暗記メーカー
ログイン
16th
  • hidd

  • 問題数 84 • 2/8/2025

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第二次産業革命 〇年代 〇は〇に 〇は〇に 〇は〇と〇に

    1870, 石炭 石油, 蒸気力 電力, 軽工業 重化学工業 電機工業

  • 2

    重化学工業 〇の〇社〇工場

    ドイツ クルップ社 エッセン工場

  • 3

    産業が大規模化し、巨額の資金が必要 企業の〇 〇への依存 少数が経済を〇する

    合併 巨大化, 銀行, 独占的に支配

  • 4

    産業の巨大化により、原料、燃料が必要 ヨーロッパ産業界は〇を要請 〇を鼓舞 遅れた人々を文明化させるのが〇 〇

    植民地拡大, ナショナリズム, 白人の責務, 帝国主義

  • 5

    帝国

    複数の民族を支配下においた体制

  • 6

    イギリス 19世紀末 世界的な不況の地位で鉄鋼生産量が〇〇に抜かれ3位 〇〇〇に〇を認める 20世紀初頭 〇が1906に成立し、社会政策の充実を求める 〇が1914に成立するが反発にあう

    アメリカ ドイツ, カナダ オーストラリア ニュージーランド 自治領, 労働党, アイルランド自治法

  • 7

    フランス 〇以後〇が続く 〇に基づき〇にスパイである冤罪がかけられる これが〇的な〇と〇の分裂を引き起こすがその後安定 〇として〇が1905に成立

    プロイセンフランス(普仏)戦争 第三共和政, 反ユダヤ主義 ドレフュス, 反ユダヤ的な保守派 共和派, 労働者政党 社会党

  • 8

    ドイツ 1888に即位した〇が〇の延長を認めず、〇と対立、辞任に追い込んだ 〇を掲げ〇を増強し、イギリスに脅威を与える 〇の廃止により〇が第一党に 党の理論家〇による革命ではなく議会での活動を唱える〇

    ヴィルヘルム2世 社会主義者鎮圧法 ビスマルク, 世界政策 海軍, 社会主義者鎮圧法 社会民主党, ベルンシュタイン 修正主義

  • 9

    ロシア ベルリン会議以降、バルカンから極東に目を向け1891に〇を起工 義和団戦争後に満州に関し日本と対立◯に日露戦争 戦争で生活条件が悪化、〇が起こる 〇は憲法の制定、国会の開設をし収拾したが権力を保持し続けた

    シベリア鉄道, 1904, 1905年革命, ニコライ2世

  • 10

    アメリカ 1890に開拓地と未開地の境界である〇が消滅 以後対外進出を強め、1898に〇に勝利、〇や〇などを獲得 〇は中南米に対し武力介入する〇をした 中国政策には、〇〇〇を呼び掛けた

    フロンティア, アメリカスペイン(米西)戦争 フィリピン プエルトリコ, セオドアローズヴェルト 棍棒外交, 門戸開放 機会均等 領土保全

  • 11

    帝国主義の時代は、〇が進んだ 〇は〇と〇をつないだ 〇が開通させた〇は〇と〇をつないだ 帝国主義の戦争に反対する〇がパリで発足

    世界の一体化, スエズ運河 地中海 紅海, ローズヴェルト パナマ運河 太平洋 大西洋, 第二インターナショナル

  • 12

    1884~85の〇により〇の〇支配を認め、アフリカ植民地支配の原則を定めた イギリスの〇 〇と〇を求め〇と〇戦争 〇〇〇を結ぶ〇 フランスの〇 〇でイギリスとぶつかる〇が起こるがフランスが譲歩→〇でドイツに対抗 〇の〇が〇を撃退 アメリカの解放奴隷が入植した〇とともに独立国

    ベルリン=コンゴ会議 ベルギー コンゴ, 縦断政策 ダイヤモンド 金 ブール人 南アフリカ戦争 カイロ ケープタウン カルカッタ 3C政策, 横断政策 ファショダ ファショダ事件 英仏協商, エチオピア メネリク2世 イタリア リベリア

  • 13

    日清戦争以後、〇〇〇〇〇は中国に〇を設定 日本の近代化に習い〇を主張する意見が台頭 1898に〇は〇を説得し制度改革を開始する〇が起こる 同年〇ら保守派によるクーデターである〇により改革は失敗する

    ドイツ ロシア イギリス フランス 日本 租借地, 変法, 康有為 光緒帝 戊戌の変法, 西太后 戊戌の政変

  • 14

    宗教的武術集団〇は〇を唱え、各国大使館を包囲 これを機に〇に宣戦布告(〇)、各国は在留邦人の保護を名目に〇を組織 〇に清は〇を結び、賠償金、〇を認めた

    義和団 扶清滅洋, 1900 義和団戦争 8ヵ国連合軍, 1901 北京議定書 外国軍隊の北京駐屯

  • 15

    8ヵ国連合軍

    オーストリア フランス ドイツ イタリア 日本 ロシア アメリカ イギリス (インド)

  • 16

    〇に〇を結ぶ 〇に日本が〇を攻撃、韓国の漢城を制圧し〇を締結 軍事行動を認めさせる

    1902 日英同盟, 1904 旅順港 日韓議定書

  • 17

    〇に〇の仲介により〇と〇で〇を締結 韓国の監督、指導権を認めさせ、〇〇〇を得る 〇など、予想された成果ではなかったことから〇が起こる

    1905 ローズヴェルト 小村寿太郎 ウィッテ ポーツマス条約, 遼東半島南部 南満州鉄道 樺太南半, 七博士の講和条件 日比谷焼打ち事件

  • 18

    韓国支配 〇 〇 〇〇顧問を置く 〇 〇 〇を奪い初代の長を〇に〇を置く 〇 〇 〇は〇に〇る 〇 〇 〇を〇させる 〇が高まり〇により〇が暗殺 〇 〇 〇を結び 〇を置く

    1904 第一次日韓協約 外交 財政, 1905 第二次日韓協約 外交権 伊藤博文 統監府, 1907 ハーグ密使事件 高宗 万国平和会議 密使を送る, 1907 第三次日韓協約 軍隊 解散 義兵運動 安重根 伊藤博文, 1910 韓国併合 韓国併合条約 朝鮮総督府

  • 19

    総督府は〇をし、日本人の土地所有が増加 〇設立 権益を独占しようとする動きに〇が批判、〇と合わさり関係悪化 〇に〇が〇を企てる〇発生

    土地調査事業, 南満州鉄道株式会社 アメリカ 日本人移民排斥運動, 1910 社会主義者 天皇暗殺 大逆事件

  • 20

    義和団戦争以後、改革の必要に迫られた清は〇、〇などの制度改革をした(〇) 増税により、反発が生まれ革命運動が広がり、〇が〇(〇〇〇)を掲げ〇を組織

    科挙廃止 憲法大綱発表 光緒新政, 孫文 三民主義 民族(漢) 民権(共和国) 民生(格差抑制) 中国同盟会

  • 21

    1911に〇に反対し〇が発生 湖北省の軍隊にいた革命派の〇が蜂起(〇) 動きは一気に波及し大半の省が独立する〇が起こる 1912に南京で〇成立

    1911 幹線鉄道国有化 四川の暴動, 武昌 武昌蜂起, 辛亥革命, 1912 中華民国

  • 22

    〇は清に起用され革命派との交渉を命じられたが、清を見限り大総統の座を譲り受ける 1912に〇(〇)が退位し清は滅亡 その後〇と〇が対立 〇が帝位につこうと試みるが失敗 袁世凱の死後、列強の支援を受けた〇が各地に割拠、〇の実権の争奪

    袁世凱, 宣統帝 溥儀, 袁世凱 孫文 袁世凱, 軍事集団 中華民国(北京)政府

  • 23

    20世紀初頭、三国協商◯◯◯と三国同盟◯◯◯の対立深まった

    イギリス フランス ロシア, ドイツ イタリア オーストリア

  • 24

    同盟、協商は◯を巡って対立 1908◯の◯により◯人の◯と◯人の◯が対立 ◯は関係の深い◯の支援を求める 1912 ◯は◯に働き、◯をつくり、◯に勝利(◯) しかし、1913に獲得した領土分配を巡って◯で◯戦争 ◯は敗北し、◯に接近

    オーストリア ボスニア・ヘルツェゴビナ併合 ゲルマン人のオーストリア スラヴ人のセルビア, セルビア ロシア, ロシア バルカン諸国 バルカン同盟 オスマン帝国 第一次バルカン戦争, バルカン同盟諸国間 第二次バルカン戦争 ブルガリア 三国同盟の国々

  • 25

    ◯に◯の◯で◯が◯に暗殺 ◯が◯の後援で◯に宣戦布告 これにより◯が◯を出す これにより◯の◯が崩れる ◯は◯◯に宣戦布告 ◯は◯に宣戦布告 ◯は◯に宣戦布告

    1914 ボスニア・ヘルツェゴビナ サライェヴォ オーストリア帝位継承者夫妻 セルビア人, オーストリア ドイツ セルビア ロシア 総動員令 ドイツ シュリーフェン作戦, ドイツ ロシア フランス, イギリス ドイツ 日本 ドイツ

  • 26

    ◯による膠着状態を打破するため◯◯◯などの新兵器の導入 ドイツは◯◯で戦った 第一次世界大戦は長期かつ日常生活を巻き込む初の◯となる 諸政党が自国の戦争を支持する◯ これにより◯が崩壊

    塹壕戦 毒ガス 戦車 飛行機, 西部戦線 東部戦線, 挙国一致体制 第二インターナショナル

  • 27

    同盟国側 ◯◯◯◯ 連合国側 ◯◯◯◯◯◯◯◯◯

    ドイツ オーストリア オスマン帝国 ブルガリア, フランス セルビア ロシア フランス イギリス 日本 イタリア ポルトガル ギリシア

  • 28

    1914.8 ◯内閣の◯が参戦 1914.11 ◯占領し◯の拠点を奪う

    第2次大隈重信 加藤高明外務大臣, 山東省青島 ドイツの東アジア

  • 29

    1915 ◯に対し日本が◯を突きつける ◯が日本の政治・経済・軍事に関する強い影響力を認めさせる内容で、◯と批判される

    袁世凱政府 二十一カ条の要求, 5号 日本は中国の主権を侵害し、事実上の保護国にしようとしている

  • 30

    各国は秘密外交を繰り広げる ◯◯◯は◯により◯の分割を決めた ◯は◯により◯に◯を約束 ◯は◯により◯を認めた

    イギリス フランス ロシア サイクス・ピコ協定 オスマン帝国領アラブ地域, イギリス フセイン・マクマホン協定 オスマン帝国の支配下にあったアラブ人 独立国家の建設, イギリス バルフォア宣言 パレスチナにおけるユダヤ人の民族的な郷土

  • 31

    アメリカは◯という◯に則り中立だったが ◯の◯により◯が起きたため連合国側で参戦 1918に◯が◯を発表し植民地の人々の解散の期待を高めた

    ヨーロッパに干渉しない、アメリカに干渉させない 孤立主義, ドイツ 無制限潜水艦作戦 ルシタニア号事件, ウィルソン大統領 十四カ条の平和原則

  • 32

    ◯と◯が◯を結んだが ◯◯が敗北し◯が解体 ◯はイギリスの海上封鎖で食料不足になり◯に◯で兵士の蜂起(◯) ◯は亡命 反乱は広がり◯が成立

    ドイツ ロシア ブレスト=リトフスク条約, ブルガリア オスマン帝国 オーストリア, ドイツ 1918.11 キール軍港 ドイツ革命 ヴィルヘルム2世, ドイツ共和国

  • 33

    1917に◯で◯◯が反乱し◯は◯退位 臨時政府成立 ◯という 臨時政府は協商国との関係に配慮し◯路線をとったため支持は得られなかった 社会主義者は各地に◯を作るとともに◯◯◯の立場での講和を世界に訴える ◯に◯の指導者◯が帰国 ◯と◯を主張 ◯に◯の◯内閣成立 ◯に◯が起き、社会主義政権樹立 ◯という

    ペトログラード(サンクトペテルブルク) 労働者 兵士 ニコライ2世 2月革命(ユリウス暦), 戦争継続, ソヴィエト(評議会) 無併合 無償金 民族自決, 1917.4 ボリシェヴィキ レーニン 即時停戦 臨時政府打倒, 1917.7 社会革命党(エスエル) ケレンスキー, 1917.11 ボリシェヴィキの武装蜂起 10月革命(ユリウス暦)

  • 34

    ソヴィエト政府は◯を求め◯を発表 ◯を禁止する◯を発表し◯が◯になる

    即時停戦 平和に関する布告, 土地所有 土地に関する布告 地主 反革命

  • 35

    元々◯だったのが急進派の◯と穏健派の◯に分かれた ◯は農民によって支持されている

    ロシア社会民主労働党 ボリシェヴィキ メンシェヴィキ, 社会革命党 エスエル

  • 36

    ◯が第一党になった為レーニンは議会を閉鎖 ◯で単独でドイツと講和 ◯と革命の拡大を恐れる連合国の◯による◯、◯と◯の内戦 統制経済体制に対する抗議活動の激化で◯を宣言し市場経済を部分的に容認 モスクワで◯を目指し◯が結成 旧帝国周縁部で共和国が共産党によって作られ、それらと連合し◯ができる

    エスエル, ブレスト=リトフスク条約, 反革命勢力 シベリア出兵 連合軍 赤軍 共産党, 新経済政策(ネップ), 世界革命 コミンテルン, ソビエト社会主義共和国連邦

  • 37

    ◯軍救出を名目 日本は、◯や◯を目論みシベリア出兵 上記理由で他国撤退後も派兵 これにより日本人が殺害される◯事件が起き、◯を占領 国内外の批判から撤兵

    チェコスロバキア, 国際的地位向上 北洋漁業などの経済的権益拡大, 尼(ニコライエフスク)港事件 北樺太

  • 38

    ◯に◯を基調とした◯ ◯◯が同調せず、ドイツに過酷な条件を突きつけることを主張 ◯◯の講和条約である◯で◯◯◯◯◯ また◯に基づき◯◯崩壊により成立した国々の独立を承認 しかし諸民族の混在する中央、東ヨーロッパに国境を引いたことで少数民族の問題

    1919.1 十四カ条の平和原則 パリ講和会議 イギリス フランス, ドイツ 連合国 ヴェルサイユ条約 巨額賠償 全植民地放棄 大幅な軍備制限 アルザス・ロレーヌのフランスへの割譲 ラインラントの非武装化, 民族自決 ロシア帝国 オーストリア=ハンガリー帝国

  • 39

    史上初の◯である◯が設立 常任理事国◯◯◯◯ ◯◯◯は不参加 現代は◯が最高機関なのに対しこれは◯

    国際平和機構 国際連盟, フランス イギリス イタリア 日本, アメリカ ドイツ ソヴィエトロシア, 安全保障理事会 総会

  • 40

    ◯である◯は主にヨーロッパの秩序なのでアジアにも必要だった 1921-22 アメリカ主導の◯ ◯◯◯◯で◯を目的に◯が結ばれる これにより◯は解消 ◯◯◯◯◯の◯で◯になった ◯で◯◯◯◯◯◯◯◯◯は◯◯◯が約束 これらを◯という

    パリ講和会議から世界恐慌までの約十年続いた秩序体制 ヴェルサイユ体制, ワシントン会議, アメリカ イギリス フランス 日本 太平洋の現状維持 四か国条約 日英同盟, アメリカ イギリス 日本 フランス イタリア 海軍軍備制限条約 5:5:3:1.67:1.67, 九カ国条約 アメリカ イギリス 日本 フランス イタリア ベルギー ポルトガル オランダ 中国 主権尊重 門戸開放 機会均等, ワシントン体制

  • 41

    第一次世界大戦で◯が広がった理由 ◯が、三枚舌 ◯に伴い◯し◯が増えた ◯◯などの◯の敗北で戦後処理として◯が適用された ◯の成功 ◯は協力姿勢を見せ◯指導下に各国で◯が結成

    民族運動, ヨーロッパ諸国が植民地の人々の協力を得るために自治や独立支援を約束した, 戦争による物資不足 アジア諸国の工業が発展 工業労働者を中心に都市住民が増えた, オーストラリア オスマン帝国 多民族国家 民族自決, ロシア革命 革命政権 コミンテルン 共産党

  • 42

    朝鮮 ◯に独立万歳を叫ぶデモが京城(ソウル)で起こり広がる ◯という これにより◯は◯を緩め ◯◯などの◯へ転換

    1919 三一独立運動, 原敬内閣 武断政治, 憲兵制度廃止 地方官吏の朝鮮人登用 文化政治

  • 43

    1910年代 ◯ら知識人は新社会には大衆の啓蒙が必要と考え◯を創刊 ◯◯をした ◯の小説 ◯という ◯が◯で退けられたため、それに抗議するデモが起き、◯◯を訴える運動が起きた ◯という

    陳独秀 新青年, 口語の提唱 儒教批判 魯迅, 新文化運動, 山東省権益返還 パリ講和会議, 日本商品排斥 条約反対 五四運動

  • 44

    1921にロシア革命影響下で◯が◯を結成 大衆的政治運動の重要性を感じた◯が◯を発足 1924に両党で協力体制を敷く◯をする 1926に各地の軍事指導者を排除し国家統一をするため広州から◯の軍を北上させる ◯という しかし◯の指導する◯が激化したことで ◯が◯を起こし◯を立て、翌年首席になる ◯崩壊 ◯が◯に合流したことで◯が完成

    陳独秀 中国共産党, 孫文 中国国民党, 第一次国共合作, 蒋介石 北伐, 共産党 農民運動, 蒋介石 上海クーデター 国民政府 国共合作, 張学良 国民政府 北伐

  • 45

    ◯◯は日本に対抗するため◯を支援し、1928に◯の回復など経済成長の基礎づくりがなされた 1931に◯が◯で◯を立てる

    イギリス アメリカ 国民政府 関税自主権, 瑞金 毛沢東 中華ソヴィエト共和国臨時政府

  • 46

    イギリスは1919に◯を制定したが、自治とはほど遠い内容 条例なしの逮捕、投獄を認める◯ 1920の国民会議派大会で◯は◯を提唱

    インド統治法, ローラット法, ガンディー 非暴力非協力

  • 47

    1927に新たな◯を制定するためイギリスで◯か開かれるが◯ため◯が激化 1929に◯ら急進派が◯(◯)を決議 1930に◯が◯に反対し◯ 1935の◯で各州の自治がインド人に

    インド統治法 サイモン委員会 委員にインド人がいない 民族運動, ネルー プールナ=スワラージ 完全独立, ガンディー 生活必需品である塩の課税 塩の行進, インド統治法

  • 48

    フィリピン ◯が支配 ◯が開設され、権力移譲が進んだ 1934には◯が制定され◯が発足

    アメリカ, 議会, フィリピン独立準備法 独立準備政府

  • 49

    インドネシア ◯が支配 第一次世界大戦後に◯が結成、独立を唱え蜂起 ◯が壊滅させる 1927に◯が◯を結成 独立を訴える 30年代には指導者の弾圧が強化され民族運動は停滞

    オランダ, インドネシア共産党 オランダ, スカルノ インドネシア国民党

  • 50

    ビルマ ◯ ◯が支配 1930に学生を中心に◯が結成 ◯を唱えるが弾圧

    ミャンマー, イギリス, タキン党 社会主義国ビルマの独立

  • 51

    ◯領◯のベトナム 1930に◯が◯を結成 農村を拠点とし武装闘争 弾圧

    フランス インドシナ連邦, ホーチミン インドシナ共産党

  • 52

    ◯で1912に◯結成 23に◯と改称  ◯が始まる 欧米ではアフリカ系知識人を中心に◯が広がる 1900に◯で◯が開催

    南アフリカ 先住民民族会議 アフリカ民族会議ANC 人種差別撤廃運動, パン・アフリカ主義運動 (汎アフリカ), ロンドン パン・アフリカ会議

  • 53

    オスマン帝国 ◯と◯による侵食 ◯が主権と領土を守るため抵抗運動を組織 ◯に◯を招集、革命政権樹立 1922にギリシア軍を撃退すると連合国と◯を結び◯を樹立 伝統的な政治体制である、イスラーム国家の最高権威者が支配する◯を廃止 ◯政策で◯の育成 歴史と言語に基づいた◯

    ギリシア 連合軍, ムスタファ・ケマル, アンカラ トルコ大国民議会, ローザンヌ条約 トルコ共和国, カリフ制 殖産興業 民族資本 トルコ・ナショナリズム

  • 54

    パレスチナ ◯の◯ ◯とは、ユダヤ人によるパレスチナにおける国家建設を望む動きで、◯によって加速

    イギリス 委任統治領, シオニズム バルフォア宣言

  • 55

    ◯は◯にとって◯を◯から守るための重要な保護国だったが勝利 完全独立 ◯では◯がガージャール朝を廃し◯を開く

    アフガニスタン イギリス インド ロシア, イラン レザーハーン パフレヴィー朝

  • 56

    アメリカの◯価格が低下、◯の購買力が落ちた ◯が可能になったことで◯◯が起こる ◯が◯していた ◯に◯が◯

    農産物 農民, 大量生産 過剰生産 供給過多 , 資本がアメリカに集中, 1929.10 ニューヨーク株式市場の株価 暴落

  • 57

    1931に◯ 1932に◯ 1933に◯が◯を脱する ◯が◯の◯で連邦内での◯を定める ◯という ◯の先駆け フランスは◯

    イギリス 日本 アメリカ 金本位制, イギリス オタワ イギリス連邦会議 特恵関税制度(とっけい) スターリングブロック ブロック経済, フランブロック

  • 58

    1933に◯が◯(◯)を行う 補助金を出して作付けを制限する◯ ◯による大規模公共事業 ラテンアメリカ諸国には◯を標榜し干渉しない

    フランクリン・ローズヴェルト ニューディール 新規まき直し, 農業調整法, テネシー川流域開発公社TVA, 善隣外交

  • 59

    ◯死去後、◯が◯を提唱し◯路線の◯を退け指導者に 1924に共にヴェルサイユ条約から除外された◯と◯で国交 1925に◯◯で国交 1926に日本が◯で国交、また◯

    レーニン スターリン 一国社会主義論 世界革命 トロツキー, ドイツ ラパロ条約, イギリス フランス, 日ソ基本条約 北樺太からの撤兵

  • 60

    ◯で経済は回復したものの、格差で失業者 1927-28に◯から◯が導入 ◯が策定、◯を集団化し◯作る これにより世界恐慌の影響を受けなかった

    新経済政策(ネップ), 新経済政策(ネップ) 計画経済体制, 五カ年計画 農業 集団農場

  • 61

    1920年代の◯の◯による◯は世界恐慌後ドイツに広まる 独裁的な指導者 ◯ 同調しないものの◯など◯ 極端な◯◯◯

    イタリア ムッソリーニ ファシズム体制, 一党制 弾圧 厳しい統制, ナショナリズム 反共産主義 人種差別政策

  • 62

    ファシズム 語源 ◯の権力の象徴である◯た◯ ◯を意味するようになる

    ローマ帝国執政官 斧を棒で束ねた ファスケス, 仲間同士による政治、社会運動の団体

  • 63

    ナチス 正式名称◯ ◯◯◯◯を掲げる ◯◯などの暴力装置を持つ

    国民社会主義ドイツ労働者党, 反ヴェルサイユ体制 反ワイマール体制 反共産主義 反ユダヤ主義, 突撃隊 親衛隊

  • 64

    ワイマール体制とは ◯ だが◯ためナチスに批判

    ドイツに初めて本格的に導入された本格的な民主主義体制, ヴェルサイユ体制を受け入れ国民の裏切りとみなされた

  • 65

    1930に第二党 1932に第一党 1933.3に◯が組閣を命じ◯成立 1933.2に◯が起きると◯の陰謀であるとし弾圧 1933.3に議会が◯を成立し◯である◯◯を得る 1934に◯死去後、◯を廃し◯は◯(◯)になる

    ヒンデンブルク大統領 アドルフ・ヒトラー内閣, 国会議事堂放火事件 共産党, 全権委任法 国会の持つ全権 立法権 予算案承認権, ヒンデンブルク 大統領制 ヒトラー フューラー 総統

  • 66

    ナチス 内政  ◯の要素を取り入れ積極的な◯を行うことで◯を急速に解消  ◯◯◯の迫害 外政  1933に◯  1935に◯で◯の条項を破棄  1936に◯で◯を破棄

    計画経済 公共事業 失業, ユダヤ人 障害者 同性愛者, 国際連盟脱退, 再軍備宣言 ヴェルサイユ条約, ラインラント進駐 ロカルノ条約

  • 67

    世界恐慌からのナチスで混乱 ◯が勢力圏の拡大を図り◯に侵攻、併合 ◯は有効な手立てを取れず また◯に接近

    イタリア エチオピア 国際連盟, ドイツ

  • 68

    ソ連 ◯を基本理念とする ◯◯◯など類似はあるが ◯を基本理念とする◯とは根本的に対立した 批判的姿勢を明確に打ち出したことで◯とみなされ◯に加盟、◯になる

    階級闘争, 指導者崇拝 一党制 言論統制, ナショナリズム ファシズム体制, 反ファシズムの砦 国際連盟 常任理事国

  • 69

    ◯で反ファシズムの気運が高まり◯が成立 ◯でもできるが◯◯保守勢力が反発 ◯が反乱を起こし◯が始まる ◯◯は◯を支援 ◯は◯を支援 ◯が◯描く

    フランス 人民戦線内閣, スペイン 軍部 地主, フランコ スペイン内戦, イタリア ドイツ フランコ ソ連 人民戦線政府, ゴッホ ゲルニカ

  • 70

    ドイツは◯を併合 ◯のドイツ人居住区域の◯を要求 これの◯◯◯◯による◯会議 ◯◯は◯を取った ◯を解体 ◯は支配下 ◯は保護領 呼ばれなかった◯が◯締結

    オーストリア, チェコスロヴァキア ズデーテン, チェンバレン ダラディエ ヒトラー ムッソリーニ ミュンヘン会議, イギリス フランス 宥和政策, チェコスロヴァキア スロヴァキア チェコ, ソ連 独ソ不可侵条約

  • 71

    ◯制定で◯◯による二党の政治体制(◯) ◯病死で◯の◯内閣 ◯などの◯による◯外交 しかし◯からの回復が遅れ大財閥の◯◯◯が拡大

    普通選挙法 憲政会 立憲政友会 憲政の常道, 加藤高明 憲政会 若槻礼次郎, 中国関税自主権回復 幣原喜重郎 協調外交, 戦後恐慌 三井 三菱 住友

  • 72

    大蔵大臣の失言により◯が発生 ◯の◯内閣になる ◯(◯)で救済融資

    金融恐慌, 立憲政友会 田中義一内閣, モラトリアム 支払猶予令

  • 73

    ◯による初の◯ ◯を持たない◯の◯から8名当選 その一派の背後に◯がおり、◯を改正

    普通選挙法 総選挙, 財産 プロレタリアート 無産政党, 日本共産党 治安維持法

  • 74

    ◯軍からの居留民保護を名目に◯ 衝突はしたが話し合い これに反対する◯が◯を起こす 関係者の軽微な処分と真相非公表に昭和天皇が不満を示し◯が退陣

    北伐 山東出兵, 関東軍 張作霖爆殺事件, 田中義一

  • 75

    ◯(◯)の◯内閣 金本位制へ復帰する◯ 非効率な企業を整理し経済の活性化を図ったが、円の価値の上昇と世界恐慌で輸出額低下と失業者増加が起こり◯が起こる ◯を締結したが補助艦保有トン数が低かったため◯となる

    民政党 憲政会 浜口雄幸内閣, 金解禁, 昭和恐慌, ロンドン海軍軍備制限条約 統帥権干犯問題

  • 76

    中国で権益回収の動きがみられたため 1931.9に◯を起こし◯の全範囲を占領 ◯ ◯を執政とし◯を建国

    柳条湖事件 満洲 満洲事変, 溥儀 満洲国

  • 77

    満洲国承認に消極的な◯首相を暗殺 ◯ これにより◯内閣 日満議定書で満洲国承認 ◯の報告書で認められないとされたため◯

    犬養毅 五一五事件, 斎藤実, リットン調査団 国際連盟脱退

  • 78

    ◯の◯に対する批判 ◯ ◯内閣が◯を出さざるおえない 文部省が◯を刊行

    美濃部達吉 天皇機関説 天皇機関説事件, 岡田啓介 国体明徴声明, 国体の本義

  • 79

    ◯◯に分かれており ◯の青年将校が◯を起こす ◯内閣が◯からの◯締結

    皇道派 統制派, 皇道派 二・二六事件, 広田弘毅 日独防共協定 日独伊防共協定

  • 80

    抗日よりも共産党撲滅が優先だった◯は◯に監禁、説得される ◯ 1937.7に◯ ◯が始まる 9に◯が成立 12に◯を制圧したことで国民政府は◯に移動 和平交渉したが折り合わず、政府は交渉しないと表明し、長期戦に 1938.11に◯声明 40に融和的な◯の政権を作る

    蒋介石 張学良 西安事件, 盧溝橋事件 日中戦争, 第二次国共合作, 南京 重慶, 新東亜秩序 汪兆銘

  • 81

    1937.9に◯内閣が◯を開始 10に◯を設置することで◯への移行 1938.4に◯で政府に経済や言論に対する大幅な裁量権を認めた

    近衛文麿 国民精神総動員運動, 企画院 戦時統制経済, 国家総動員法

  • 82

    日本軍による暴行、略奪、住民や投降兵士(◯)の殺害など ◯が一例 日本の国際的な批判が高まり◯が◯を破棄 経済制裁

    捕虜, 南京事件, アメリカ 日米通商航海条約

  • 83

    第二次世界大戦が始まり、独伊のようにすべきだという◯ ほぼ全政党が解散 ◯内閣成立 英米の◯を遮断するため◯に進駐 ◯を締結し、英米を牽制 これにより◯の◯ ◯を総裁とする◯が結成 天皇に統治権があるという憲法に違反するとして解散 ◯◯になる

    新体制運動 第2次近衛文麿内閣, 援蔣ルート フランス領インドシナ連邦北部, 日独伊三国同盟 アメリカ 経済制裁, 大政翼賛会, 隣組 産業報国会

  • 84

    朝鮮や台湾でも、住民を戦争に協力させるため◯◯◯を強制 これにより、天皇への忠誠心を植え付けようとした ◯という

    神社参拝 日本語常用 創氏改名, 皇民化政策