、薬剤、乾燥、飢餓に耐えるものを何と呼ぶか
芽胞
61
芽胞を形成するのはどれか
破傷風菌
62
イベント用のため前日に大鍋で調理したカレーを室温で放置し、翌日の午後に再加熱して提供したところ 集団食中毒が発生した。原因として最も疑われる細菌はどれか
Clostridium perfringens (ウェルシュ菌)
63
細菌の構造で白血球の貪食に抵抗するのはどれか
莢膜
64
細菌の構造で高温、乾燥、薬剤に抵抗するのはどれか
芽胞
65
食細胞の貪食に対する細菌の抵抗要因はどれか
莢膜
66
毒素型食中毒の原因菌はどれか。2つ選べ
黄色ブドウ球菌, ボツリヌス菌
67
院内感染の原因となる細菌はどれか。2つ選べ
バンコマイシン耐性腸球菌, メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
68
デフィシル菌(Clostridium difficile)について正しいのはどれか
抗菌薬の連用により偽膜性大腸炎を起こすことがある
69
4種混合ワクチン(DPT-iPV)のTは何か
破傷風
70
細菌内毒素(リポ多糖)について正しいのはどれか
グラム陰性菌の外膜成分である
71
正しいのはどれか。2つ選べ
細菌は核膜をもたない, グラム陰性菌は内毒素をもつ
72
前日に調理したピラフを再加熱して喫食したヒトの集団食中毒が発生した。最も疑われるのはどれか
セレウス菌
73
抗酸菌はどれか。2つ選べ
らい菌, 結核菌
74
結核の予防接種はどれか
BCG
75
STDの原因となるグラム陰性球菌はどれか
淋菌
76
細菌の構造で付着に関与するのはどれか
線毛
77
細胞壁を持たない細菌の名前(属名)はなにか
マイコプラズマ
78
マイコプラズマの説明で正しいのはどれか
細胞壁をもたない
79
節足動物の媒介によって感染するのはどれか。2つ選べ
マラリア, ツツガムシ病
80
クラミジアの説明で誤りはどれか
感染は節足動物を介する
81
Treponema pallidunによる疾患はどれか
梅毒
82
細菌感染症はどれか
ペスト
83
ハッチンソン歯、内耳性難職、実質性角膜炎の三徴候がみられるのはどれか
先天梅毒
84
偏性細胞内寄生性の微生物はどれか。2つ選べ
リケッチア, クラミジア
85
ヒト唾液1mL中の細菌数で適当なのはどれか
10の8乗
86
Streptococcus mutansについて正しいのはどれか
グルコースから乳酸を生成する
87
Sureplococcus mulans の産生する不溶性グルカンで正しいのはどれか
不溶性はα1-3結合の存在による
88
水に難容性の多糖はどれか
ムタン
89
歯数の割合で成熱プラークに比べて初期プラークに多いのはどれか
グラム陽性球菌
90
プラークで正しいのはどれか
マトリックスとして不溶性多糖を含む
91
ヒドロキシアバタイトの Ca と P のモル比はどれか
10:6
92
正しいのはどれか
う蝕と歯周病は内因感染症である
93
歯周病について正しいのはどれか
無菌マウスでは歯周炎が起こらない
94
歯周病原細菌に共通する病原因子はどれか
エンドトキシン
95
Porphyromonas gingivalis の特徴はどれか
莢膜をもつ