問題一覧
1
巨赤芽球性貧血の原因はどれか。
ビタミンB12欠乏
2
急性骨髄性白血病の検査所見で正しいのはどれか。
白血球分画に白血病裂孔を認める
3
94-96 Aさん(26歳、男性)は1か月前から動悸と20m程度の歩行でも息切れが出現するようになった。ぶつけた記憶もないのに下肢に出血班ができるようになり、医療機関を受診した。Aさんは急性自 血病を疑われ、緊急入院し、後腸骨稜から骨髄穿刺を受けた。 身体所見:意識清明、体温37.2°C、呼吸数17/分、脈拍124/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2) 97%(room air)、両下肢に散在する出血班あり。 検査所見:Hb 5.1g/dL、白血球44960/ML, 血小板1.5万/ML、 総ビリルビン1.1mg/dL,尿素窒素19.4mg/dL, クレアチニン0.76mg/dl, CRP 2.2mg/dLo 胸部エックス線:縦隔・心陰影・肺野に異常なし。 94 (省略) 95 Aさんは急性骨髄性白血病と診断された。化学療法によって寛解し、造血幹細胞移植を行う方針になった。Aさんの造血幹細胞移植で正しいのはどれか。
移植前処置が必要である
4
96 造血幹細胞移植後、生着が確認された。皮膚にStage 1の移植片対宿主病を発症したが、免疫抑制薬の内服を継続しつつ退院することになった。A さんの退院に向けた看護師の指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
加熱していない魚介類を食べるのは避く けましょう, 直射日光に当たらないようにしましょう
5
播種性血管内凝固<DIC>で正しいのはどれか。
血漿フィブリノゲン濃度の低下
6
副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ
動眼神経, 迷走神経
7
交感神経の作用はどれか。2つ選べ
散瞳, 精神性発汗
8
ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉のⅢ(3桁)で表現される意識レベルはどれか。
刺激しても覚醒しない状態
9
意識障害はどれか。2つ
昏睡, せん妄
10
Aさん(80歳、男性)は、脳梗塞の治療のために入院した。Aさんは多弁で「めがねをとってください」のことを「めとねをとってください」などと話す様子が観察される。Aさんの症状で正しいのはどれか
錯語
11
四肢のうち麻痺している部位を斜線で図に示す。片麻痺はどれか。
3
12
血栓が存在することによって脳塞栓症を引き起こす可能性があるのはどれか。
左心房
13
Alzheimer〈アルツハイマー〉病で正しいのはどれか。
アミロイドβタンパクが蓄積する。
14
Aさん(66歳、女性)は、4年前に前頭側頭型認知症と診断され、介護老人福祉施設に入所している。時々、隣の席の人のおやつを食べるため、トラブルになることがある。この状況で考えられるAさんの症状はどれか。
脱抑制
15
Parkinson〈パーキンソン〉病の症状について正しいのはどれか。
腕を振らずに歩く。
16
多発性硬化症で正しいのはどれか。2つ選べ。
脱髄病変が多発する。 , MRIは病変の検出に有用である
17
運動神経の刺激の伝達経路を図に示す。Guillain-Barré〈ギランバレー〉症候群で主に障害される部位はどれか。
イ
18
Duchenne〈デュシェンヌ〉型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。
腓腹部に仮性肥大を認める
19
重症筋無力症について正しいのはどれか。
特徴的な所見は眼瞼下垂である。
20
内分泌器官はどれか。
甲状腺
21
AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。 ネガティブ・フィードバック機構を表すのはどれか。
Bの増加によってAの分泌が減少する
22
ホルモンと分泌部位の組合せで正しいのはどれか。
プロラクチン —————— 下垂体前葉
23
テタニーと関連するのはどれか。
低カルシウム血症
24
糖尿病の血糖コントロールの指標となる検査値はどれか
グリコヘモグロビン
25
94-96 Aさん(65歳、女性)は、20年前に糖尿病と診断されて血糖降下薬の服用を開始した。15年前から微量アルブミン尿が出現し、腎機能は徐々に悪化してきた。10年前からインスリン療法を開始している。Aさんは外来受診時に、全身倦怠感と下肢の浮腫が認められ、精査加療目的で入院した。入院時は身長155cm, 体重65kg(1か月で5kg増加)、体温36.3℃、呼吸数28/分、脈拍82/分、血圧160/82mmHgであった。Aさんの血液検査データは、Hb8.5g/dℓ、HbA1c8.5%、アルブミン3.1g/dℓ、クレアチニン3.5mg/dℓ、K4.0mEq/ℓで糸球体濾過量〈GFR〉は11mℓ/分/1.73m2であった。 94 Aさんの入院時のアセスメントで最も適切なのはどれか。 95 医師はAさんに透析導入の可能性について説明した。(以下省略)
肺水腫の危険がある
26
96 Aさんは症状が改善したため、透析は導入しないで栄養指導を受けて退院する予定である。Aさんの食事療法で適切なのはどれか。
塩分は6g/日未満とする。
27
糖尿病神経障害で正しいのはどれか。
自律神経障害は無自覚性低血糖に関与する
28
低血糖時の症状はどれか
冷汗
29
低値によって脂質異常症と診断される検査項目はどれか
高比重リポ蛋白コレステロール〈HDL-C〉
30
腎臓について正しいのはどれか。
腎静脈は下大静脈に合流する
31
ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。
近位尿細管
32
成人で1日の尿量が100mL以下の状態を示すのはどれか
無尿
33
慢性腎不全で透析導入を判断するときの指標となる検査はどれか。
糸球体濾過値〈GFR〉
34
慢性腎臓病の説明で正しいのはどれか。
病期の進行とともに心血管疾患のリスクも高くなる
35
慢性腎不全で正しいのはどれか。
代謝性アシドーシスを起こしやすい。
36
Aさん(76歳、女性)は、ステージ2の慢性腎臓病と診断された。身長146cm、体重50㎏。日常生活は自立し、毎日家事をしている。週2回、ビールをグラス1杯程度飲んでいる。 Aさんへの生活指導の内容で優先されるのはどれか。
減塩
37
94-96 Aさん(34歳、男性)は、運送会社で配達を担当している。6か月前の職場の健康診断で、血圧142/90mmHg、尿蛋白2+、尿潜血2+を指摘されたが放置していた。1週前、感冒様症状の後に紅茶色の尿が見られたため内科を受診した。血清IgAが高値でIgA腎症が疑われ入院した。 94(省略) 95 AさんはIgA腎症と診断され、塩分1日6gの減塩食が開始された。入院前は塩辛いものが好物で外食が多かったAさんは「味が薄くて食べた気がしない。退院後も続けられるかな」と話している。このときの対応で最も適切なのはどれか
酸味や香味を利用するとよいでしょう」
38
96 Aさんは退院後、仕事が忙しくなり一度も受診をせずに2年が経過した。2か月前から疲れやすくなったが、仕事のせいだと思い放置していた。1週前から息切れ、食欲不振および浮腫があり、昨日から眠気、悪心および嘔吐が出現したため外来を受診した。体温36.5℃。脈拍98/分、血圧238/112mmHgであった。血液検査データは尿素窒素100mg/dL、クレアチニン12.0mg/dL, Hb 7.1g/dL。胸部エックス線写真で心拡大と肺うっ血とが認められ入院した。直ちに行われるのはどれか。2つ選べ。
血液透析, 降圧薬の点滴静脈内注射
39
免疫応答について正しいのはどれか。
補体にはオプソニン作用がある
40
ラテックス製手袋を着用した直後に口唇・手足のしびれと喉頭の違和感を自覚した。原因となる病態はどれか。
Ⅰ型アレルギー
41
Ⅳ型(遅延型)アレルギー反応について正しいのはどれか。2つ選べ。
Tリンパ球が関与する, ツベルクリン反応でみられる
42
関節リウマチで起こる主な炎症はどれか
滑膜炎
43
119-120 Aさん(32歳、女性)は、営業で外出の多い業務を担当している。1か月前から発熱、倦怠感、関節痛および顔面の紅斑が出現し、近くの医療機関を受診したところ全身性エリテマトーデス〈SLE〉と診断され治療目的で入院した。入院時所見は身長160cm、体重55kg、血圧142/80mmHg。血液検査データは、白血球4400/μL, 血小板17.5万/μL, Hb 12.5g/dL, クレアチニン2.5mg/dL, 抗核抗体は陽性であった。 119 入院時のアセスメントで正しいのはどれか
腎機能低下
44
120 Aさんはプレドニゾロン60mg/日のステロイド治療が開始となった。Aさんへの説明で適切なのはどれか
薬の影響で気分が大きく変動するかもしれません
45
全身性エリテマトーデス〈SLE〉で生命予後を悪くするのはどれか。
ループス腎炎
46
Sjögren〈シェーグレン〉症候群について正しいのはどれか
主症状は乾燥症状である
47
Behçet〈ベーチェット〉病に特徴的なのはどれか
外陰部潰瘍