暗記メーカー
ログイン
民法B
  • 匠。

  • 問題数 24 • 1/24/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    民事手統法の中の「民事保全法」は、私人間の権利.義務ないし法律関係の███ のための手続きを規定している。

    現状維持、確保

  • 2

    民事手続法の中の 「民事訴訟法」は、私人間の権利.義務ないし法律関係の███のための手続きを 規定している。

    確定

  • 3

    民事手続法の中の 「民事動行法」は、私人間の権利、義務ないし法律関係の███のための手続きを規定している。

    強制的実現

  • 4

    民事訴訟では、訴えを提起した人を███と呼び、訴えを起こされた人を███と呼ぶ

    原告、被告

  • 5

    原則として審理は1回で、直ちに判決言渡しとなるが、分割払いや支払い猶予の判決となる場合もある。ただし、少額訴訟は60万円以下の███に限られる。

    金銭支払請求

  • 6

    民事紛争の解決方法としては、話し合いによる「私的交渉」や強制的な「訴訟」のほか、中立的な第三者が当事者間に介入して紛争の解決を図る方法である裁判外紛争処理(███)がある。この裁判外紛争処理は、手続が簡易迅速で費用も低廉であることや手続が非公開なのでプライバシーや営業秘密が保持されるメリットがある。

    ADR

  • 7

    裁判外紛争処理には、紛争当事者間の合意の形成目指す調整型の███ や「あっせん」がある。

    調停

  • 8

    第三者が判断を示して決着をつける███ や「裁定」のような裁断型の裁判外紛争処理もある。

    仲裁

  • 9

    「被告は原告に金○○円を支払え」というように、給付命令付きの判決を求める訴えは███ である。

    給付の訴え

  • 10

    「この土地の所有者は原告であることを確認する」というように、権利または法律関係の確認を求める訴えは███である。

    確認の訴え

  • 11

    「原告と被告を離婚する」というように、判決の確定によって権利または法律関係を生じさせる訴えは である。

    形成の訴え

  • 12

    実質的な訴訟手続の開始・終了の面と判決資料の収集の面では、当事者の責任でやらせるという建前をとっている。前者のように、訴訟という手段に出るかどうか、出るにしてもどのような裁判を求めるか、訴訟をどのように収拾するかについては、当事者が自由な意思によって決定できるという建前を ███ という。

    処分権主義

  • 13

    判決をするのに必要な事実や証拠(訴訟資料)の収集は当事者が自分の責任でやるという建前を ███という。

    弁論主義

  • 14

    我が国では、当事者間に争いのある事実を認定するために「証拠裁判主義」がとられている。そして、その証拠の評価については、裁判官の識見を信頼して裁判官の判断にゆだねる███による。

    自由心証主義

  • 15

    事実を認定する際に、必要な証拠が出てこない場合や出できた証拠のすべてを取り調べても、主張された事実が本当にあったかどうかについて裁判官が確信を持てない███という状態が生じる。

    真偽不明

  • 16

    訴訟において裁判所がある事実が存在するとも存在しないとも確定できない場合に、その結果として判決でその事実を法律要件とする自己に有利な法律効果の発生が認められないことになるという不利益を ███という。

    証明責任

  • 17

    わが国では、最高裁判所(最高裁)・高等裁判所(高裁)・地方裁判所(地裁)・簡易裁判所(簡裁)という4階級の裁判所が同一の事件の審理・裁判を3つの審級にわたって行うという███がとられている。

    三審制

  • 18

    確定判決で示された判断がその後の訴訟で基準となるということを███という。

    既判力

  • 19

    国家の執行機関の行う強制執行によって、その判決が命じた給付の内容を実現することができることを ███という。

    執行力

  • 20

    形成判決の確定により法律関係の発生・変更・消滅が生ずることを███という。

    形成力

  • 21

    家庭内や親族間の紛争を専門に取り扱う裁判所を███という。

    家庭裁判所

  • 22

    将来の強制執行を保全するための手続の中で、金銭債権の保全のための手続を███という。

    仮差押え

  • 23

    同じく将来の強制執行を保全するための手続の中でも、金銭債権以外の債権の保全のための手続を███に関する仮処分という。

    係争物

  • 24

    暫定的な法律関係を形成するための手続を███という。

    仮の地位を定める仮処分