暗記メーカー
ログイン
微生物
  • クオーターマイケル

  • 問題数 40 • 1/5/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一番小さい微生物はどれか

    ウイルス

  • 2

    感染症成立の三要素ではないのはどれか

    ビルレンズ(微生物の病原性)

  • 3

    食中毒をおこす病原体はどれか

    ノロウイルス

  • 4

    エアロゾル感染はどれか。

    しばらく漂った小さな飛沫から感染すること

  • 5

    感染症について正しい記述はどれか

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌は院内感染の原因となる

  • 6

    エンドトキシンショックの原因物質はどれか。

    リボ多糖(LPS)

  • 7

    不顕性感染の記述で正しいのはどれか。

    症状がでていない状態でウイルスが休眠しており、他者への伝播もおこる

  • 8

    腫瘍ウイルスに分類されるのはどれか

    B型肝炎ウイルス(HBV)

  • 9

    空気感染するウイルスはどれか。

    麻疹

  • 10

    ワクチンが開発されていない疾患はどれ。

    デング出血熱

  • 11

    乳幼児に胃腸炎を起こすウイルスはどれか。

    ロタウイルス

  • 12

    胎盤を通過するのはどれか。

    IgE

  • 13

    皮膚・粘膜と防御機構の組み合わせで正しいのはどれか。

    気道ー線毛上皮細胞

  • 14

    免疫相当細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれか。

    形質細胞ー抗体の発生

  • 15

    外来で診断が可能なのはどれが。

    インフルエンザ

  • 16

    動物媒介性感染症はどれか

    マラリア

  • 17

    ウイルスについて正しいのはどれか。

    主に抗体がウイルスの体内侵入を防御する。

  • 18

    グラム陽性球菌について、正しい記述はどれ。

    黄他ブドウ球菌が出すエンテロトキシン(腸管毒) は、耐熱性がある

  • 19

    グラム陰性桿菌について、正しい記述はどれか。

    レジオネラ菌は水利用設備に生息する。

  • 20

    細菌のもつ特徴的な構造や生産物について、正しい組合せはどれか。

    マイコプラズマ菌ー細胞壁がない

  • 21

    病原体名と、それが引き起こす疾患の組合せについて、正しいものはどれか

    トレポネーマ ー 梅毒

  • 22

    細菌性食中毒に関する記述について、正しいのはどれか。

    乳児ボツリヌス菌ははちみつが原因となる

  • 23

    真菌の性質について、正しいのはどれか

    クリプトコックス-ネオフォルマンスは分厚い葵模をもつ

  • 24

    輸入真菌症をおこす真菌ではないのはどれか。

    スポロトリックス-シェンキィ

  • 25

    真菌に関する記述について、正しいのはどれか。

    カンジタ-アルビカンスは深在性真菌症を起こす

  • 26

    オートクレープを用いる滅菌方法はどれか

    高圧蒸気滅菌

  • 27

    消毒薬について正しい記述はどれか

    ポビドンヨードは人体粘膜の消毒に用いることができる

  • 28

    IFN-y遊離実験はどれか

    クサンティフェロン試験

  • 29

    抗菌薬でないのはどれか

    ミカファンギン

  • 30

    細胞壁合成期害薬はどれか

    β-ラクタム系薬

  • 31

    薬剤耐性のメカニズムでないものはどれ

    薬剤透過性の亢進

  • 32

    薬剤耐性菌の略称とその組み合わせで正しいのはどれか

    VRE-パンコマイシン耐性腸球菌

  • 33

    感染症性で一類感染症に分類されているのはどれか。

    マークブルク病

  • 34

    飛染予防対策について正しいのはどれか。

    空気感染予防策では患者を陰圧室で管理する

  • 35

    大きさの組み合わせが出しいものはどれか。

    インフルエンザウイルス<大腸菌<サナダムシ

  • 36

    常在細菌の組み合わせで正しいものはどれか

    鼻前庭-黄色ブドウ球菌

  • 37

    鑑別染色法として正しいのはどれか。

    グラム陰性菌は、サフラニンにより赤色に染まる

  • 38

    妊婦が初感染で罹ると胎児へ感染し、流産や新生児の中枢神経障害を引き起こす感染症はどれか

    先天性トキソプラズマ症

  • 39

    重症熱性血小板減少症候群に関して正しいのはどれ

    フタトゲチマダニに噛まれることで感染する

  • 40

    最も症状が重く最も死亡率が高いマラリアはどれか

    四日熱マラリア