問題一覧
1
同じ端末上の通信者(サービス、プログラム)を個別に特定するための識別子
ポート番号
2
0〜1023のポート番号、著名なサービスで使うために、システムや特権ユーザ(サーバの管理者などのプロセスのみが使用できる)
ウェルノウンポート番号
3
1024〜49151のポート番号、通常のプロセスも使用することができる
登録ポート番号
4
49152〜のポート番号、私的なサービスに利用できる
動的・私的ポート番号
5
第3層のIPプロトコルにおけるパケットのシンプルさを活かした第4層プロトコル
UDP
6
コネクション指向型の第4層プロトコル、パケット交換型の下位層ネットワークを使って端末間のコネクションを開始、維持する
TCP
7
送信元データの先頭から順に付けたデータ番号
シーケンスナンバー
8
通信前にコネクションを確立するために行う
3ウェイシェイクハンド
9
【略称3文字】再転送付き肯定的確認応答
PAR
10
どのSNのデータまで途切れずに受信できているかを送信元に確認する
累積確認応答
11
再転送付き肯定的確認応答で、何回同じANのACKを受け取ったとき再送を依頼するか
3
12
2連続でセグメントを受診したらACKを送信
遅延ACK
13
できるだけ大きなセグメントにまとめてからデータ送信
Nagleアルゴリズム
14
TCPオプションヘッダを使って、歯抜け部分のSNを選択的にACKに加えて返信するので、その部分だけ再送する
SACK
15
ACKを待たずにセグメントを先行送信
スライディングウィンドウ
16
送信ウィンドウサイズが相手のウィンドウサイズを超えないようにする
フロー制御
17
ウィンドウサイズが小さくなり小さすぎるセグメントばかり送信
シリーウィンドウ症候群
18
ルータ(中継機)に処理能力以上のパケットが入力されるとバッファが溢れて、パケットを破棄する
輻輳
19
IPアドレスは先頭◯ビットによってクラスに分かれる
4
20
IPアドレスで、マルチキャスト専用のネットワーク部
1110
21
127.0.0.1:自分自身を指すアドレス
ホストローカルアドレス
22
169.254.0.0:自動設定で割り振る同一ネットワーク内の通信にのみ用いるアドレス
リンクローカルアドレス
23
誰でも自由に使えるIPアドレス
プライベートIPアドレス
24
世界で唯一のIPアドレス
グローバルIPアドレス
25
プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを相互変換する機能
NAT
26
IPは◯◯◯◯◯のパケット中継システム
中間開放型
27
複数のネットワークに接続している計算機
ルータ
28
経路表に従って、パケットはルータにより宛先まで転送
ホップバイホップルーティング
29
何もわからなければ、特定のルータに転送して判断を任せる
デフォルトゲートウェイ
30
経路表に反して、送信元が経路を指定する
ソースルーティング
31
ルータ間でどこにどんなネットワーク(ネットワークアドレス)があるかを情報交換する
経路制御
32
ネットワーク全体の接続関係
トポロジー
33
どのルータ同士がどのような性能(コスト)のリンクで繋がっているかを記述
LSA
34
単一のポリシーに従って運用される自律ネットワーク
AS
35
IPアドレス(L3)からデータリンク層(L2)のアドレスを知るためのプロトコル
ARP
36
多元接続で必要とするアクセス制御
MAC
37
途中経路ないしは受信端でネットワークや通信に関する通知情報を送るためのプロトコル
ICMP
38
動的IPアドレスを自動に割り当てる機構
DHCP
39
L2のパケット(フレーム)サイズより大きなIPデータグラムは分割しないと配送できない状態
フラグメンテーション
40
AS内の経路制御
IGP
41
AS間の経路制御
EGP