問題一覧
1
食料自給率の発揮には農業の3( )や優良農地や水資源の確保、安定的で生産性の高い 4( )が不可欠である。
担い手、農業技術
2
農業者の2( )や意思決定は、自由に見えるが、多くの制作上の2( )を受けている。
行動、制約
3
誰でもが農地を使って2( )できるわけではない。
経営
4
国は、2( )によって、補助金や低金利融資、 直接支払などで農業を2( )している。
法律、応援
5
日本の農政…2( )政策、2( )政策、2( )で組み立てられている。
農業、食料、農村
6
農政の基本方向は「食料・農業・農村基本法」(1961年制定の「2( )」基本法を改正した法律)によって示されている。
農業
7
農業政策の始まりは、9( ~ )年代にかけてである。
1920~1930
8
農政の課題の変化→4( )への対応 (「環境基本法」時代 )、農業のグローバル化への対応や食の2( )問題(「食料・農業・農村基本法」の時代)
食料不足、安全
9
農政は2( )によって実施されている。
法律
10
農政実施の手法…2( )指導、3( )支出、低利融資など
行政、補助金
11
農政の実施機関は、2( )を中心に自治体を 実際の実施機関とした組織を構成している。
政府
12
普及指導センター…農業技術や経営技術に 関する2( )を目的とした機関で、国と都道府県が2( )で活動を行っている。
普及、共同
13
農業委員会…3( )に1つずつ置かれ、農地の 5( )に関する業務を行ったり、農業経営の改善や振興計画に関わる業務を行う。
市町村、権利の移動
14
土地改良区…農業2( )や、農地の2( )事業 などの維持・改良にあたる組織である。
用水、整備
15
国内の農業生産は、野菜、1( )、2( )などが多い。
米、牛乳
16
米以外の穀物や飼料、果物・野菜、肉類では輸入 2( )の傾向がみられる。
増加
17
野菜の輸入は、この30年間で1( )倍に増えている。 ➡︎2( )やアメリカからタマネギ、ニンジン、 3( )などの輸入が多い。
2、中国、トマト
18
果実の4( )は685万トンから270万トンまで 減少し、2( )量を大きく下回っている。
国内生産、輸入
19
ミカンやリンゴは、2( )改良や栽培・選果・流通手法の改善、生産調整や昨日転換により競争力のある2( )づくりを行ってきている。
品種、産地
20
日本の食料消費は4( )や高齢化により減少しているが、世界全体では4( )や経済成長により食料消費は伸びていく傾向にある。
人口減少、人口増加
21
日本の食料輸出額は、この10年間で、2( ) した。➡︎1兆円
倍増
22
2030年には5兆円にするとの目標を設定している(食料・農業・農村基本法)。 ➡︎牛、肉、米、3( )、3( )などを主力商品として、輸出先国のニーズに合わせた2( ) づくりを行う。
リンゴ、日本酒、産地
23
食料安全保障…十分で安全かつ栄養ある2( ) を、物理的・社外的・経済的に4( )である。
食料、入手可能
24
日本の食料提供は、食料安全保障の観点から、国内農業、2( )、備蓄の組み合わせを 適切に運営することが重要である。
輸入
25
国内農業による供給の強化…農業2( )の改革が必要である。
構造
26
安定的な輸入の確保…世界的な農産物情報の収集によって3( )の分散を考えたり、関係諸国との2( )を密にすることが重要である。
リスク、連携
27
国内生産と2( )の相対的関係の中で、備蓄量の必要水準が決められる。
輸入
28
日本の食料自給率は、熱量ベースで37%であり、 2( )の傾向である。
低下
29
食料消費の変化→2( )率の高い米などの消費が減少した。 3( )の消費が増加した。
自給、畜産物
30
食料自給力…2( )的な食糧生産を表す指標
潜在
31
日本人の平均的なエネルギー必要量を基準にして、現在の3( )の供給パターンでは、国内生産だけでは賄いきれないが、4( )を重視 した供給パターンにすれば国内生産だけでも基準に達する。
食生活、供給熱量
32
食料の4( )の確保→政府は、国内の農業生産を増大させるとともに、輸入と備蓄を適切に組み合わせ、食料を2( )的に供給する
安定供給、安定
33
食料の4( )政策→不測の事態が起きた際には、食料の2( )と流通の制限などを実施する。
安全保障、増量
34
食料の自給率は2( )%である、時給食料自給率の下落傾向に歯止めをかけることも、重要な政策課題となっている。
37
35
2( )者が求めている安全、安心の食料を提供するため、食品の衛生管理や品質管理、食品の内容に関する適切な表示などを規定した法律が実施されている →「4( )基本法」
消費、食品安全
36
行政と2( )が連携して食の安全を守る。
民間
37
ア.リスク評価、食品に含まれる危害要員の摂取によって、どの程度2( )への悪影響が出るかを科学的に評価する。
健康
38
イ.リスク管理…リスク評価の結果を踏まえてリスクを2( )するための妥当で適切な措置を実施する。
低減
39
ウ.リスクコミュニケーション…リスク、評価やリスク管理について、行政機関・消費者・生産者・食品事業者との間で2( )の共有や2( )を交換する。
情報、意見
40
食品の安全を守る仕組み ➡︎4( )制度運営・監視強化、トレーサビリティ・システム導入支援、地域・学校・家庭での4( )、地産地消の推進、動植物2( )の 強化、原産地2( )制度、全農薬の残留基準値を設けるポジティブリスト制度、GAPの導入など
食品表示、食育推進、検疫、地表
41
構造とは、生産要素としての2( )力と生産 資材、それに資本との2( )の仕方を言う。
労働、結合
42
農業では、意欲の強い農業経営者による 4( )をいかした農業経営と、彼らを中心とした農業構造になるような4( )が期待されている。
創意工夫、構造改革
43
農地は4( )のため、農業者の規模拡大が困難になっている。
私的所有
44
構造政策としては、4( )型経営体の育成と、2( )強化が強調されている。
土地利用、体質
45
政府は2( )農業者制度をつくり、農業経営の2( )化を進める政策によって、農業経営者の育成を進めている。
認定、法人
46
認定農業者…農業者が魅力ある4( )計画を 提案し、それを市町村が認定する。
事業経営
47
農業を2( )として選択できるような、 4( )と魅力あるものとする。
職業、やりがい
48
他産業なみの2( )時間で営農できる。
労働
49
2( )所得を他産業に負けない水準に引き上げるためのものとする。
生涯
50
農地所有適格法人…農地を2( )して経営 できる法人
取得
51
農地改革…小作地を解放し、2( )農を作ろう とした政策。
自作
52
農地法…農地改革を2( )的に整備・集大生 してできた法律 ➡︎耕作するものが農地を2( )している状態が望ましいとする考え方
法政、所有
53
農地法は、耕作しない2( )を認めず、農地を2( )していない者の農業への参入を認めなかった。 ➡︎農家以外の者の農業への参入を2( )した。
地主、所有、否定
54
2( )農業者の数は23~24万人で横ばいで あるが、農地所有適格法人の数は約1( )万で、 そのうち株式会社は7000を超えている
認定、2
55
「農地法」の改正により、農地の2( )に よって農業への参入が認められた。
貸借
56
3( )方式によって、3800を超える団体が 農業に参入した。
リース
57
「農業環境三法」の制定 ➡︎エコファーマーの2( )、持続農業法、 家畜排泄物および2( )の使い方
認定、肥料
58
日本型直接支払い制度…農業の多面的2( )の 維持や発揮を目的とした制度 ➡︎多面的2( )支払、中山間地域等直接支払、4( )型農業直接支払い
機能、機能、環境保全
59
「緑の食料システム戦略」 国際情勢に合わせた持続可能な2( )の後押し
農業
60
農業振興政策…3( )の生産振興、地域の 2( )の維持、①農村生活の維持、②適正な 土地利用に基づく4( )の整備、③交通情報 通信の基盤整備、④他産業活動の振興、 4( )の保持育成、⑥医療や福祉の充実
農林業、活力、農村基盤、伝統文化
61
効率的な4( )を実現するためには、 農地の担い手への集積・集約化が重要である。
農業経営
62
農地の集積化…農地の所有・借入によって 2( )を拡大する。
面積
63
農地の集約化…農地の利用権を2( ) することで、農地の2( )を解消する。
交換、分散
64
農地中間管理事業…地域内に2( )している 農地を借り受け、条件整備を行い、3( )して担い手に集約させる。
分散、再分配
65
農地、は農家が2( )するものであり、 むやみに宅地にしたりはできない。 農地法に規定され、農地の2( )はできない。
耕作、転用
66
国土全体は、「4( )計画法」で規定されて いる。 ➡︎都市・農村・森林・自然保全の5つの地域に分け、それぞれに4( )計画を定めるとともに、2( )の値上がりなどを防ぐ。
国土利用、土地利用、地価
67
都市については4( )計画法に規定されている ➡︎市街化区域と市街化2( )区域に区分している。
都市利用、調整
68
農業については「農業振興地域の2( )に 関する法律」を定め、農業振興地域を指定し、特にその中に2( )地域を定め、個々に重点的に農業の4( )支援を投入しようとしている。
整備、農用、財政資金
69
農業、農業を営む場である農村は、生産物を2( )することのほかにも、国土・水資源・環境・文化・教育・福祉・健康などの分野において、様々な問題の解決に貢献している ➡︎「農業・農村の2( )的機能」
供給、多面
70
中山間地域農業の不正を補正し、2( )的機能を維持・増進する活動に対し、政府は直接支払いを行う制度をつくり、補助をしている。 ➡︎「4( )地域対策」の一環
多面、条件不利
71
休耕地の管理、農道の補修など、地域の農業を2( )する諸活動にも補助金を支払っている。
維持