問題一覧
1
双眼実体顕微鏡を使うと、監察物がどのように見えますか
立体的に見える
2
双眼実体顕微鏡は両手で運びながら、どのようなところに置いて使いますか
水平なところ
3
どの花にも共通していたつくりは何か
がく、花弁、おしべ、めしべ
4
花の各部分は、外側から〜の順についていた。
がく、花弁、おしべ、めしべ
5
花弁はツツジのように〜ものと、アブラナのように互いに〜ものがある
くっついているもの、離れているもの
6
花は種類によって花弁やおしべなどの数、形や色などが異なっているが、各部分がついている順番は〜だと考えられる
同じ
7
めしべの花柱の先をなんと言いますか
柱頭
8
めしべの根元の膨らんだ部分をなんと言いますか
子房
9
おしべの先にある小さな袋をなんと言いますか
やく
10
やくの中に入っているものはなんですか
花粉
11
花弁がたがいに離れている花をなんと言いますか(アブラナなど)
離弁花
12
花弁がくっついている花(ツツジなど)をなんと言いますか
合弁花
13
子房の中にある小さな粒をなんと言いますか
胚珠
14
めしべの中東におしべの花粉がつくことをなんと言います
受粉
15
種子ができる植物をなんと言いますか
種子植物
16
ツツジのように、虫によって花粉が運ばれる植物の花をなんと言いますか
虫媒花
17
マツのように、風によって花粉が運ばれる植物の花をなんと言いますか
風媒花
18
目立つ色や形が多く、花粉がべたべたしている花はなんですか
虫媒花
19
目立たない色や形のものが多く、花粉はサラサラしていることが多いのはなんですか
風媒花
20
ヤマユリの花は風媒花、虫媒花どちらですか
虫媒花
21
葉に見られるすじのようなつくりをなんといいますか
葉脈
22
写真のツユクサのように、葉脈が並行になっているものをなんと言いますか
平行脈
23
根は体を支え、何を体内に取り入れる働きをしますか
水
24
写真のAの太い根をなんと言いますか
主根
25
Aの主根からでるBの細い根をなんと言いますか
側根
26
スズメノカタビラのCのたくさんの細い根をなんと言いますか
ひげ根
27
根の先端近くで見られるDの細い毛のようなものを何といいますか
根毛
28
子葉が2枚で対になっている植物を〜といい、葉脈は網状脈、根は主根と側根からなる
双子葉類
29
子葉が1枚の植物を〜といい、葉脈は平行脈、根はひげ根からなる
単子葉類
30
写真の花の名前を答えなさい
イネ
31
花の名前を答えなさい
ヒマワリ
32
花の名前を答えなさい
トウモロコシ
33
花の名前を答えなさい
ホウセンカ
34
花の名前を答えなさい
ハツカダイコン
35
花の名前を答えなさい
ツユクサ
36
めしべの各部分の名前を答えなさい
柱頭、花柱、子房
37
受粉が起こると、花のそれぞれの部分はやがて、何になりますか
胚珠が種子になり、子房が果実になる